1973年1月は 度々九州へ出かけていました 大阪から九州各地へ夜行列車が運転されていたので 週末の夜行で九州入りし
撮影後とんぼ返りで 月曜日の朝会社へ直行する事もありました。
C12牽引の混合列車を写したかったので 高森線へは良く出かけました 雪化粧の根子岳を横に見て 立野へ向かう客車列車で
す。
1973年1月撮影 高森線 中松~阿蘇白川 C12 208 普通 立野行
周りの田圃も霜で真っ白です。
白川に架かるアーチ橋を渡る客車列車です。
立野~長陽 C12 208 普通 立野行
河原からの撮影ですが この場所に降りるには 旅館を通らなくては行けないのです 今では考えられませんが 当時はフロントで
お願いすると 快く通してもらえました。
熊本駅を発車する9600重連牽引1727レです。
鹿児島本線 熊本駅 69699 次9600 1727レ 普通 宮地・高森行
1727レの機関車運用は 立野まで高森行を併結するので 立野までは9600重連で牽引し 立野で高森行を分割 宮地行きは一
輌で牽引 前補機の69699は 立野から単機で熊本まで戻る運用でした。
撮影後夜行で戻りましたが列車が遅れ 岡山から新幹線に乗り換え会社に向かいました。
別の日には 筑豊本線にも出かけました。
1973年1月撮影 筑豊本線 折尾~中間 68660 普通 若松行
D60や9600牽引の多い筑豊本線ですが 香月線(香月)からの客車は 8620の牽引でした。
この時は 祝日との連休だったので 土曜日の夜行で九州入り 一日筑豊本線で撮影すると 門司港まで戻り夜行で日豊本線の撮影に向かいました。
青井岳で写したC57牽引普通列車です。
1973年1月撮影 日豊本線 門石信号所~青井岳 C57 普通 都城行
この頃の日豊本線は 普通列車や貨物列車の牽引は C57の独壇場で SLの終焉が 間近に迫っているとは思えませんでした。