線路はつづく

日々身近な神戸電鉄や 貨物列車の撮影中心に楽しんでいます 最近は 月いちで北条鉄道へも足を伸ばす様になりました。

初めてのSL撮影

2024-01-01 12:25:15 | 蒸気機関車の時代
 一夜明けて新しい年を迎えました 新しい年に古い話で誠に申し訳ありませんが 今日は 私が初めて写した蒸気機関車の写真を

アップしたいと思います。

 私が蒸気機関車を写し始めたのは もう半世紀以上前の事です その頃手に入る情報と言えば 趣味誌も有りましたが やはり乗車

して自分の目で確認するのが一番で 次に時刻表と 国土地理院発行の1/20000の地形図で探しました、当時の国鉄は 幹線こそ電化

やディーゼル化されていましたが 地方やローカル線は まだまだSLが主流でした、時刻表でMやDの付いていない列車を探し 次

に地形図で郊外のカーブや勾配区間を見付け 後は現地で確認すると言う地道な作業です。

 この時は 時刻表を見てDの付いていない列車が多かったので 午前中播但線 午后姫新線に行った様です。

    

    1969年11月9日 播但線 香呂~溝口    C57 52 636レ  普通 姫路行

 午后は姫新線で。

    

    1969年11月9日撮影 姫新線 本竜野駅    C58 198  単機回送

 播但線も姫新線も 姫路からの区間列車は 姫路機関区のC11 和田山までの列車は 豊岡機関区のC57 津山や新見行は 津山

機関区のC58の牽引でした。

 私がカメラを手にした動機は 鉄道写真を写すためではなく 旅行が好きだったので その思い出つくりにと思ったのがきっかけ

です。

 ただ旅行の際に乗った列車や たまたま出会った蒸気機関車を見て 撮影していただけでしたが 蒸機関車終焉の時と重なりついつ

いのめり込み 途中何年か休鉄時代はありましたが 今に至った次第です。

 今年一年は 神戸電鉄を中心に 1993年や蒸気機関車の時代を交えて アップしていく予定でいるので 気が向いた時に覗いて頂

けたらありがたいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする