線翔庵日記



おまつり、民謡、三絃、名水、温泉、酒、そして音楽のこと…日々感じたことを綴ります。

24年ぶりの再訪…栃原獅子

2013年10月28日 20時18分51秒 | おまつり
 今年、久しぶりに南佐久郡北相木村栃原の秋祭へ行ってみた。東信地方にのみ伝承される三頭獅子の1つ、栃原獅子を久しぶりに見に行った。

 場所は南佐久郡小海町の中心地から山手へ進む。以前はかなり険しかったイメージだが、最近はトンネルもできて行きやすくなった。

 前回行ったのは平成元年。実に24年ぶりだ。もう、あまり記憶がない。場所さえよく覚えていない。久しぶりに北相木村に行ってみても神社の場所とか、覚えていなかった。ただ高台に神明大神宮があったような気がしたので、集落を上る道を行く。

あった!


 落葉松の中にあったことも、おぼろげながらの記憶はあった。間違いない!


 獅子が演じられるのは、頑なに10月28日に決まっている。時刻は13:00からだ。
少し早めに着いたので拝殿を覗いてみる。

 出番を待つ3つの獅子頭が置かれている。

 また、ここの囃子は笛と締太鼓。そして出入りにこの銅拍子が奏される(地元ではシンバルと呼んでいた!)


 演目は、①神楽、②ぎんぎゃく、③平がかり、④剣がかり、⑤鞠がかり の5演目。峠を越えた小海町の川平獅子との交流があるので、演目は共通する。
 
 獅子は、まず先獅子(男獅子)。


 続いて中獅子(女獅子)。


 そして後獅子(男獅子)。


 この3頭に対して幣負(へいおい)が着く。
 

 通常、三匹獅子は腰に太鼓を着け、バチで叩きながら舞う「太鼓踊り」の型式が多い。信州ではそれが退化して太鼓を打たない地区、更には太鼓さえ着けないところもある。
 ところが栃原はバチを持たず、手で打っていた(軍手らしきものをはめてはいたが)。聞けば、かつてはバチは持っていたという。
 

 囃子は笛も着くのだが、ほとんど口唱歌で進んでいた。川平もそうだが、笛以外に唄がつくのも特徴的。最後の「鞠がかり」では、「一つとせ…」の数え唄や、民謡らしい「ざんざ節」なども入っている。こうした風流系芸能に民謡風の唄がどのように取り入れられたのだろう!?何だか面白い。

 こうして約1時間半ほどの舞が演じられる。終わると、村の人々が集まって会合をする。

 何か議題が上がり、簡単ではあるが話し合いがある。これも24年前と同じだ。こうして、14時30分頃に終了となる。

 そう言えば…ふと思い出した。確か道化があったように思う。面をつけ、腰に瓢箪をぶら下げ、手にはササラを持った役がうろうろしていた。それが今回はいなかった。省略されたのか?聞いてもこなかったが、演じる人々も減ってきているのだろうか。


 久しぶりの獅子見学。南佐久の山中の素朴な獅子、それも日も変えず、頑なに守られてきたかのような芸能にふれ、ほっとしたような気分で、帰路についた。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民俗芸能と映像

2013年10月25日 21時17分30秒 | おまつり
 先日、学生時代に録画したおまつりのビデオを見ようとした。かなり昔の信州の三頭獅子だ。
しかし…「音」は聞こえるが「画」が見えない。
ああ…劣化だな。

 そのビデオは、当時あったVHS-Cカセットだ。今では扱われていないが、当時は珍しかったのだ。

 それにしても、20年も前にせっかく撮ったのに、見られないのか…とショックだった。



 先週、飯田市美術博物館へ行ったとき、飯田市座光寺の「麻績神社獅子舞」のDVDがあったので購入した。DVDだとキレイだし、見やすいし、保存もいい。さすがデジタルだな。


 それにしても、劣化が始まってしまっている自分の手元のビデオテープ…どうしよう。デジタル化するようなソフトも買ってはあるのだが、知識不足と時間のなさと面倒くささとで、なかなか仕事が進まない。



 でももったいないような気もするし、劣化するし…。今のウチに、少しずつやっておかないとね。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿むき唄

2013年10月23日 19時49分12秒 | 民謡
飯田下伊那の風物詩に干し柿がある。柿を一個一個剥いて、すだれのように干す。そして、その作業をするときに歌われた「柿むき唄」がある。


以前、聞いたことがあるのでは、下伊那郡下條村親田の「柿むき唄」は、こんな歌詞だ。

○ばばさ出て見よ 向かいの山に
 猿が餅をつく 木の股で

○赤いびくつけ 赤い鎌さして
 遠い親田へ 菊奈つみ

○柿をむきゃこそ お前のそばで
 つねは見もせず 逢いもせず

○柿になりたや 親田の柿に
 天竜下りて 江戸へ行く

○お前行くなら わしをもつれて
 東は上総の はてまでも

○親田よいとこ 朝日をうけて
 阿智の川瀬が そよそよと

○これがこの家の むき上げ柿よ
 ご縁ござれば 又来年も


歌詞だけ知ったのが、飯田市立石の「柿むき唄」。

○お坊さ山道 破れた衣
 行けど戻れど 気にかかる

○柿の名所の 立石寺に
 渋い顔した 仁王さま

○柿をむくには むきようがござる
 方を張り上げ くるくると

○今宵なごりの むき上げ柿よ
 白いうなじよ さようなら

○これが今年の むき上げ柿よ
 ご縁ござれば 来年も

現在でも歌われれているのだろうか?作業唄としての民謡は、形だけしか残っていないことが多いが…。こうした飯田下伊那ならではの唄も、歌い継がれればいいな!


