線翔庵日記



おまつり、民謡、三絃、名水、温泉、酒、そして音楽のこと…日々感じたことを綴ります。

消えていくまつり

2007年09月27日 23時09分36秒 | おまつり
今朝、地元紙の社会面の、この記事が目に入った!

「くれ木踊り」苦渋の休止(2007年9月27日)

国選択無形民俗文化財「下伊那のかけ踊(おどり)」のうち、下伊那郡泰阜村梨久保地区で江戸時代初期から続くとされ、毎年10月上旬に地区の池野神社で行われてきた「くれ木踊り」が、高齢化や人口減などによる担い手の不足から休止に追い込まれた。長年携わってきた地区の住民は「涙が出る思いだが、気力がわかない」と決断した苦渋の思いを打ち明ける。来年以降の再開の見通しは立っていない。
 同村の南部地域は、慶長年間、米の代わりに材木を意味する「くれ木」で年貢を納める地域に指定されていた。踊りはそのころ、年貢の完納を祝した祭礼踊りとして始まったとされる。柳と呼ばれる飾りを中心に、笛の奏者と唄(うた)い手が囲み、その外側を太鼓と鐘を打ち鳴らして踊る。
 梨久保、温田の両地区の有志らでつくる「泰阜村くれ木踊り保存会」によると、終戦間もなくまでは南部地域6地区で行われていたが、昭和43年には両地区のみになっていた。ことしは温田地区だけになる。
 保存会は、両地区の踊りの伝承に努めてきた。また、泰阜中学校の生徒が20年ほど前から踊りに加わり、昨年は泰阜南小学校の児童も保存会の指導で参加した。
 だが、山あいの梨久保は、かつて百人ほどあった人口が現在28人。高齢化率(65歳以上の人口割合)は約68%に達し、20歳-39歳までの住民はゼロだ。保存会副会長で池野神社氏子総代長の柿下武さん(77)は「いくら協力してくれても、実際に準備する地区の住民が続けられない」と言う。
 踊りに使う「切り子灯籠(とうろう)」や柳といった手作りの飾り物の準備は、担い手が十分いたころでも1日がかりだったといい、70歳代が中心の現状では「もう気力がない」。高齢で満足に舞うことができなくなった住民も多く、このまま続けて「みじめな踊りにしたくない」と、8月に開いた地区の総会で休止を決めた。
 柿下さんには、切なさとともに「よくここまでやってきたなあ」という思いもある。「地元でできんようになったら仕方ない」とも語った。
 保存会事務局の村教委は「復活できればと思うが手だてが浮かばない。保存会と相談して対応を考えたい」。ここ数年は唄い手として夫婦で参加した松島貞治村長も「何とも言えない寂しさ。戦後の山村が衰退していく様を象徴した出来事だが、1つの現実として受け入れざるをえない」と嘆いている。
=====================================

長野県下伊那郡泰阜村(田中康夫長野県前知事が、一時住民票をうつしていた、あの村!)には温田と梨久保の2ヶ所の「榑木踊り」が伝承されてきた。わたくしも、HP上にはアップしていないが、温田の踊りへは行ったことがある。梨久保は行くこともなく休止になってしまった。おまつりファンとしてはとても残念なのだが、この深刻な状況の梨久保の人々にとっては、「切ない」の一言だろう。地元で出来なければ仕方がないのは、まさにその通り。本来、まつりなどというものは見せるものではなく、地区の人々の四季を通じての暮らしのなかの、祈りの場であったはずだ。もちろん観光と結びつけざるを得ない過疎の山村の現実もあるが、この梨久保も、まさに苦渋の決断。

近くでは、同県飯田市南信濃の遠山霜月祭のなかで、1998年の地滑りにより避難生活を送るようになり、舞なしでまつりのみ執行される須沢地区。

2007年1月から愛知県の奥三河の花祭のなかで、豊根村の間黒の花祭が休止。やはり過疎の山村の、高齢化によるところだ。

現在民俗芸能は、保存会を組織して保存につとめているところがほとんどだろう。青年団や若連等によって運営される芸能もある。高齢化の過疎の村々では、とにかく「人」がいないのだ。

わたくしが学生時代、「民族音楽」の講義の時間に、担当の教授が「保存会が組織されるというのは不幸な話だ」とおっしゃった。それは、本来人々の口から口へ伝わり、人々の暮らしの中にあったはずの民族音楽・民俗音楽が、保存会を組織しなければ伝承されないという現状を憂えてのことばだが、この「人」のいない現状を考えると、そんなことを言ってられない。他地区の人に手伝ってもらうくらいなら、止めてしまおうという気持ちも理解できないことはない。

梨久保の「榑木踊り」も、永遠に消えてしまうのか…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民謡の祭典

2007年09月23日 23時58分05秒 | 民謡
松本市100周年記念事業の1つ「民謡の祭典」があった。内容は、民謡と踊りの発表会ということで、「清扶美会」20周年と合わせて、県松本文化会館中ホールで盛大に開かれた。最近、こうした民謡関連のイベントに行くこともなかった…というか、地方ではあまりないのかな? それとも、わたくしが気付かなかったのか…とにかく久しぶりに民謡の会に行ってみた。

今回、会員の演唱と、ゲストの演唱があった。
ゲストでは、木曽の降幡滋民さんの《木曽甚句》《東祖谷の粉挽節》等、地元で活躍されている4人の師匠の演唱がまず続く。
そして東京から、及川清三さん登場。《閖上大漁祝い唄》《秋田草刈り唄》等、東北民謡を聴く。宮城ご出身の及川節も初めてナマで聴いた。やはりCDや放送と同じだ~(笑)

そして民謡界の重鎮・斉藤京子さんの登場。

今回は《伊勢音頭》《信濃追分》《鴨緑江節》《秋田大黒舞》の4曲の演唱だった。古希を越えられておられるそうだが、張りのあるお声は、CDや放送で聴く以上だ。しかし、この頃ご病気もされたとか…。それを感じさせない、素敵なお唄だった。また「私の大切な曲《信濃追分》…」と語って、お歌いになったのは、長野県人的にはうれしかった。また印象的だったのは《鴨緑江節》。韓国併合で韓半島に入植した日本人によって歌い出されたこの唄は、民謡ファンなら知らない者はない名曲。現在国政事情から放送禁止。CDでは本條秀太郎作詩のものがレコーディングされているのだが、今日の1番はわれわれがよく知っている歌詞で歌われた。また2番の、♪~焦がれてなく声よ アリャ…は、泣かされた!(笑)ドキッとした!ジーンとした!

また、最後の「秋田大黒舞」もステキだった。斉藤京子さんは秋田出身。んん~もっと聴きたかったー!というところで終わってしまった。

ところで、今回鳴り物で、美鵬直三朗さんがお見えだった。


ゲストの部では三味線、箏、鳴り物のセッションで演奏されておられたが、会員の部からずっと鳴り物でお出になられていた。よく聴いていると唄の番数によって、太鼓が変わったり、リズムが変わったりして、変化がある。鳴り物は単なる打楽器ではないなーと思った。会員の唄の《津軽あいや節》では、1拍目の1打をクルリと回して打ち込んでおられたのがカッコよかった。
会終了後、線翔庵からもリンク張っていただいているので、楽屋をお訪ねしてみた。HPつながりということで名乗らせていただくと、直三朗さんもすぐ分かっていただいて、ちょっとおしゃべりした。うれしかった。

ここのところ、テレビでは民謡番組は極端に減った。民謡のおさらい会やコンサートなどへもなかなか行く機会も少ない。しかし音楽は生演奏がいいなーと、あらためて感じた。また行きたいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何と!

2007年09月23日 11時01分46秒 | 日々雑感
らーめん缶!思わず買ってしまった…。
自販機で売られていた。醤油味、味噌味、冷やし中華があった。
味は…らーめんだ(笑)。ただ麺はコンニャク?だ。

まあ、話のタネに。300円!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登ツァーを振り返って…

2007年09月20日 15時25分18秒 | おまつり
楽しく過ごした能登ツァーを振り返ることもなく、また日々の忙しさに追われている。
能登はいいな~。
まず海がある。羽咋と言えば千里浜が有名だが、能登の外浦のパーッと海が広がる風景は、海大好き信州人には、ため息モノだ。

一方、山が低い。能登一の宝達山でさえ637mだ。広々とした風景が広がる。以前、七尾の知り合いを長野に案内したら、「長野は山が迫ってきて息苦しい感じ」とか言っていた。たしかにそうかも知れない。だが、こちらから言わせてもらうと、あんまり山がないと、広い場所にポツンと放り出されたような気がして落ち着かない!という気分になるが…(笑)。

魚がいいなーと思う。こちらへ来ると、必ず回転寿司に寄ってしまう。

そう。コンビニに行っておにぎりを買おうとしたら驚いた。
まず「ます寿司」のおにぎり。これは最近は、長野でも見かけるようになったが、こちらではますが2段重ねになっていてビックリした。
また「いしる焼きおにぎり」。いしる・いしりとは、能登の魚醤。イカなどで作るという、独特の調味料だ。この焼きおにぎりがコンビニにあるとは、これまたビックリ。

まだまだ能登の魅力は語り尽くせない…。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登ツァー3

2007年09月17日 23時31分55秒 | おまつり
【神子原獅子舞】の「獅子殺し」が終わったのが、深夜2:30くらい。静かな夜の山里に、力強い舞が演じられた。これが毎年毎年行われてきた。そして、これからも続いていくのだろうな。
今回、能登や氷見の無数にある獅子舞のほんの一部を見ただけだ。この3年ほど、北陸に民俗芸能のフィールドを求めているが、何ともエネルギッシュなのだ。何とも魅力的な土地だ。

さて、金沢方面へ移動して、たっぷり12:00過ぎまで寝てしまった。今日は帰る日。この3連休は、天気がぐずつき模様の予報だったのに、ほとんど降らなかった。いい天気の北陸路をあとにする…



すぐに寄り道をしたくなるわたくし。ここまで来たので、途中「風の盆」の終わってしまった、富山市八尾を訪ねた。以前から気になっていた「おわら資料館」へ寄ってみた。また諏訪町の通りの風景や聞名寺などを通って、八尾の空気を一応吸っておいた。そして「ゆうゆう館」という温泉に立ち寄って、富山もあとにすることに。

ところで、わたくし夕飯にと「ます寿司」を買いたかった。岐阜へ向かう国道沿いの富山側最後の「道の駅」に寄って、買おうと思っていた。…ところが、時間も4:00p.m.をまわっていたこともあってか、「売り切れです」の文字が目に入る。
うぅ~ショック!またにしよう。

そして、岐阜に入ったら、いよいよ雨が落ちてきた!おまつりのときはほとんど降らなかったのに、ここへ来て…という感じだ。まあ、しょうがない。雨の北アルプス越えをして、松本へ戻った。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする