線翔庵日記



おまつり、民謡、三絃、名水、温泉、酒、そして音楽のこと…日々感じたことを綴ります。

天竜峡民謡歌碑3基

2023年11月03日 18時45分50秒 | 歴史

信州民謡に《伊那節》がある。本場は伊那市で、旧伊那町の花柳界で歌われてきたものがおそらく「正調」。

松本・浅間温泉の花柳界出身の市丸も《伊那節》の吹込みで一躍有名になったのは有名。

一方で、飯田市でも《伊那節》の伝承に気が付いた。大体、

〽︎天竜下れば 飛沫に濡れる

 持たせやりたや 桧笠

という有名な歌詞があるが、これは舞台は飯田市の天竜峡なのだ。詳細としては飯田市で伊那節の新歌詞募集が行われ、この「天竜下れば…」の歌詞は、小笠原秀雄によるもので一位となったもの。

そしてその歌碑が天竜峡にあるということで、今更ながら飯田まで出かけて確認してきた。

 

JR飯田線、天竜峡駅近くにある天竜峡温泉観光案内所でマップをいただく。

まず、天竜峡第一公園にある「伊那節の碑」へ向かう。

ここだ!

小笠原秀雄は教員。校長職を辞して家族でブラジルへ移住したという。この碑の書は、信州を離れる前日に親類に書き残したものだそうだ。

 

天竜峡といえば姑射橋。ここからの眺めはとてもいい。

この橋の手前に「市丸歌碑」がある。

これは《伊那節》ではなく、新民謡《天竜下れば》(長田幹彦詞・中山晋平曲)の1番の詞が刻まれている。

 

続いて、向かいの広場には《龍峡小唄》歌碑がある。

《龍峡小唄》は白鳥省吾詞・中山晋平曲の新民謡。

天竜峡に民謡関連で3基の歌碑があるのだ。

その他、いろいろな碑があって面白い場所だ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有頼柳

2020年11月21日 19時30分50秒 | 歴史

以前から気になっていた「有頼柳」。有頼といえば佐伯有頼。学生時代にちらっと調べたことがあるのだが、立山開山の祖。有頼にちなむ史跡かな?と思い、出かけた。

県道314号線、片貝橋のたもとにこの看板があり、案内に沿って進んで行く。

立派な石碑。そして伝説の地だ。

そして柳の古木が目に入る。

季節は冬のため、青々とした雰囲気はないのだが、お天気も良く、立山信仰の拠点の1つの場所に立てたのは、何とも感慨深い!

また芽吹きの頃に来たいね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒部市生地北洋の館

2020年11月21日 12時34分02秒 | 歴史

黒部市生地は名水の里、そして黒部漁港を抱える海の町。「北洋の館」とは、もともと丸中水産の古い漁具倉庫の一部であった。大正13年造の木造建築で、それを改装し休憩処となった場所。

向かいには、白黒の灯台、生地鼻灯台がある。

入口から山国の者にはワクワクさせる海辺の雰囲気を醸し出している。

中はカフェ、倉庫ギャラリー、ショップ、北洋航海の歴史展示コーナーなどがある。

カフェではコーヒーをいただく。

生地は名水の里として知られたエリア。口当たりのいい水で淹れたコーヒーは何ともいい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米騒動発祥の地

2020年07月23日 20時00分47秒 | 歴史

 魚津市の海岸沿いに米騒動の発症の地がある。

 明治時代、全国的な米不足、米価の吊りあげが起こっているなかで、北海道への米の輸送船、伊吹丸が魚津に寄港した時、米価高騰に苦しんでいた漁師の主婦たちが、米の積み出しを行っていた大町海岸の十二銀行の米倉庫前に押しかけ移出阻止を求めという。

 この事件を発端として「米騒動」が広まり、やがて全国的な騒動に発展、内閣総辞職に追い込む事態になったのだとか。

 よく調べると、魚津では米騒動が起きた7月23日を「魚津米騒動の日」としているという。

あれ?今日は7月23日だ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三瀧山不動院参詣

2020年02月09日 21時44分41秒 | 歴史

仙台駅から街中に出る。さまざまなお店が並ぶアーケードの商店街がずーっと続くエリアがある。エリアマップを眺めていると、その中の1つ、クリスロードの中に「三瀧山不動院」なる文字を見つける。

 

よし!行ってみようと、歩いてみた。まず、どこだろう?と迷いながら、アーケード街の1本外れた道を訪ねていた。しかし、何と言っても見つからない。方向感覚が把握できなかったこともあったが、それでも看板くらいないのかな?と思ったが、よく分からず。また、アーケード街に戻ってうろつく。

あった!

何だ!通りに面しているではないか(笑)

 

お店とお店の間に入口があって、その奥の方にあった。

ここは、お不動さんとして知られるとともに、仙臺四郎を祀るところとして知られているのだ。

仙臺四郎とは、仙台でよく知られた福の神。江戸時代末から明治期にかけての実在の人物の通称だ。知的障がいをもっていたといい、会話も難しかったようだが、四郎が訪れる店は繁盛し、四郎が抱く子供は丈夫に育つという伝説が生まれ、人々に愛されるようになったという。

 

参道?を行くと、お堂の左わきに竜口から水が滴り落ち、不動明王石像のある水場があり、まずここに寄る。

そして参拝。

自分以外に、次々とお参りに来られる方々が多く、おどろいた。そして、慌てて中に上がることなくお参りしたのだが、実はこのお堂の内部に「仙臺四郎」が祀られている(…見落とした・涙)

 

帰りに、参道で頒布されている四郎グッズを見て歩く。何とも愛らしい土鈴人形を1ついただいてきた。

 

これで、ウチにもいいことがありそうだ!

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする