線翔庵日記



おまつり、民謡、三絃、名水、温泉、酒、そして音楽のこと…日々感じたことを綴ります。

小諸のおそば

2017年11月19日 22時30分55秒 | 食べ物
 新そばのシーズン。今日は小諸まで出かけてみた。小諸市でも南部、千曲川にかかる小諸大橋にほど近い場所にある「菖蒲庵」に出かけた。

 市街地からは離れており、余所者がなかなか行くことのないエリアだ。しかし、結構なお客がいた。

 今回は、とろろ付きの冷たいそばにした。


 細く打たれている!香りもよく腰のある、美味しいおそばだった。

 お店からは小諸の街や浅間山麓の雄大な景色が見渡せる。また来たい店を見つけた。




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワースポットな感じの雄山神社!

2017年11月16日 23時17分27秒 | 日々雑感
11月3日に稚児舞を見に出かけた富山県立山町の雄山神社。以前からお気に入りの神社の1つ。

鳥居も大きいな。

拝殿前には苔むした幹のケヤキが印象的。


鬱蒼とした社叢の中に、一際大きなスギの木。




本殿脇には御神木なのか、堂々たるスギの巨木。




祭りに関係なく、またお参りに行きたい!


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何気なく見つけた水場

2017年11月14日 23時13分54秒 | 名水
佐久市に来て約半年。あちこちと出歩くこともなく過ごす日々。先日は、旧臼田町にあるコスモホール近くを自動車で通りかかったとき、ふっと水場らしいところを発見!

藤棚の下にあった。何だか丸い石造りの水口からドボドボと水が出ている。

蓋状になった場所には、「泉は故郷なり 一九七九年 湊」と読める文字が刻まれている。

全体は丸くなった水槽に水が満々と注がれている。

オーバーフローした水は、隣の用水路らしいところに注がれる。

特に資料も見つからない。湧水なのかな?

辺りの風景からすると、扇状地みたいな感じにも見えた。ちがうかな…。だとすれば、湧水も多いはず。資料やネットの記事がヒットしないので、まだ何ともいえない。

ちょっと気になる水場!




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の中華そば(笑)

2017年11月11日 23時52分15秒 | 食べ物
今日は、東御市の中華そば、はやつへ行った。

何だかあっさりとしたラーメンをいただこう!ともっともシンプルなのを注文。

なかなかサッパリして、美味しいラーメン!

それにしても寒い、寒い今日この頃。

お店入口付近には、赤々と紅葉したカエデがあった。キレイ~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはりタラ汁

2017年11月06日 23時25分49秒 | 食べ物
 富山帰りに新潟県境地階、朝日町でタラ汁の定食を食べて帰ることにした。
 国道8号線沿い、通称「タラ汁街道」とまで言われた宮崎海岸付近には、「名物タラ汁」の看板が目につく。その中の1店に入ってみた。

 大きめにブツ切りされたタラの身。肝までそのまま煮込まれるのが、ご当地のタラ汁の特徴だ。

 今日行った店はドライブインで、普通のメニュー以外に、単品メニューが並ぶカウンタがある。今日はフクラギの刺身を追加。

 普段、タラはそんなに食べることがない。あっさりとした身の魚だが、これだけ煮込まれれば、かなりのボリュームだ。ついぞ手が出るご当地メニューだ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする