![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1d/6cb3b721195cbf811d50e829cc869b94.jpg)
海の神さま美保神社
えびすさまを祀り、古くから漁業と海上安全の神として信仰を集めています。
鳥居の右手には、北陸地方から運ばれた越前石が敷かれた通り、青石畳通りが続きます。
この青石畳通りが以前の本通りで、江戸時代後期に造られたもの。
当時の面影を残す古い町並みと石畳の道が、落ち着いた風情をかもし出します。
青石畳通り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1c/aed484b9087ba846ef6e652c3b31ccc4.jpg)
参道を振り返れば二つの鳥居、その向こうは海、いかにも海の神さまですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1a/30f98852ed42e071efa8edbdf04ad1dd.jpg)
出雲らしい注連縄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fc/7ce0b9d1dea36260863faf1263fe44a2.jpg)
先日歌手の小椋佳がこの神社でコンサートを開きました。
観光協会の町おこし事業の一貫で、今年で2回目です。
美保神社と小椋佳、なかなか趣きある組み合わせです。
本殿は大社造りの社殿が2棟並んだ「美保造り」と呼ばれる独特の形。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1b/b3935d4467684a352ff58002674e8fa7.jpg)
裏へ廻ってみると、よく分かりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3b/cb04e9af1ea69607c8460ca41a52f45f.jpg)
神社の廻りは旅館やお土産屋さんが立ち並びます。
海が近いので、お土産はやはり海の幸。
醤油の匂いに誘われて、つい手を出すのがイカ焼きであります。
かなり強引な客引きをするオバサンがイカを焼いております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f7/bcdeca2cef3d2f3bc94531d69df2ba53.jpg)
ちょっとでも欲しそうな顔をすると、逃げられなくなりそうであります。
このオバサンぐらいの積極性がないと、世の中渡っていけないな~、と妙に感心するのでした。