翌日にマラソン大会があるのを承知していながら、前夜についつい飲み過ぎて…
ボー
とした頭で大会会場到着です。
ボーとしていたついでにデジカメを忘れ
、今回は画像なしです。
しかし雨風が強烈な大荒れの天候です。
仮設テントの設営はとても無理ですね。
何もかも吹き飛ばされてしまうような
強風です。
W-upは無し、ぶっつけ本番であります。
スタート直前は幸いにも雨がやみ、450名余りのハーフのランナーは一斉スタート、僕はいつものように最後尾からゾロゾロとスタートしました。
競技場を2周して一般道へ、長い下り坂が5キロ余り続きます。
5キロ通過 24分
下り坂が続くので、僕にしては早いペースであります。
5キロ過ぎからは日本海沿いの平坦なコースです。
雨が降り始めました。
強烈な追い風と雨で背中がビショビショです。
10キロ通過 49分
同じペースの人と、つかず離れず、給水所では必ず水分補給をして走ります。
シューズも濡れてきました。
13キロ地点の第2折り返しからは向かい風、視界不良で挫けそうです。
ペースが落ちてきました。
15キロ通過 1時間18分
かなり疲れてきました。
15キロ限界説の僕にとっては、これからが正念場です。
前半5キロが長い下り坂だった分、この先ゴールまではダラダラ上り坂です。
高低差88メートル「えびす・だいこく100K」の練習にはうってつけですが、15キロ過ぎからのこの上りは、疲れた身体にはもの凄くこたえます。
この時幸いにも雨がやんできました。
歩きたいのを我慢して、足を一歩一歩前へ出します。
18キロ過ぎ、突風でゼッケンが剥がれてしまいました。
計測チップの付いてるゼッケンなので、これが無くなると大変です。
足を止めてゼッケンを付け直し、再び走ります。(ロスタイム30秒?)
残り2キロ、ゴールの運動公園が見えてきました。
しかしゴールはなかなか遠いですね。
坂を上りきり、競技場を1周半周りやっとこさゴール。
ゴール直後に頂いたスポーツタオルで汗を拭き(これは本当に嬉しい参加賞でした)記録証発行所へ。
記録 1時間53分59秒
順位 58位(年代別138名中)
荒れた天気とアップダウンのあるコースを考えれば、上出来だった思います。
2月に丸亀でハーフを走って以来、2度目のハーフチャレンジでしたが、自分では納得できる走りが出来たと満足して帰途につくのでした。
続く…

ボー

ボーとしていたついでにデジカメを忘れ


しかし雨風が強烈な大荒れの天候です。
仮設テントの設営はとても無理ですね。
何もかも吹き飛ばされてしまうような

W-upは無し、ぶっつけ本番であります。
スタート直前は幸いにも雨がやみ、450名余りのハーフのランナーは一斉スタート、僕はいつものように最後尾からゾロゾロとスタートしました。
競技場を2周して一般道へ、長い下り坂が5キロ余り続きます。
5キロ通過 24分
下り坂が続くので、僕にしては早いペースであります。
5キロ過ぎからは日本海沿いの平坦なコースです。
雨が降り始めました。
強烈な追い風と雨で背中がビショビショです。
10キロ通過 49分
同じペースの人と、つかず離れず、給水所では必ず水分補給をして走ります。

シューズも濡れてきました。
13キロ地点の第2折り返しからは向かい風、視界不良で挫けそうです。
ペースが落ちてきました。
15キロ通過 1時間18分
かなり疲れてきました。
15キロ限界説の僕にとっては、これからが正念場です。

前半5キロが長い下り坂だった分、この先ゴールまではダラダラ上り坂です。
高低差88メートル「えびす・だいこく100K」の練習にはうってつけですが、15キロ過ぎからのこの上りは、疲れた身体にはもの凄くこたえます。
この時幸いにも雨がやんできました。

歩きたいのを我慢して、足を一歩一歩前へ出します。
18キロ過ぎ、突風でゼッケンが剥がれてしまいました。
計測チップの付いてるゼッケンなので、これが無くなると大変です。

足を止めてゼッケンを付け直し、再び走ります。(ロスタイム30秒?)
残り2キロ、ゴールの運動公園が見えてきました。
しかしゴールはなかなか遠いですね。
坂を上りきり、競技場を1周半周りやっとこさゴール。

ゴール直後に頂いたスポーツタオルで汗を拭き(これは本当に嬉しい参加賞でした)記録証発行所へ。
記録 1時間53分59秒
順位 58位(年代別138名中)
荒れた天気とアップダウンのあるコースを考えれば、上出来だった思います。
2月に丸亀でハーフを走って以来、2度目のハーフチャレンジでしたが、自分では納得できる走りが出来たと満足して帰途につくのでした。
続く…
