佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



若者世代に人気のグランピングでは、三本指に入るTHE FARMザファーム農園リゾートは、香取市にあり

佐倉市からは1時間、都内からは1時間半で行けるところです。

つまり、宿泊しなくても日帰り出来るところで稼働率70%、リピート率の4~6割

グランピング(投資1施設250万円、2年でテント15万円は更新)&コテージ(投資1棟800万円)と聞けば、

魅力の元を研究したくなるものです。

 

しかしながら、流行の延長で作った施設ではなく、株式会社 和郷の代表理事である木内博一氏が

22歳で実家で農業を始めてから28年かけて産直販売、六次産業、科学的根拠に基づいた土づくり、

トレーサビリティ(生産段階から最終消費段階あるいは廃棄段階まで追跡が可能な状態)

食物工場、太陽光利用型工場、規格外野菜のカット野菜化、栄養価が高くて低農薬のほうれん草の冷凍販売、

野菜くずを堆肥にするリサイクル事業、カフェ、お弁当、産直野菜を主力商品に置く「OTENTO」自由が丘のスーパー、

貸農園(手ぶらで農業、年間8万円)、BBQ施設(高校の校外学習で利用できるように300名使用可

海外進出と環境とニーズにあった農業をする中で、農園リゾートを手掛け10年目(オープンして5年)で黒字化、

世界基準のJGAPの構築、年商60億円のグループの中の宿泊施設なのです。

 

草ぶえの丘やサンセットヒルズの運営について参考にしたいと視察にきましたが、

佐倉市直営では・・・・・。しかしながら、佐倉市では農業の六次産業化を目指し、貸農園、コテージ、BBQ,地場野菜の販売と

扱っているものはほぼ同じです。直営でも出来ることがあるはずです。環境とニーズに合っているか。

様々な観点から洗い直して事業を組み立てる必要がある・・伸びしろ充分な施設とも言えます。

ご案内くださいました、毛利さん、塩谷さん、お世話になりました。

一度、草ぶえの丘やサンセットヒルズにもいらして下さい。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






化学肥料。農薬などを使用しないで栽培したオーガニックな野菜等の直売所がオープンしました。

これまでイベントなどでの販売で、多くのお客様から好評を頂いています。

場所は生谷の交差点元JAみらい倉庫、
時間は、火,木曜9時〜14時30分です。

昨日、私のFacebookを見て来てくれたママがちょうど見えていて、嬉しかったです。

Yさんの復帰と開店、おめでとうございます(^^)






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




明日、5月23日(火)より化学肥料、農薬などを使用しないで栽培したオーガニックな野菜等の専門直売所が販売スタート!

生産者は佐倉市を中心に印旛地区で無農薬、無化学肥料で野菜を栽培しているオーガニックファマーの方々です。

新規就農者も多いので応援よろしくお願いします(^^)/

 

今日は、臼井八景についてのお話を伺い、午後は重心通所さくら、就職するなら明朗塾視察、

レインボー他医療的ケアについての意見交換を終え、ライオンズクラブの例会へ。

詳しくは、後日報告いたします。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







地場野菜を活かした自校給食は、シティーセールスの強みになります。

認定こども園含めて保育園5園が開園する佐倉市は、H29年度で待機児童ゼロを目指していると

今議会一般質問答弁でも重ねて執行部からありました。

市内保育園には、完全オーガニック給食を実践している私立保育園もあることから、

先日都内で開催された Organic Lifestyle EXPOに伺いました。

農業生産物はじめ、衣類、化粧品、香水等が出品され多くの来場者でにぎぎわい、ニーズと関心の高さがうかがえました。

会派のぞみの同僚議員とともに地場野菜が学校給食に更に多く使われるように、これからも活動していきます。

本日は、一般質問最終日です。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




印旛沼で昭和30年代半ばまで泳げたという話はよく伺います。

印旛沼がきれいになれば鴇も住めるようになると活動している、下総トキ誘致懇談会の収穫祭へ。

冬期湛水で生物多様性を図る問題点として、水源確保とポンプ設置及びその電気代、周辺農家の理解、

冬期湛水栽培米の販路などがあります。

昨年11月に佐倉市女性農業者の会「あすなろ会」さんと意見交換会をさせて頂いた時と同じように

農家さんだけでは解決できない問題が多々あります。

米作、野菜、落花生、卵、キウイフルーツ、ユリ、シクラメンなどを生産している佐倉市女性農業者さんからは、

耕作放棄地への課税強化、

目の前にある耕作放棄地をどうずれば良いのか?

農地を手放さざるを得ないのか?

日本古来の田園風景を取り戻し、食料自給率を上げるには?

人・農地プランでは間に合わない。

新規就農者は?

では、千葉県君津市の小糸川流域で守り育てられてきた在来の大豆を守りつつ・小糸在来®のように「オーナー制」で、

耕作放棄地を解消させるのが良いのか?

今流行りの手ぶらで農業体験をする畑にするのが良いのか?

農業者さんの事情は、様々ですから個々に対応する必要があります。

30年前は、トマトを作ってトマト組合で、キュウリを作ってキュウリ組合で、ヤマトイモを作って大和芋組合で出荷すればよかったが、

現在は、土づくりから種まき、育成、収穫、出荷、営業、苦情処理・・そこに加工する六次産業化!?までとなると、農家さんは人手も時間も不足!

安い外国産野菜でなく、地場野菜を我々消費者が選ぶこと。

「我々の日々の買い物の選択が、農家を支える」です。

「水田は文化と環境を守る」



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »