黒部市荻生にある名水「箱根清水」へ寄った。何年か前、黒部市の沓掛の獅子舞を見に行って以来だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/78/d96fb0745ddefed26692a239fa90b263.jpg)
この付近には北陸街道が通っていた。この街道は黒部川を渡らなければならないので、宇奈月入口あたりの愛本橋が出来てからは、黒部の三日市で、大布施方面から黒部川をわたって入善・泊へ向かう道と、荻生、浦山を経由して愛本橋を渡り、舟見、泊へと出る道とが出来た。
荻生の長屋の村の入口には七本の松があり、旅人はこの松の下で休憩したが、この松の脇から湧水が発見、小屋を構えた茶店を開いたものという。この水が「箱根清水」である。「箱根」とは「大きな山」「神聖な山」のことをいうという。「清水」は北陸らしく「しょうず」と発音する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bc/a2d34514913572c9b1e424fb795a2a6d.jpg)
壺みたいなところから、水が流れ落ちていた。また、その場全体が、親水公園のようになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/16/65f8f0e567b5b97a39e2aa3827da98fd.jpg)
魚津駅前で飲んでいたとき、居酒屋のマスターと名水の話をしていると、この水の話題となり、マスターが子どものころは、こんなに立派な水場はなかったそうだが、その清水は有名で、よく飲んでいたという。
今では東屋のような建物もあり、水琴窟まであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b0/e9072904010d63db454c6dbf5384f159.jpg)
涼しげな水場は、平日にも関わらず、多くの地元の方々が水を汲みにやってきていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/78/d96fb0745ddefed26692a239fa90b263.jpg)
この付近には北陸街道が通っていた。この街道は黒部川を渡らなければならないので、宇奈月入口あたりの愛本橋が出来てからは、黒部の三日市で、大布施方面から黒部川をわたって入善・泊へ向かう道と、荻生、浦山を経由して愛本橋を渡り、舟見、泊へと出る道とが出来た。
荻生の長屋の村の入口には七本の松があり、旅人はこの松の下で休憩したが、この松の脇から湧水が発見、小屋を構えた茶店を開いたものという。この水が「箱根清水」である。「箱根」とは「大きな山」「神聖な山」のことをいうという。「清水」は北陸らしく「しょうず」と発音する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bc/a2d34514913572c9b1e424fb795a2a6d.jpg)
壺みたいなところから、水が流れ落ちていた。また、その場全体が、親水公園のようになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/16/65f8f0e567b5b97a39e2aa3827da98fd.jpg)
魚津駅前で飲んでいたとき、居酒屋のマスターと名水の話をしていると、この水の話題となり、マスターが子どものころは、こんなに立派な水場はなかったそうだが、その清水は有名で、よく飲んでいたという。
今では東屋のような建物もあり、水琴窟まであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b0/e9072904010d63db454c6dbf5384f159.jpg)
涼しげな水場は、平日にも関わらず、多くの地元の方々が水を汲みにやってきていた。