(これは下伊那郡高森町で撮った画像)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民俗芸能学会飯田大会に行ってみた!

2013年10月19日 21時07分31秒 | おまつり
 飯田の知り合いからお誘いをいただいて、民俗芸能学会飯田大会の1日目に行ってみた。天気は今一つであったが、朝8:00過ぎに松本を出る。少し雨もぱらついていた。

 少し早めに出てみたものの、受付は13:30からだ。そこで松川I.C.で下りて、高森町の歴史民俗資料館へ寄ってみた。新しくなってから入ったことがなかった。「富本銭」が出たことでも知られる高森は、国学も盛んで、なかなか面白い土地だ。
 エントランスで当地の名産市田柿について詳しく調べられた「市田柿のふるさと」という書が目に入り、思わず買ってしまった。
 
 久しぶりの資料館巡り、博物館巡りもいいかも!と思いながら、飯田へ向かう。


 今日の学会の大会の会場は飯田美術博物館だ。

 飯田美博の中に入るのも久しぶりだな。

 本日のプログラムはこんな感じ。

【受付開始】 13:30~
【開会挨拶】14:00~14:10   
  大会実行委員長  片桐  登
  飯 田 市 長  牧野 光朗
【オ-プニングイベント】14:10~14:30 
  大鹿歌舞伎 浄瑠璃「菅原伝授手習鑑 寺子屋の段」(いろは送り)
                   片桐 登氏(大鹿歌舞伎太夫)
【研究発表】14:40~16:50
 1.山路興造「紀州花園の仏舞と西浦の田楽能」
 2.松岡 薫「俄の伝承を支えるもの
          ―長崎県新上五島町有川郷の十七日祭りを事例に―」
 3.高久 舞「特化された楽奏者―花輪ばやしと「芸人」―」
 4.西嶋一泰「津軽の虫送り考」


 飯田美博2階の講堂で行われた。

 開会の挨拶のあと、大鹿歌舞伎の浄瑠璃の弾き語りが片桐登氏によって披露された。実行委員長自らの演奏だ。

 片桐さんは、竹本登太夫の名を持つ師匠だ。映画でも話題になったが、あの山村・大鹿村で行われてきた「大鹿歌舞伎」にはなくてはならない方だ。芸の重みを感じた。

 その後、4人の方々の研究発表であった。それぞれ専門的な分野を詳しく発表された。8月末には民俗音楽学会の大会があって参加してきたが、比べてみると、やはり民俗芸能学会では現在の状況の説明、詞章の問題、史料検討等、当然ながら音楽以外の部分の内容が深いなと思った。

 自分は非会員のため、4人の発表が終わったあと、会場を出た。時間は17:00をまわる。久しぶりに民俗芸能に関わる会に参加、しかも飯田という土地に来て、また三遠南信をまわりたくなったな。一昨年の1月に「新野の雪祭」に出かけて以来だ。遠山霜月祭、坂部の冬祭、大河内や向方、日吉の御鍬様等々、随分とご無沙汰だ。かつて入会していた伊那民俗学研究所も失礼してしまったし、少し下伊那が遠くなってしまっている。奥三河の花祭や田楽等など、何年前に行ったきりかな?

 もしかして、 急性三遠南信病、再発!かも…!


  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三本乃屋食堂

2013年10月18日 20時38分10秒 | 食べ物
 6月頃、松本市庄内にオープンした店があるなーと思っていた。いつか行ってみようかな?と思っていたところ、先週髪を切りに行った時に「komachi」をパラパラと眺めていたら、このお店が目に入った。「三本乃屋食堂」だ。

 今日はじめて行ってみた。


 あっさりとした外観、シンプルでなかなか気分のいいお店だ。

 夕食時に行ったので、雑誌にも載っていた「牛ホルモン丼」にしてみた。

 おおっ!雑誌と同じだ!(当たり前)いろいろな部分がじっくりと煮込まれてる感じだ。ホルモンというと固いイメージがあるが、これは随分軟らかい。とても食べやすい。美味しかった!

 他にも麺や定食、おつまみなどメニューは楽しい。そして夜はお酒も出される。中でも、自分の好きな酒がある!ああ…もう少し近ければ飲みにいくところだけど、平田からだとちょっと遠いな…。夏になったら、行ってみようかな(笑)



 ところで…ホールにいた店員さん、どう見ても高橋大輔サンにそっくりだと思った。




 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする