はるにわ日記

古民家再生の記録、薪ストーブ、子供との戯れ、大好きなバイクと英国旧車のこと、サッカー、カフェ。徒然なるままに・・・・。

鉄棒から落ちた!?

2009年05月16日 02時38分04秒 | 子供
大変です!!
子供が体育の時間に鉄棒から落ちたらしい・・・・

学校から会社に電話が掛かってきました。
男親のところにかかってくるなんて、よほど大事に違いありません。

おりしも外から救急車の音が・・・・・
さっと血の気が引きました。


「お子様が体育の時間に鉄棒から落ちまして・・・」

やはり・・・
母親だけではなくて、父親にまで連絡するということは、相当な怪我に違いありません。
すぐに病院に・・・・

「病院に連れて行きたいのですが・・・・」
大変です、もう仕事どころではありません。
すぐに病院に直行・・・

「お母さまと連絡がつかなくて、すみません、お仕事中のところ。ご両親の了解を得ないと病院に連れて行けないことになっておりますので・・・」

・・・・・・・・

なんだ、そんなことか。
びっくりしたなぁ、もう~!


骨は折れてはいないようですが、相当痛がっています。
さっきも目を覚まして、「痛い~」と泣いてました。

てっきり肩かと思ってたら、肘のようです。
変な落ち方したんだとか。

見ると、ちょっと腫れていますねぇ、イヤな腫れ方です。

今、また痛くて起きてしまいました。
明日、デカイ医者に連れて行った方がいいかもしれません。

今日は寝れないかも・・・・


畑拡張!

2009年05月15日 00時13分40秒 | 古民家暮らし
ヨメの畑が広がっています。
写真の右下の一角が拡張部分です。

もともとはカーポートをつけて、クルマを置く場所だったところです。

カーポートと物置の屋根が干渉するとか、柱があるとクルマが入れにくい、とかで悩んでいる間に、いつのまにやら野菜が植わっていました。

いいんですけどね~ 別に。
おいしい野菜が食べれるんなら。

そういえば、今日の晩ごはんは3種類のサラダが出ました。
レタス+マヨネーズ、大根+ツナ+マヨネーズ、モヤシ+ドレッシング。

そういえば、おとといは2種類のおひたしが出ましたねぇ~
味付けは一緒で、ほうれん草とカブの2種類

いいんですけどねぇ~、別に。
おいしければ。


きゅうりのカーテン

2009年05月14日 00時00分14秒 | 古民家暮らし
ヨメが南側の窓の所にキュウリを植えました。

屋根までネットを張って、それにつるを這わせて緑のカーテンにするつもりです。
昨年は朝顔でしたが、どうやら花よりも実をとることにしたようです

キュウリの苗は6つ。
うむむ、全部が同時に実をつけたら食べ切れるかな・・・

ナマで醤油かマヨネーズつけてたくさん食べれるけど、それでも限度が。
漬物もそうはたくさん食べれないし。

でも一本丸ごと浅漬けにして、割り箸に刺してオヤツにすれば、スナック菓子なんか食べるよりずーっとイイねぇ~

ま、余ったら誰かにあげればいいか

栗の木発見!!

2009年05月13日 00時22分30秒 | 古民家暮らし
先日、子供と裏山の団地の一番奥に行った時のこと。

一番上は団地用の土地が売れ残ったのか、更地になっています。
その向こうは山。

その山際の所に、栗のイガが落ちていました。

ということは・・・・・

ちょっと小さいですが、今年の秋が楽しみです

ただし他の人にも知られている可能性がありますので、もう少し奥に分け入ってみて、誰も知らない栗の木を探す必要がありますね~

夏の間はキビシイので、冬になったらストーブで燃やす柴を探しがてら裏山探検に行ってみますか

しかしこの山、誰の持ちモノなんだろうか・・・・

ねずみ忌避剤

2009年05月12日 00時29分26秒 | 古民家暮らし
こちらは先日ホームセンターで購入したねずみの忌避剤。
殺さずに追っ払うことができれば、それにこしたこと無いですからねぇ~

最も出現して欲しくないキッチンに設置しました。

その後玄関土間で、金属研磨剤「ピカール」か百円ショップで買ったさび取り剤のにおいがふとしたので、そのちょっと前に開封したクルマのワックスの臭いかと思っていたのですが・・・・

その後何回もにおうのです。
ワックスのにおいは確認しましたが、こんなにおいではありませんでした。

なんだろう、、、? と、思って、当然忌避剤も確認したのですが、忌避剤自体は爽やかなミント系の香りで、成分を見ても天然成分しか書いてありません。

うむむ、なんだこのにおいは・・・・

そのうち頭が痛くなってきました。
手足もむくんできます。
絶対になにかおかしい・・・・

で、やはり気になって忌避剤をもう一度見てみると・・・
なにやら気になる表記が!
「皮膚に付いた場合は石鹸を用いて良く洗って・・・」
「薬剤によってアレルギー症状やかぶれ等を起こしやすい人は・・・・」

しかし極めつけは、コレ。
「有機溶剤に弱いプラスチック類の近くでは使用しないで下さい」

なんと・・・・有機溶剤が入っているではないですか・・・・
なんで成分の所に書いてないんだろう

法律上は書かなくても良いんでしょうね。
でも天然成分だけって書いてあるのに、これはどうなんだろうか

すぐに屋根裏に置いてきました。

ねずみ捕獲器

2009年05月11日 00時04分44秒 | 古民家暮らし
最近ねずみが多い。
今日も朝天井でゴソゴソ音がしていました。

さて、先日ゲットしたねずみ捕獲器。

昨日続きを書くのをすっかり忘れて別の内容の記事を書いてしまいましたので、一日遅れです。

実は、買ってきた翌日くらいに出番があったのです。


脱衣所に閉じ込めたねずみ、居場所は分かっています。
目の高さの棚の上。

棚の一方に買いたてホヤホヤのねずみ捕り器を設置、もう一方の端からどんどん棚の上の荷物を下ろしていきます。

隠れ場所が無くなってくると、ネズミは突如走り出します。
今回も例外ではなく、いきなり飛び出してねずみ捕り器の方へ!!

「しめしめ、これで楽に捕まえられるぞ」

と思った矢先に、ネズミは透明人間のように捕獲器の中を通り抜けしました

「えっ!!・・・・(絶句)、エスパーねずみ??」

単に網目が大きいだけでした。
うちに来るのはハツカネズミで小さいので網目を平気で通れます。

うむむ、、、、外側に網でも張るかなぁ・・・・














































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































hるかなぁ




































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































アリが家出?

2009年05月10日 00時58分48秒 | 古民家暮らし
今日は実家に帰りました。
この時期、サツキやツバキやモミジや、その他草木類が伸びて、刈りこみが必要。

この作業、けっこう好きです。
曲線/直線的に形を整えるのも、バランスよく枝を残して刈り込んでいくのも。

じゃんじゃん刈っていって、さっぱりすると、心もスッキリします。

さてここで、やけにテントウムシの幼虫が多いことに気付きました。
最初はそう思っただけだったのですが、この数は尋常じゃありません。

そう思って見てみると、原因はすぐに分かりました。

なんだかいつもと違うと思ったら、アリが全く居ません。
新芽にイヤというほど群がっているアブラムシも。

アリとアブラムシとテントウムシ関係は複雑。

アリとアブラムシは共生しています。
アリはアブラムシから出る甘い汁をもらって吸う代わりに、テントウムシなどの天敵から守ってあげます。

ウチの実家のアリは事業家の才能があり、アブラムシをあちこちの新芽(桃やモミジにまで)に運んで養殖するのです。

汁を吸われて新芽たちの元気がなくなるので、アブラムシの天敵であるテントウムシを見つけるたびに持ってきてアブラムシを食べさせようと試みるのですが、すぐにアリがやってきてテントウムシを追い払ってしまいます。

「このアリどもめ!!居なくなればいいのに」と思うことしばしば。
でも、殺虫剤を撒くほどの事でもないですねぇ~。
それにアリは白アリの天敵でもありますし。

そんな訳で、テントウムシの幼虫が多い、アブラムシがいない、アリがいない、この原因がアリにあるということはすぐにピンと来たのです。

うむむ・・・・・、しかしなぜアリが居なくなってしまったのだ!?

何かアリの社会で異変でもあったのか。

アメリカでは大量のミツバチが忽然と姿を消してしまう事象が相次いでいる。
(日本でもミツバチ不足が問題ですが、こちらは輸入に頼っている女王蜂が入手できなくなったため)
アリも米国のミツバチ同様、忽然と姿を消してしまった??

これは興味深い内容ですが、いかんせん調べようがありませんねぇ、残念。

ねずみ捕獲器

2009年05月09日 02時01分53秒 | 古民家暮らし
じゃーん!!

先日入手した、ネズミ捕り。

毒で殺してしまうのも、粘着性のねずみホイホイで生きながら生ゴミとして出してしまうのも、やはり可哀想。

生け捕りにするための最終兵器です。

ホームセンターには売っていなかったので、お気に入りの近所の金物屋に行ってみると・・・・

ありました~
金730円也。

昔見たのとはちょっと仕組みが違います。
餌を付けるのがチョット大変そう。

でも形も直方体でかっこいいし、隅っこに置いて追い込みやすい形です。

実は今日一匹捕まえました!!

でも、、、、

実はこの捕獲器は使っていない、いや使えなかったのです。

これには深い訳がありまして・・・・・(明日に続く)





竹の皮GET!!

2009年05月08日 00時26分36秒 | 古民家暮らし
裏山ですくすくと大きくなったタケノコたち。

このまま放置しておくと、また竹でぼうぼうの山になってしまうので、見つけると蹴り倒して歩きます。

でも、木を切り過ぎた場所もあって、山肌があらわになって土が流されてしまっているところもあります。
こういう場所には落ち葉や切った枝などを撒いているのですが、やはり根本的な解決は木や竹を生やすことで、そういう場所に生えた竹は残してあります。

成長した竹を見ていると・・・・・

おや・・・?!

竹の皮が剥がれて下に落ちています。
見てみるとなんだか使えそう・・・・・

竹にかろうじてくっついている竹皮を剥がすと、パリパリとすぐに剥がれました。
このまま使用可能です!!
いいのを見つけました。

昨年はタケノコにくっついている竹皮を、無理やり剥がし、干して乾燥させて使おうとしたのですが、クルクル丸まってしまって使い物になりませんでした。

もともとは、お昼の弁当に使っている竹を編んだ弁当箱に敷いている竹の皮。
これってもしかしたら中国製で保存料とか消毒剤とかでなにか危険な物質を使用している可能性はないのだろうか・・・・・と、心配になって、自家調達できないか検討してみたのです。

ネットで探しても、竹皮の作り方なんか出てこなかったし、あきらめていたのですが・・・・

なぁんだ、放っておけば良かったのですね。
よ~し、これでおにぎり包んでもらうぞ~~!!

風邪の治し方

2009年05月06日 21時32分10秒 | 古民家暮らし
昨日はどうやら風邪を引いたようで、ブログはお休みでした。

おとといの夜から喉が異常に痛くて唾が飲み込めず、昨日は一日頭痛がして体がだるい症状。

でも貴重な休みに寝ていることなどもったいなくてできないし、ヨメが先に頭痛でダウンしたので、二人とも寝ている訳にはいきません。

昨日一日寝ていて今日治っている保証は無いですよねぇ~。
最悪2日間休みが潰れます。
そこで、昨日の判断としては、多少無理をして病状が悪化しても、休みは今日の1日が潰れるだけ、会社を休むことは厭わない、という方向を選びました。

子供と自転車で出掛け、午後からはクルマで公園に遊びに行きました。
フラフラで、さすがに子供にくっついて遊具に乗ったりはせず、ベンチに座っていましたが・・・。

今日はダメかも、と思いながら昨晩寝ましたが、明け方汗ぐっしょりで目が覚めました。
こうなったらもう大丈夫

風邪などで熱が出た時は、たいていコレで治ります。
風呂に入って、熱いお茶もしくは漢方薬(橋本七度煎)をたらふく飲んで体を温め、その後すぐに何枚も厚着をして布団に入ります。

夜中に汗だくになって起きたら熱は下がっていますし、暑くて目が覚めたらもともと大した病ではなかったということです。
熱がひどい時は何回も下着を取り換えます。

そんな訳で今日はもう元気。
明日の出勤に向けて気力を養っています。

ホントは今日の晩くらいから風邪ひくのがよかったなぁ・・・・

ヤバイ、仕事関連の本、一冊も読んでないや



草刈り機の活躍

2009年05月05日 02時24分22秒 | 古民家暮らし
本日は、午前中は裏山の草刈り。

まだ汗だくになるほどではありませんが、もう毛虫がいるので、一応重装備でいくとTシャツは汗でびっしょり。

昨年は今の時期を逃して、山の上の隣人から苦情が来ました。
草ボウボウになる前に対処が必要です。

一番上の問題となる部分はワラビとイバラとススキ、その他の雑草類で、石ころや倒木は以前に整理したので草刈り機も効率よく稼働、早々に終了します。

問題はあちこちでまばらに芽を出しているドングリの木と、背丈くらいに成長している名前のよく分からない灌木。

今まではノコギリや剪定ばさみで切っていましたが、今日は草刈り機を使ってみると、切れます、切れます

直径2~3cmのけっこうな太さの木もバッチリ切断可能!!
じゃんじゃん刈り取っていきます。
作業時間が極端に削減できました。

う~む、草刈り機って便利~


午後からは、子供と自転車で遠出です。
約6kmを走破。
おもしろかったけど、、、、、疲れました・・・・

薪運びに最も向かないクルマ・・・

2009年05月03日 22時50分57秒 | 古民家暮らし
クルマのトランクに木が積んであったので、引っ張り出しました。
剪定した木を幼稚園からヨメがもらってきたようです。

ゴムのシートが敷いてあったパオと違い、この車のトランクは、絨毯のようなフェルトのような内装材が張ってあって、けっこう豪勢(?)なつくりになっています。
そうなると、汚したくなくなるのが人情ってもんです。

ホームセンターでプラスチック製の段ボールを購入、トランクと後部座席のシートを倒した場合の荷室となる部分をカバーするように敷きつめることにしました。

ところが!?

なんだ、このバーは・・・・・


後部座席を倒した後に、大量の薪を積み込める巨大空間が出現!! するかと思いきや、荷室全体の前後及び上下の丁度真中の部分に、多分強度メンバーと思しき横棒があって、ボルトでガッチリ留められています

こんなところにこんな棒があったら、自由に薪が積めません。
じゃんじゃん積み込めずに、下に差し入れたり上に置いたり調整が要るし、そもそもかさ張るのは積めない可能性があります。

しかもトランクは相当深いため、開口部が広くて出口までフラットなパオのようにそのまま引きずり出す訳にいかず、一度持ち上げて降ろさないといけません。

このバーの存在と、一度持ち上げねば出せない開口部の組み合わせは最悪で、使いにくい相乗効果は想像を絶するモノがあると思います。

こ、、、これは・・・・・・

トランクが深かったり、内装に気を遣うのは覚悟していましたが、パオより格段に容量がアップするので、まぁ仕方ないか、とあきらめていたのですが、これではパオよりも載らないし、手間はパオ以上にかかりそうです・・・・


もしかして、パオ時代に考えていた牽引トレーラーが必要でしょうか?

薪置き場2

2009年05月03日 00時52分29秒 | 古民家暮らし
大工さんから頂いた材木を薪として使用するために、適当な大きさに切り始めたのですが・・・・・

最初は何も思わなかったのですが、ある材を切っている時に「これって松っぽいなぁ」と思ったのです。

大工さんには松は使えないと言ってあったのですが、どうやら紛れ込んでいた?

ところが、ひとつ松っぽいと思い始めると、全部が気になってきます。
実際のところ、それまで切ってきた材はどれもおんなじような外観の材でした。
匂いを嗅いでみると、やはり松っぽい・・・・

不覚ながら、檜だと思っていた香りは松だったようです。
檜だ、檜だ、と思いこんでいると、松の香りも檜になるんですねぇ~
思い込みってコワイ

そんな訳で、一生懸命切った薪は、薪ストーブには使用されず、多分年末の餅つき大会やいも煮会、来年タケノコを煮たりするのに使う予定です。

せっかく頂いた材です、絶対無駄にはしませんよ~

薪置き場

2009年05月02日 05時46分14秒 | 古民家暮らし
ヨメから薪置き場を作ろうと言われて、早速始めました。

まずは、材料の物色です。
・・・・というよりは、それと、駐輪場の整理と薪作りを兼ねています。

駐輪場に積んであった、大工さんに頂いた廃材。
けっこう場所をとっているので、早いとこ整理したかったのです。

広げてみると、このくらい(写真)の量になりました。
この中で薪置き場に使用する材を選び、残りを切って薪にするつもりでした。

けっこう太い材です。
これで薪置き場を作るとなると、薪の重さだけではなく、木材自体の重みを考慮しないといけないので、けっこう頑丈に作らないといけません。

うむむ・・・・・、考えているとけっこう大変な作業のような・・・・

手始めに、東側の塀の前に置く、背の低い薪置き場から製作始めることにして、以前ホームセンターに売っていた「四角い穴の開くドリル」を買いに行ったのですが、なぜか売ってませんでした。

大変な作業がさらに大変になってしまった。
ほぞ穴を開けるのがけっこう苦労するんですねぇ~。

で、今回は薪置き場は置いといて、薪作りを始めたのですが・・・・

またまた問題が・・・・ (つづく)