神奈川県秦野市出張、2日目の朝。時間的に余裕があったので駅周辺を散策。秦野駅の南部にはいくつかの湧水地、水場があるのだ。これは時間の許す限りまわってやろう!と、早起きしてふらついた。
まず「まいまいの泉」


なんでもかたつむりのような形の水場があったために、こんなネーミングになったようだ。公民館の敷地内にあった。
続いて「どうめいの泉」


普通の公園にあった。これも当地には昔からあった水場が見つかったことから整備されたようだ。ドブドブと流れ出ていた。
次は「小藤川湧水地」


「ことうがわゆうすいち」と読む。周辺の湧水はここから湧き出していたようだ。貴重な水源地。
続いてノーマークだった「兵庫の泉」


お豆腐屋さんのあたりに作られていた。何ともいい雰囲気の泉だ。出張でなければ豆腐を買いたかったな…。
また、次もノーマークの「向原湧水」


ここらには、こうした遊水地が多いみたい。いいな!
そして最後に「今泉名水桜公園」


この地域では大規模な遊水地らしい。豊かな水量の湧水が広がる。桜の名所でもあるようだ。
朝のちょっとした時間に回っただけで、こんなに湧水に出会えた。また秦野に来てみたいな。もちろん、湧水巡りで!
まず「まいまいの泉」


なんでもかたつむりのような形の水場があったために、こんなネーミングになったようだ。公民館の敷地内にあった。
続いて「どうめいの泉」


普通の公園にあった。これも当地には昔からあった水場が見つかったことから整備されたようだ。ドブドブと流れ出ていた。
次は「小藤川湧水地」


「ことうがわゆうすいち」と読む。周辺の湧水はここから湧き出していたようだ。貴重な水源地。
続いてノーマークだった「兵庫の泉」


お豆腐屋さんのあたりに作られていた。何ともいい雰囲気の泉だ。出張でなければ豆腐を買いたかったな…。
また、次もノーマークの「向原湧水」


ここらには、こうした遊水地が多いみたい。いいな!
そして最後に「今泉名水桜公園」


この地域では大規模な遊水地らしい。豊かな水量の湧水が広がる。桜の名所でもあるようだ。
朝のちょっとした時間に回っただけで、こんなに湧水に出会えた。また秦野に来てみたいな。もちろん、湧水巡りで!