日本国首相・安倍晋三氏が米国の上下両院合同会議で、現地時間4月29日に行った演説の全文が、日本の30日付朝刊に掲載された。朝日新聞は英文と日本文のテキストを対比している。米議会では英語で演説したので、英文が正文ということになろう。
演説の冒頭から4分の1にわたる部分では、もっぱら安倍氏の青年時代の私的アメリカ体験追想、日米関係の中で日本がアメリカから民主主義を学んだこと、第2次大戦で失われた米国人への追悼の気持と、アメリカの聴衆の気分をくすぐる話が展開された。
そのあと、
Post war, we started out on our path bearing in mind feelings of deep remorse over the war. Our actions brought suffering to the peoples in Asian countries. We must not avert our eyes from that. I will uphold the views expressed by the previous prime ministers in this regard.
と、アジア諸国に関する部分が短く続いた。安倍氏は日本文では「これらの点についての思いは歴代総理と全く変わるものではありません」と言っているので、以下、この点についての確認のため、戦後50年の村山談話と同60年の小泉談話を、外務省のサイトから引用してみよう。
まず、村山談話は、
During a certain period in the not too distant past, Japan, following a mistaken national policy, advanced along the road to war, only to ensnare the Japanese people in a fateful crisis, and, through its colonial rule and aggression, caused tremendous damage and suffering to the people of many countries, particularly to those of Asian nations. In the hope that no such mistake be made in the future, I regard, in a spirit of humility, these irrefutable facts of history, and express here once again my feelings of deep remorse and state my heartfelt apology. Allow me also to express my feelings of profound mourning for all victims, both at home and abroad, of that history.
となっている。
小泉談話は、
In the past, Japan, through its colonial rule and aggression, caused tremendous damage and suffering to the people of many countries, particularly to those of Asian nations. Sincerely facing these facts of history, I once again express my feelings of deep remorse and heartfelt apology, and also express the feelings of mourning for all victims, both at home and abroad, in the war. I am determined not to allow the lessons of that horrible war to erode, and to contribute to the peace and prosperity of the world without ever again waging a war.
村山・小泉両談話でつかわれた、colonial rule and aggressionという表現と、apologyという言葉が、今回の安倍演説では省略されている。
米国の人を対象にした米議会での演説と、世界に向けた日本国首相の戦後談話では性格が異なる。だが、安倍氏は中国・韓国が注視していた演説で、一方で歴代総理の見解を踏襲すると言いつつ、他方で中国・韓国にとって重要なキーワードを省略した。安倍氏の熟慮のうえの外交戦略、ないし戦術だろうか? あるいは、彼特有のナルシシズムの発作だろうか?
外交はそれぞれの国のナショナル・インタレスト、あるいはそれぞれの国の政権のインタレストがぶつかりあう場である。
安倍氏は米議会では、中国・韓国を対象にした「植民地支配」「侵略」「おわび」を直接口にしない方が、自らの政権のインタレストにかなうと計算したのであろう。逆に、中国と韓国の政権にしてみれば、それぞれのインタレストが無視されたと、当然、反発した。
歴代首相の見解を踏襲すると言いながら、中国と韓国のインタレストにとって重要なキーワードを省略したことは、両国にとっては喧嘩を売られたような気分だろう。日本と中国と韓国の政権同士の反発が、さらに日本のナショナル・インタレスト、あるいは米国のナショナル・インタレストの問題へと波及したとき、その火が燃え広がらないようコントロールできる能力があると安倍氏は思っているのだろうか。
これからさき、日中韓でひきつづきインタレストのぶつけあいを続けることになる。だが、この問題がそれぞれの国にとってどの程度死活的インタレストであるかを冷静に計り、どこかで妥協点を見つけなければならない時期がやってくる。
安保法制の諸法案は日本の議会ではまだ上程もされていない。だが、安倍氏は米議会で、安保法制を夏までに成就し、自衛隊と米軍の協力関係強化する、と約束した。議場を取り違えているのではないかという批判が、日本の野党から出ている。そう言う批判は出るのは覚悟のうえで、安倍訪米に「成功のレッテル」を張るための「対米すり寄り」の発言だった。したがって、アメリカの政治家たちは大いに喜んだ。世界の保安官役がだんだん重荷になってきているアメリカにしてみれば、新しい保安官助手の受諾声明を聞いた気分だったろう。
(2015.4.30 花崎泰雄)
演説の冒頭から4分の1にわたる部分では、もっぱら安倍氏の青年時代の私的アメリカ体験追想、日米関係の中で日本がアメリカから民主主義を学んだこと、第2次大戦で失われた米国人への追悼の気持と、アメリカの聴衆の気分をくすぐる話が展開された。
そのあと、
Post war, we started out on our path bearing in mind feelings of deep remorse over the war. Our actions brought suffering to the peoples in Asian countries. We must not avert our eyes from that. I will uphold the views expressed by the previous prime ministers in this regard.
