線路はつづく

日々身近な神戸電鉄や 貨物列車の撮影中心に楽しんでいます 最近は 月いちで北条鉄道へも足を伸ばす様になりました。

須磨海岸の日の出

2024-01-30 20:21:51 | EF210
 今日の天気図を見ると高気圧が 日本列島を広く覆っているので 朝から良く晴れそうだったので 一番電車で塩屋へ出かけました。

跨線橋に着いて日の出前から写し始め 暫くすると下って来た5055レです。

    

    2024年1月30日撮影 山陽本線 須磨~塩屋       EF210

  5055レ

 7時5分 山の影から朝日が上り始めました。

    

 空も海も真っ赤です。

    

                               EF210 314  69レ

 日が上り明るくなったので。

    

                               EF210 340  1051レ

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポニーと呼ばれ愛された機関車C56(七尾線)

2024-01-30 19:32:13 | 蒸気機関車の時代
 1973年秋のダイヤ改正で 関西本線が無煙化(暫く荷物列車などに残っていた)されると 日帰りでSLを撮影できる所は無くなり 

夜行日帰りでの撮影で出かける様になりました 中でも七尾線は ポニーの愛称を持つC56形が走っていたので 1973年の11月以来

よく出かけました。

 七尾線へは 大阪23時15分発の「立山3号」で真夜中の金沢へ 金沢から始発で七尾線入りし 夕方金沢から「雷鳥」で戻るのが常

でした。

 西岸近くの七尾湾に沿って走るC56を 小さな漁港越しに写しました。

 

    

    1974年1月撮影 七尾線 西岸~能登鹿島    C56  下り貨物

 能登中島・西岸間の築堤を上るC56。

    

                能登中島~西岸    C56  上り貨物

 別の日には 少し立ち位置を変えて 七尾湾を広く取り込みました。

    

 水の溜まった水田に影を落として。

    

                田鶴浜~笠師保    C56  上り貨物

 なだらかな上り勾配を 軽々と上って行きました。

1974年の春の無煙化までの短い間でしたが 毎週の様に通った時もあり 以来頻繁に通う様になりました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする