線路はつづく

日々身近な神戸電鉄や 貨物列車の撮影中心に楽しんでいます 最近は 月いちで北条鉄道へも足を伸ばす様になりました。

1972年の冬 その1

2024-01-14 16:34:15 | 蒸気機関車の時代
 当時毎年の様に冬の北海道に行っていました この年は 北海道均一周遊券をフルに使って 撮影と観光を楽しんで来ました そ

の中から幾つかアップしたいと思います。

 最初は 蘭留駅に停車中の331レです。

    

    1972年1月撮影  宗谷本線  蘭留駅        C55 30  331レ

 当時の宗谷本線は 殆どの列車が 気動車化されていましたが 最果て鈍行と呼ばれた321レと札幌発稚内行の夜行急行利尻2号

(317レ) それに小樽発名寄行のの331レは C55形蒸気機関車の牽引でした。

 日の出の早い夏の時季なら稚内に泊まり 朝稚内に着く利尻2号を写すのが常ですが 夜明けの遅い冬の時季なので塩狩温泉に泊

まり 塩狩峠でD51牽引の貨物と合わせて撮影の予定でしたが その時乗車した331レが 蘭留駅に30分余り停車したので 余裕

で撮影出来ました。

 翌日塩狩峠でC55牽引の321レと D51牽引貨物を写し 網走に向かいました。

    

    1972年1月撮影  釧網本線 北浜~浜小清水    C58 次D51   普通 網走行
 
 翌日の撮影は オホーツク海を見下ろす丘の上から C58牽引の列車を写すため 浜小清水に向かいました。

 貨物の後ろに客車を繋いだ混合列車です 釧網本線や石北本線には このように混合列車が 良く見られました 次位には 釧路

工場で点検を終え北見機関区に回送される D51のムドが付いています 網走に来たのは 釧網本線での撮影も有りましたが オホ

ーツクの流氷を見たかったからですが 地元の人に伺うと二月にならないと来ないとの事でした。

 この後釧路・標津・札幌を回り 札幌では雪祭りなどの観光も楽しみ 函館へ向かう途中の千歳線で 千歳駅を発車する重連貨物

を写しました。

    

    1972年1月撮影 千歳線 千歳~長和    前C57 91 本D51 

 千歳から苗穂まで 本務機D51にC57の前補機が付き 重連で貨物列車を牽引していました。

 函館本線では 最大最強の貨物機D52を写しました。

    

    1972年1月撮影 函館本線 大沼公園~赤井川    D52  下り貨物列車

    

    1972年1月撮影 函館本線 大沼公園~赤井川    D52  下り旅客列車

 回送のD51が前に付き 重連で運転される日もありましたが この日は D52だけの運転でした 結氷した小沼上からの撮影です。

この年札幌オリンピックが 開催された影響で 雪まつりが 1月に繰り上げ開催になり 観光目的ではなかったのですが 好い機会

だったので札幌で宿泊し 雪まつりを見て帰りました。

 当時の北海道は まだまだ蒸気機関車全盛の時代です 広い北海道を駆け足で回った記憶しかありません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする