線翔庵日記



おまつり、民謡、三絃、名水、温泉、酒、そして音楽のこと…日々感じたことを綴ります。

高田の四季

2008年06月29日 22時54分44秒 | 音楽
今日、テレビを眺めていたら、新潟県上越地方を巡る番組をやっていた。新潟県上越市に住んだことのある自分には懐かしい感じだった。妙高高原、高田公園、谷浜、親不知ピアパーク等、上越地方の有名どころが出た。

そして、ふと「上越の民謡」というCDを出して聴いてみた。

このCDの一番最初に収録されているのは民謡ではなく≪高田の四季≫(作詞/作曲 町田太郎)だ。これがまた懐かしい。

この曲は、戦後まもなく、県立高田中学校教師・町田太郎氏が、同校の寮歌として制作されたもので、次第に広く歌われるようになったという。詞は文語体で、曲の感じは短調で3連符のリズムで悠々と歌われる。


1高田の春は 燗漫と
 古城を包む 春霞
 あゝこの地 我等が故郷
 頚城平の 緑を越えて
 虹がかかるよ 妙高山に

2高田の夏は 爽涼と
 日本海の 波が呼ぶ
 あゝこの地 我等が故郷
 榊神社の 杜黄たそがれて
 南葉の山に 半輪の月

3高田の秋は さやけくて
 青田の川に 紅葉うく
 あゝこの地 我等が故郷
 森の都も 錦をおびて
 鐘がどよむよ あの寺町に

4高田の冬は ひゝとして
 繚乱香る 六の花
 あゝこの地 我等が故郷
 金谷山頭 スキーにくれて
 雁木に映ゆる 町並みあかり

やはり上越市高田を知る者には、妙高山、榊神社、南葉山、寺町、金谷山、雁木…といった詞に、何ともいえない郷愁を覚える。

また上越に出かけたいなと思った日曜の午後だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央アジアの草原にて

2008年06月27日 15時31分57秒 | 音楽
クラシックを聴くジャンルの範囲は狭いのだが、どうも民俗音楽やおまつりの好きな自分は、19世紀の民族主義スタイルには関心があった。そして忘れられないのがロシアの国民楽派。今日たまたま、リムスキー=コルサコフ≪シェヘラザード≫、ボロディン≪中央アジアの草原にて≫等の入ったCDを聴いた。特に≪中央アジア…≫が、久しぶりに聴いて、ジ~ンとした。

≪中央アジアの草原にて≫は1880年の作品。リストに献呈された。スコアには、こんなことが書かれているという。

…見渡す限り広々と広がる中央アジアの平原を平和なロシア民謡が聞こえてくる。遠くから馬とらくだの足音に混じって、東洋風な旋律が響き渡る。そしてアジアの隊商がロシア兵に護衛されながら果てしない砂漠の道を、安全に進む。征服者と征服されたものたちの歌…ロシアの歌とアジアの旋律が溶け合って、不思議なハーモニーを作る。そのこだまは次第に平原の空へ消えていく。

モティーフは2つ。ロシア民謡の歌とアジアの隊商の東洋的旋律。特に印象的なのは、イングリッシュホルンで奏される東洋的旋律は、どこかの民謡等のメロディなのであろうか…とてもエキゾチックな雰囲気でいい!やがてロシアの歌とアジアの旋律が溶け合う場面となり、2つの旋律が楽器を替えて、対位法的にそして副旋律のように演奏される。

この曲は「交響詩」というジャンルに分類されるが、全音から出版されているスコアには「交響的絵画」とされている。詩的というよりは絵画的な作品という意味だ。またそこには西欧絵画、油絵というよりは、東洋の水墨画の世界だといった内容の解説があるのだが、その通りだと思う。淡い色の透き通った世界が、美しく描かれた曲だと思う。


 ●リムスキー=コルサコフ 交響組曲「シェヘラザード」
 ●ボロディン 交響詩「中央アジアの草原にて」
 ●バラキレフ イスメライ (S。リアプノフ編曲)

キーロフ歌劇場管弦楽団/ワレリー・ゲルグエフ 指揮
 【フィリップス UCCP-1060】 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭いな~

2008年06月26日 23時04分01秒 | 日々雑感
住宅では、いつも狭い風呂場で、お湯をためるのも面倒くさくて夏はシャワーのみ。たまにはのびのび湯に浸かりたいなーというときがある。ウィークデーはなかなか早く帰れないが、今日は少し早めに帰れそうだったのだが、ちょっともたついたら午後9:00をまわりそうになってしまった。そこで、午後10:00までやってる銭湯の塩井乃湯に行こうと考えた 

ここに行けるときは、午後8:00ころが多いのだが、今晩は9:00をまわってしまったので、どうかな~?と思ったら、案の定…。駐車場がいっぱいだった。
ビックリすることもないのだが、この湯のある土井尻町は狭い路地のような場所で、一方通行の通り沿いだ。そして駐車場も狭いのだが、4台くらい自動車が停まっていた。ここが停められないと、行きようにない場所なのだ…。ということで、せっかく湯の道具を準備したのに、今回はあきらめた

しょうがなし、むなしく住宅へ戻り、いつも通り、シャワーで済ませた

風呂ぐらい、ゆったり入りたいな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山の地酒

2008年06月25日 19時53分35秒 | 
この頃、富山のおまつりに出かけるので、お土産に地酒を買うことも多いし、まつりの場に見られる酒のビンをチェックする。

<立山>(砺波市)とか<銀盤>(黒部市)などは、おまつりの会場で見かける。

5月に出かけた射水市江柱町の獅子舞の「獅子殺し」で、獅子が飲み干す酒樽は<若鶴>(砺波市)だった。


個人的に好きなのは、氷見市の高澤酒造場の「曙」の「獅子の里」という酒がお気に入りだ。

ネーミングもいいが、スッキリとしていて、個人的に好みである。氷見の獅子舞を見るときは必ず買っている。

ところで日本酒というと新潟のイメージが強い。蔵元の数も相当あるようだ。長野も数では少なくないようだ。富山はどうなのかな?

ちなみに、同じく5月に見た射水市四十物町の獅子舞の「獅子殺し」では、石川の<萬歳楽>だった。

これって「加賀菊酒」と呼ばれる、石川は鶴来の酒。石川とのつながりがあるか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり源智の井戸!

2008年06月24日 23時25分48秒 | 名水
環境省から平成の名水百選が発表された。長野県からは以下の通りだ。

 ①まつもと城下町湧水群(松本市)
 ②観音霊水(飯田市南信濃)
 ③木曽川源流の里 水木沢(木曽郡木祖村)
 ④龍興寺清水(下高井郡木島平村)

まつもと城下町湧水群は、名水・源智の井戸を含む、周辺の井戸や湧水の総称のようだが、あの付近を歩くと、用水路の水でさえキレイだ。松本 水物語というサイトにいろんな情報がある!それにしても松本の湧水群が百選入りしたのはうれしい。

昨晩、遅い夕食を外食で済ませた。のどが渇いたな~と思い、ふっと源智の井戸へ寄って帰宅した。
 
時間は午後9:30くらいだったが、夜なのに結構人はいるもんだ。自分はまず一杯飲んで、車にあった空のペットボトル1本だけ注いできた。やはりう源智の水がいいなと思う。住宅には、前回汲んだ源智の水で作った氷もある。これで「お冷や」で飲んでもうまいから不思議だ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする