浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

いよいよ本気モード

2010-05-14 | 日々是好日
世の中のために何の役にも立たない当ブログにお越しいただいた皆様、こんばんは。

今晩も「えびす・だいこく100K」の記事で申し訳ないですがご勘弁を。

本番まで残り2週間となりました。

期待と不安が交差する今日この頃であります。

さて「えびす・だいこく100K」の参加者名簿を見ますと(えびす・だいこくのHPより)、楽しそうなチーム名がズラリと並んでおります。

僕が走る4人の部は54チームがエントリー、早そうなチーム名もありますが、記録にこだわらない楽しそうなチーム名もあっていいですね。

まだ詳しくはチェックしてませんが、例年通りこの大会に出場するメンバーは殆ど含まれているようです。

常連さん+新規出場チームで大会規模が大きくなりましたが、今年はどんなドラマとハプニングがあるか?

とても楽しみですね。

昨年は浜田屋陸上部創部以来初出場で5人の部で走りましたが、今年はチョットだけグレードアップして2チームエントリー。

5人の部には「えびす浜田屋陸上部」、4人の部では「だいこく浜田屋陸上部」で出場します。

4人の部で走る「だいこく浜田屋陸上部」の鈍足アホバカヨレヨレおじさん(僕のこと)は、最後のロングランとして本番コースで最大の難所、恵曇から津ノ森まで練習する予定です。

但し、調子が良かったら(早い話が二日酔いでなかったら)の話ですが…

さてさて、どうなることやら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チームナンバー406

2010-05-13 | 日々是好日
昨日「えびす・だいこく100K」の参加案内が届きました。

今年は、個人334名、団体206チーム(898名)総勢1232名の申し込みがあり登録されました。(えびす・だいこくのHPに載っております)

昨年は総勢1000名の参加者でしたが、毎年口コミで噂が広まり参加者も膨らんできました。

今年の大会は、1000名でエントリー打ち切りとのことでしたが、大会事務局のご配慮でしょうか?昨年より2割アップの参加者で大会を運営されます。

大会スタッフの皆様、今年もよろしくお願い致します。

さて我ら浜田屋陸上部、4人編成で走る「だいこくさんチーム」はチームナンバー406。

5人編成の「えびすさんチーム」は517であります。

僕が走る「だいこくさんチーム」のエントリー数54、にぎやかオジサン率いる「えびすさんチーム」はその数120(昨年は90でした)であります。

4人編成の「だいこくさんチーム」は記録よりも楽しく共走したいと思いますが、一桁台フィニッシュを狙う5人編成の「えびすさんチーム」は、かなり厳しいレースになると思われますね。

大会規模が年々大きくなる「えびす・だいこく100K」、メジャーな大会ではありませんが、新緑の島根半島をタスキで繋ぐこの大会、参加案内書を頂くと気分がイッキに盛り上がります。

さあ、いよいよですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速報えびす・だいこく

2010-05-12 | 日々是好日
えびす・だいこく大会事務局から出場確認照会が届きました。

ゼッケンナンバーは406。
詳しくはまた明日…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

微妙な練習計画

2010-05-12 | 日々是好日
「えびす・だいこく100K」までの土日はスケジュールがいっぱいで、20キロ以上の練習が出来そうもないようですが、そこは何とか時間を作って、もう一本ロング練習をしたいですね。

今計画中なのは、一畑電車の松江イングリッシュガーデン駅に車を置き、そこから走り始め本番コースの恵曇エイド~横手林道~強烈な山越え~津ノ森エイドを終点と考えております。

練習後は一畑電車で津ノ森駅から松江イングリッシュガーデン駅まで乗車。

走る距離は概ね27~28キロだと思います。

この区間、本番では「だいこく浜田屋陸上部」の招待選手R16さんが走るコースとほぼ一致します。

日本海側から宍道湖側へ向かうには、強烈な山越えがあります。

個人で出場される勇者には、この山越えが一番の難所だそうです。

一昨年までは、このルートではなく六坊トンネル経由のルートで比較的楽だったそうですが、昨年からトンネル無しのルートに変わり、厳しいコースとなりました。

どんなに厳しいか?

僕も自力で走ったこと無いので、一度はチャレンジしなければ…

と思いまして、思案中であります。

できたら今週末に計画しております。

有言実行できるかどうか微妙ですが…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地区子供会

2010-05-11 | 日々是好日
今年は小学校の地区PTAのお世話役を受けまして、何かと忙しいのであります。

5月23日、地区子供会の遠足準備で、参加者の名簿を作ったり、保険をかけたり、弁当の手配、送迎バスの段取りなどやることがいっぱいあって結構大変であります。

男だけの集団をまとめるのは慣れてますが、女子供が混じると、とたんに不慣れになりまして、どちらかといえば苦手ですね。

でも、若奥様たちと一緒に打ち合わせをしたり、活動できるのもまんざら悪い気分じゃないもんだ。

妙な下心などありませんが、これから年度末まで若い御婦人たちと仲良くできるのもいいですね。

同じ世話をやくなら、楽しくやりたいものであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カエルの大合唱

2010-05-10 | 日々是好日
今日は久々の雨降り、雨にも負けず気合を入れて練習だ~。

と、思っただけでアッサリ練習はパス。

相変わらず根性が足りないアホバカおじさんであります。

根性といえば、「ド根性ガエル」を思い出しました。

「ひろし」という少年のTシャツにへばりついたカエルが主役のTV漫画です。

ご存知のお方は40歳以上、60歳未満でしょうか?

家の周りの水田は、この時期水が張られ、一晩中カエルの大合唱であります。

気にすると寝むれなくなるお方もいらっしゃるでしょうが、僕は慣れているので心地よい子守唄です

季節の移り変わりを感じる、自然のBGMでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史はおもしろい

2010-05-09 | 日々是好日
龍馬伝を見てまして思うのであります。

時代こそ違え、龍馬は確かに凄いわ~。

先見の目を持ち、弱者を守り、でっかい夢を抱く、今この国に一番欲しい人材であります。

歴史は繰り返すと言いますが、龍馬の再現があるといいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宍道湖畔散策

2010-05-09 | 水辺の風景
宍道湖沿いに建つ島根県立美術館。



目の前は宍道湖です。



美術館から西側の湖畔を散策してみましょう。

宍道湖うさぎ  

宍道湖側から数えて2羽目のうさぎの頭を西側の方向を向いて触れると、ご縁や幸せが舞い降りてくる、といわれる「ご縁」スポットだそうな。

幸せ薄いおじさん(僕のことですが)は、しっかり頭をナデナデします。

しかし全く効果が無さそうなうさぎ  

作品名 会話 

芸術的センスに乏しいおじさんには、まったく理解できません。

湖畔はご覧のような親水公園



松江市出身の漫画家、園山俊二氏のペエスケと愛犬ガタピンもいるよ。



お馴染みの夕日スポット、嫁ヶ島であります。

ベストポジション 

嫁ヶ島は宍道湖に浮ぶ唯一の島で、弁天様を祀る竹生島神社の小祠があり、鳥居もあって30本ばかりの松が風情をそえています。

袖師地蔵  

夕日スポットとして整備された駐車場もあります。

 

季節別に夕日の落ちる角度と時間帯が分かりますね。



夕日が綺麗な時間帯には、たくさんの人で賑わう宍道湖畔でした。 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えびす・だいこくまで後3週間

2010-05-08 | 練習日誌
今年上半期の最後を飾るイベント、「えびす・だいこく100K」本番まで残り3週間となりました。

今日は仕事だったのでロング練習は出来ません。

昨日は忙しくて練習しなかったので今日も夜間練習でしたが、足の裏がヒリヒリして調子がイマイチ悪いですね。

まぁこんな日もあるでしょう。

少しばかし(たった3キロですが)練習して切り上げました。

練習後にハーハーゼ~ゼ~していたら、突然予想だにしない客人が…

当然「えびす・だいこく100K」が話題にのぼり、盛り上がりまして酒も進み、いささかヨレヨレ状態であります。

しかし、僕は一言も「えびす・だいこく100K」に出場するなんて周りに言ってないのに、地域の皆さんはみんな知っています。

広報担当、にぎやかオジサンの宣伝効果は莫大であります。

地域の皆さまの期待に応えられるような結果を残すように、「えびすさんチーム」に求めます。

「だいこくさんチーム」は楽しく完走すれば良しとしましょう。

本番まで残すは後3週間、いよいよであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だいこくさんチームの作戦

2010-05-07 | 日々是好日
4人編成で「えびす・だいこく100K」を走る「だいこくさんチーム」は単純に一人平均25キロづつでタスキを繋ぎます。

第一走者はご存知、タリバン政ちゃんです。

昨年の大会  

スタート地点の美保神社から23キロ地点、笠浦エイドまでイッキに走ります。

この笠浦エイドは豪華なお食事ポイントだそうで、イカの煮付けやメカブの味噌汁、おにぎりや漬物、手作りケーキなどでもてなしてくれるそうです。

このエイド(給水所)は車両が進入できなかったので、昨年は素通りしてしまいましたが、今年は是非寄ってみたいですね。

今大会のお楽しみのひとつでもあります。


第二走者は炎のランナーJちゃんです。

昨年の一畑マラソン大会でトップ集団を走るJちゃん、ちょっと人の影になってて分かりにくいですが。



野波のチェリーロードと片句の山越えがひかえてますが、50キロ地点の片句エイドまで走ります。

「だいこくさんチーム」ではもちろんエースですが、大変な難コースを走ってもらいます。

前半の50キロは力強いリレーになるでしょう。


第三走者はマラソンの鉄人R16さんです。

昨年の「えびす・だいこく」で海沿いを走るR16さん。

タスキは緑色  

後半で一番の難所、横手林道から山越えで宍道湖沿いの73キロ地点、しじみ汁が名物の津ノ森エイドまで走ります。

国内はもちろん海外を含め、数々のフルやウルトラマラソンを走ったまさに鉄人、期待に応えてくれるでしょう。


さて最後が一番の問題児、アホバカヨレヨレおじさん(僕のことですが)であります。

僕は戌年  

津ノ森エイドからゴールの出雲大社まで走ります(一番楽なコースです)が、はたして走りきることが出来るか?自信がありません。

途中でギブアップしたらまずいので、第一走者のタリバン政ちゃんにお願いして、いつでも走れるように準備しておいてもらいましょう。

もしかしたら、ゴールテープを切るのはタリバン政ちゃんかもね。


「だいこくさんチーム」は速く走るのが目的ではないので、ゴールタイムは気にしません。

浜田屋陸上部の目的はズバリ、一言で言えば大会後の温泉と打ち上げ宴会であります。

今年も明るく楽しく朗らかに、タスキを繋ぎたいものであります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする