日本人にとっては何とも特別!といってもいい花が桜。「日本で花といえば桜のことだ」と学校の先生に教わったことがあるが、確かに「花見に行こう!」というと、桜を見に行くと連想する。決して梅やチューリップを見に行こうとは考えない。
新年度がスタートするこの時期は、職場的には大変忙しいころで、なかなか花見どころではない。松本には弘法山という桜の名所があり、今朝の新聞にも花見客が出て、露天も出ているとの記事がのっていた。昨年、たまたま出張で昼間、弘法山近くを通ったことがあったが、あの場所はたしかに山全体が桜で覆われ、とてもすごかった。あ~花見でもしたいな…と、思いながら素通りした記憶がある。
桜といえば、桜を題材にした曲がたくさんあるという話題がテレビでは聞かれる。森山直太朗の《さくら》、コブクロの《桜》等々。
そういえば何年か前に、桜とは関係ない時期に岐阜に出かけたことがあるが、そのとき森山サンの《さくら》が大流行で、岐阜でたまたま入った本屋で目に入ったCDを買って、車で聴いていた。
その日に岐阜をブラブラしていたら、旧根尾村の「薄墨桜」の近くを通った。花の時期ではないのだが、《さくら》を聴きながら、花のない薄墨桜を横目に通り抜けた記憶がよみがえる。ちなみに旧根尾村では能郷白山神社の能舞が有名だ。たしか4月だったような気がする。
新年度がスタートするこの時期は、職場的には大変忙しいころで、なかなか花見どころではない。松本には弘法山という桜の名所があり、今朝の新聞にも花見客が出て、露天も出ているとの記事がのっていた。昨年、たまたま出張で昼間、弘法山近くを通ったことがあったが、あの場所はたしかに山全体が桜で覆われ、とてもすごかった。あ~花見でもしたいな…と、思いながら素通りした記憶がある。
桜といえば、桜を題材にした曲がたくさんあるという話題がテレビでは聞かれる。森山直太朗の《さくら》、コブクロの《桜》等々。
そういえば何年か前に、桜とは関係ない時期に岐阜に出かけたことがあるが、そのとき森山サンの《さくら》が大流行で、岐阜でたまたま入った本屋で目に入ったCDを買って、車で聴いていた。
その日に岐阜をブラブラしていたら、旧根尾村の「薄墨桜」の近くを通った。花の時期ではないのだが、《さくら》を聴きながら、花のない薄墨桜を横目に通り抜けた記憶がよみがえる。ちなみに旧根尾村では能郷白山神社の能舞が有名だ。たしか4月だったような気がする。