秋です、サンマの季節です
が。。。。
サンマの不漁が続いています。
かなり外洋に出ないと群れが居ないらしい。
近海ではプランクトンなどサンマの餌が豊富で、大きく脂がのって来るらしいのですが、、、
外洋のサンマはやせていて小さいのだそうです。
ヨメが5匹500円のサンマを買ってきたので、早速炭火焼に
昔に比べるとかなり小ぶりですが、形はそれなりのふっくらした形で、なんと一匹100円は安い
普通の網だとひっくり返すときに、網に身がくっついてぐちゃぐちゃになったりするので、、、
魚を上下に挟んで、網ごとひっくり返せる網を多用しています
こうやって焼きながらつついて食べるのが美味しいんですよね~
あっという間に食べ終わりました、おいしかった
裏山で採れた栗を焼いてみます。
半分に切って、、、
スプーンですくって食べます。
噛むほどに甘みが湧き出て来て、とても美味。
翌日、ヨメが出掛けたので、一人で残った2匹を焼いて食べました。
前日はまだコツがわからず、焦げたりしましたが、二日目ともなれば大体わかってきてます。
火はかなり遠火にしてじっくりと火を通します。
表面はパリッとはなりませんが、それは最後の仕上げにして、まずは火を通すこと。
そうすると、、、
やわらかくて水分たっぷりジューシーなのに、十分食べれる状態になっています。
最後に仕上げで皮をパリッとさせて完成。
前日と同じサンマなのに、全然違う!!
勢いで焚き火に突入。。。
お湯と漬物でまったりとしていると、想定外に早くヨメが帰ってきました
「火事になるよ」
と、ひとことチクリ。。。
ヨメが買ってきた団子を焼いて食べました。
アツアツの団子は、やはりうまい!!
至福のひと時でした。。。
サンマ、栗、団子、秋の味覚大満喫ですね!
いいですねぇ、特にお湯と漬物でまったりが最高…えっ?お湯!?
うちも先日サンマ食べましたが、去年と比べて小さく痩せたサンマでした😢
外で焼けるのはいいですね。
はい、お湯です。
飲む量が半端ない(1ℓくらい)ので、
最後お茶とか葉を替えたり面倒になって、結局アツアツのお湯が一番手ごろで楽でいいのです。。。
お湯も結構いけますよ。
暑いとき冷たい水が美味しいのと同じですね~(ホントか・・・?)
煙とか、灰とか、においとか、田舎なのであまり気にしなくてよいのです。
みんな農家なのでその辺りは寛容で、ありがたいです。