腐葉土を作りたくなったので即実行する。
まずは床づくり。
ホームセンターで長さ1200、高さ400の波板を4枚購入し、約20センチほど掘り下げ四角い枠を作った
この中に落ち葉の一発目を投入
その上に発酵促進のために米糠を振りかけます
その上にまた落ち葉を投入、米糠振りかけの繰り返し。
間で何度か踏み固め、落ち葉を粉砕してその体積を減らします。
乾いた落ち葉を踏みつけるサクサク感が気持ちいい。
踏んでいると枝とか腐った樹とかの僅かなアタリが足に伝わってくるので、丁寧にそれらを取り除く。
この僅かなアタリが釣りにも似ている。
ウキの浮き沈みでアタリをとるか、長靴で踏んでアタリをとるか、全く違うけど五感をすますところは共通してますね。
220リットルの袋に3杯、家庭用ごみ袋にも3杯分を投入
合計7~800リットルくらいの落ち葉と米糠5キロくらいを投入したかな。
あとは雨除けをして、月一くらいで掻き混ぜて発酵を促すだけ。
ワリと簡単。
一年後には自家製腐葉土が完成する予定です。
うまくいくといいですが。
まずは床づくり。
ホームセンターで長さ1200、高さ400の波板を4枚購入し、約20センチほど掘り下げ四角い枠を作った

この中に落ち葉の一発目を投入

その上に発酵促進のために米糠を振りかけます

その上にまた落ち葉を投入、米糠振りかけの繰り返し。
間で何度か踏み固め、落ち葉を粉砕してその体積を減らします。
乾いた落ち葉を踏みつけるサクサク感が気持ちいい。
踏んでいると枝とか腐った樹とかの僅かなアタリが足に伝わってくるので、丁寧にそれらを取り除く。
この僅かなアタリが釣りにも似ている。
ウキの浮き沈みでアタリをとるか、長靴で踏んでアタリをとるか、全く違うけど五感をすますところは共通してますね。
220リットルの袋に3杯、家庭用ごみ袋にも3杯分を投入

合計7~800リットルくらいの落ち葉と米糠5キロくらいを投入したかな。
あとは雨除けをして、月一くらいで掻き混ぜて発酵を促すだけ。
ワリと簡単。
一年後には自家製腐葉土が完成する予定です。
うまくいくといいですが。