と、アジア諸国に関する部分が短く続いた。安倍氏は日本文では「これらの点についての思いは歴代総理と全く変わるものではありません」と言っているので、以下、この点についての確認のため、戦後50年の村山談話と同60年の小泉談話を、外務省のサイトから引用してみよう。
まず、村山談話は、
During a certain period in the not too distant past, Japan, following a mistaken national policy, advanced along the road to war, only to ensnare the Japanese people in a fateful crisis, and, through its colonial rule and aggression, caused tremendous damage and suffering to the people of many countries, particularly to those of Asian nations. In the hope that no such mistake be made in the future, I regard, in a spirit of humility, these irrefutable facts of history, and express here once again my feelings of deep remorse and state my heartfelt apology. Allow me also to express my feelings of profound mourning for all victims, both at home and abroad, of that history.
となっている。
小泉談話は、
In the past, Japan, through its colonial rule and aggression, caused tremendous damage and suffering to the people of many countries, particularly to those of Asian nations. Sincerely facing these facts of history, I once again express my feelings of deep remorse and heartfelt apology, and also express the feelings of mourning for all victims, both at home and abroad, in the war. I am determined not to allow the lessons of that horrible war to erode, and to contribute to the peace and prosperity of the world without ever again waging a war.
村山・小泉両談話でつかわれた、colonial rule and aggressionという表現と、apologyという言葉が、今回の安倍演説では省略されている。
米国の人を対象にした米議会での演説と、世界に向けた日本国首相の戦後談話では性格が異なる。だが、安倍氏は中国・韓国が注視していた演説で、一方で歴代総理の見解を踏襲すると言いつつ、他方で中国・韓国にとって重要なキーワードを省略した。安倍氏の熟慮のうえの外交戦略、ないし戦術だろうか? あるいは、彼特有のナルシシズムの発作だろうか?
外交はそれぞれの国のナショナル・インタレスト、あるいはそれぞれの国の政権のインタレストがぶつかりあう場である。
安倍氏は米議会では、中国・韓国を対象にした「植民地支配」「侵略」「おわび」を直接口にしない方が、自らの政権のインタレストにかなうと計算したのであろう。逆に、中国と韓国の政権にしてみれば、それぞれのインタレストが無視されたと、当然、反発した。
歴代首相の見解を踏襲すると言いながら、中国と韓国のインタレストにとって重要なキーワードを省略したことは、両国にとっては喧嘩を売られたような気分だろう。日本と中国と韓国の政権同士の反発が、さらに日本のナショナル・インタレスト、あるいは米国のナショナル・インタレストの問題へと波及したとき、その火が燃え広がらないようコントロールできる能力があると安倍氏は思っているのだろうか。
これからさき、日中韓でひきつづきインタレストのぶつけあいを続けることになる。だが、この問題がそれぞれの国にとってどの程度死活的インタレストであるかを冷静に計り、どこかで妥協点を見つけなければならない時期がやってくる。
安保法制の諸法案は日本の議会ではまだ上程もされていない。だが、安倍氏は米議会で、安保法制を夏までに成就し、自衛隊と米軍の協力関係強化する、と約束した。議場を取り違えているのではないかという批判が、日本の野党から出ている。そう言う批判は出るのは覚悟のうえで、安倍訪米に「成功のレッテル」を張るための「対米すり寄り」の発言だった。したがって、アメリカの政治家たちは大いに喜んだ。世界の保安官役がだんだん重荷になってきているアメリカにしてみれば、新しい保安官助手の受諾声明を聞いた気分だったろう。
(2015.4.30 花崎泰雄)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます