佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 





2011年、市議会議員選挙に初挑戦する時に、「市議会議員が何をしているかさっぱり分からない!」

という声を受けてブログという形で業務報告をさせて頂いています。

今日、お会いしたTさんから「ブログを読んで政治活動がよくわかるよ!」とおっしゃっていただき、

8年間続けてきてよかったなと思っています。

さて、本日は、千葉県中小企業同友会主催、

企業、保護者、学校による三者懇談会「障害者生活困窮者を本当の戦力に!」〜企業、保護者、学校が一体となって障害者に取り組む時〜

に出席しました。

総合パトロール株式会社笹原繁司社長の報告によると人手不足が深刻化しており、募集に500万円かけても年に3人採用できるのが

やっとという現状で、行政からのアプローチで生活保護者の就労に取り組んだ。

病気、怪我から生活保護を受けるようになると、体力がないので週1回の勤務から始めてもらった。

社員定着には理解者、相談相手が絶対的に必要であり、直行直帰の警備の仕事は相談相手を作るのが困難である。

交通費 昼代を先払いすると、 米購入、 電気代支払いなど、仮払いの使い込みを繰り返すという課題も。

生活困窮を言ってねとアプローチするが→言えない=ブライド

時間をかけて生活保護を受ける経緯を聴くと、会社倒産、働き過ぎで体調を壊すなどの理由が分かってきた。

彼らの思いが、叶うなら自立したいと知り、経営者として彼らの可能性は誰でも無限のある事を信じてきた。

協同工芸社 箕輪晃社長は、経営者の責務は納税と雇用にある事を前提に話し、

障害者のインターシップ✖︎2週間×3回を会社として受け入れるうちに社員の気持ちが変わっていくのを目の当たりにしたと話されました。

参加者からは、障害者雇用はどのように始めれば良いのかという質問に対し、

特別支援学校が企業に出向いて、障害者採用するにあたり業務の切り出しを一緒に考えてくれるとのこと。

生活困窮者も「思いが叶うなら自立したい」という思いを笹原繁司社長が知り、誰にでも無限の可能性があると信じて

社員教育をしていると伺いました。

企業、学校、特別支援学校、生活困窮者支援窓口、当事者保護者と様々な立場での意見交換は、今後「障害者生活困窮者を本当の戦力に!」

し、障害者から企業が選ばれる時代に入ったことを痛感したセミナーでした

お世話になりました。

福祉・医療分野については、きめ細やかに市町村と県と連携を深めることを目指します。



会派のぞみでは、身体に障害がある小学生から中学生,

そして高等生の総計169名が在籍し、佐倉市内からも通学している千葉市内の桜ヶ丘特別支援学校の視察をしたことがあります。

訪問学級や、通学区域内の小中学校に在籍する、肢体不自由の障害を持つ児童生徒を支援する通級指導教室もあり、

また、高校卒業後も3年間にわたりフォローアップ(就労についても)して下さっています。

たんの吸引や流動食の注入などの医療的ケアを看護師5名と認定を受けた先生が担当して行っていますが、

寄宿舎もあるので、169名の児童生徒に対し、非常勤を含めると200名の教職員がケアする現場では、

難しい課題をコツコツと解決しながら進め、高校卒業後の進路は大学や就職、福祉施設など様々です。

保護者が孤立して子どもの進路に悩まないように配慮するのも一苦労のようです。

市川大野特別支援高等学園は、

知的障害のある生徒が通う高等部単独の特別支援学校で職業に関する専門学科(4学科9コース)を置き、 1学年定員96名の生徒が、

本物の「もの作り」本物の「サービス」を追求し本物の「働く力」を身に付け,生徒全員の企業への就労を目指しています。

市川大野特別支援高等学校は、千葉全県が学区のため房総方面からの生徒も在学し、佐倉市からも19名が自力で、

お弁当持参で通学しています。

デザイン縫製、染色、機織り、陶芸、園芸、農業、製本印刷業、ビルメンテナンス、小型電気機器分解分別、製パンなどを

専門的に学び、授業の開始には出勤簿に見立てた出席簿に押印し、先手の挨拶に努めるがモットー。

生産品は、作品でなく製品。少しでも欠陥があれば製品にしない。

学んでいる生徒たちは、生き生きとはつらつとしているのも指導の先生方、後方支援するPTAの皆様のお力ですね。

就業までのステップも先生が職場まで付き添うデュアル方式と、生徒一人で実習するインターンときめ細かく指導しています。

ビルメンテナンス3級他資格取得や、仕事のオリンピックで優秀な成績を修めています。

学校説明会ほか学校の様子を知る機会がありますので、進学希望の中学生は在学の中学担任の先生にご相談いただき、

採用希望の企業さんは学校に相談するのも一つの方法です。


 




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




台風21号の被害に遭われた方々は、停電のなか不安な一夜を過ごした事と思います。

心よりお見舞い申し上げます。

地球の温暖化による気象の変化を今夏は痛感しました。

さて、「チャレンジドの多様な働き方の創出」として、竹中ナミさんが立ち上げた、

社会福祉法人「プロップ・ステーション」は1991年からICT(情報通信技術)を駆使して、

就労の促進や雇用の創出に取り組んでいることが9/5付け読売新聞に掲載されました。

プロからパソコンの技術も学び、後は先輩が後輩に伝授する。手が使えない人は足で操作。知的障害がある人でも表計算や

画像処理ソフトを使いこなす。同法人が企業から発注を受け、個人の得意分野に応じて仕事を割り振る。

私もこのプロップステーションで働いているかたにお目にかかりましたが、とても前向きで、輝いていました。

ナミさんは重い障害のある長女(45)を育てる中で、多くの障害者と出会い、当時、障害者は介護や支援など

「福祉の受け手」という社会の認識が強かったので、障害が重くても、働いて税金を納め、「社会の支え手」に

回れるシステムを構築したかったそうです。「障害のある人の能力を引き出し、1人でも多くの人が誇りを持って

活躍できるようにするにはどうしたら良いか。そんな視点で就労を考えてほしい」という視点を

私も心に常に留めおきたいと思います。

企業に障害者の雇用について中央省庁での水増しが報道されましたが、働き方改革の中で、

障害者も健常者も自宅や自宅に準ずるところで仕事ができる時代になりつつあります。

昨日ののぞみ代表質問で徳永議員が質問した医療的ケアが必要なお子さんを抱えたお母さんがICTを活用して

自宅や自宅に準ずるところで仕事をすることも可能になります。答弁ではH32には、小中学校のパソコンが

全て入れ替えるとのことでしたので、新しい時代を生きる子どもたちのICTの環境整備が更にすすんでいくことに

なります。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




知的障害のある生徒が通う高等部単独の特別支援学校で職業に関する専門学科(4学科9コース)を置き、 1学年定員96名の生徒が、

本物の「もの作り」本物の「サービス」を追求し本物の「働く力」を身に付け,

生徒全員の企業への就労を目指している市川大野特別支援高等学校を会派で視察しました。

千葉全県が学区のため房総方面からの生徒も在学し、佐倉市からも19名が自力で、お弁当持参で通学しています。

デザイン縫製、染色、機織り、陶芸、園芸、農業、製本印刷業、ビルメンテナンス、小型電気機器分解分別、製パンなどを

専門的に学び、授業の開始には出勤簿に見立てた出席簿に押印し、先手の挨拶に努める。

生産品は、作品でなく製品。少しでも欠陥があれば製品にしない。

学んでいる生徒たちは、生き生きとはつらつとしているのも指導の先生方、後方支援するPTAの皆様のお力ですね。

就業までのステップも先生が職場まで付き添うデュアル方式と、生徒一人で実習するインターンときめ細かく指導しています。

ビルメンテナンス3級他資格取得や、仕事のオリンピックで優秀な成績を修めています。

学校説明会ほか学校の様子を知る機会がありますので、進学希望の中学生は在学の中学担任の先生にご相談ください。

本人の希望が合えば、素晴らしい3年間になると思います。

これから都市計画審議会に出席し、その後幕張の市町村アカデミーで2日の研修に参加し佐倉市のためになることを吸収して参ります。

 




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






昨日は、身体に障害がある小学生から中学生,そして高等生の総計169名が在籍し、佐倉市内からも通学している

千葉市内の特別支援学校を視察しました。

訪問学級や、通学区域内の小中学校に在籍する、肢体不自由の障害を持つ児童生徒を支援する通級指導教室もあり、

また、高校卒業後も3年間にわたりフォローアップもして下さいます。

文化祭を目前に控え、準備や練習に忙しい、佐々木 隆之校長先生から4コースある送迎バスに、

必ず月に1回は乗車して保護者と顔をあわせて話すようにされているなどきめ細やかな指導についてお話を伺いました。

オリパラ教育推進校としての取り組みの中で、7月に出場したボ ッチャ甲子園の出場やパラピアンを招いての交流

も行っています。

たんの吸引や流動食の注入などの医療的ケアを看護師5名と認定を受けた先生が担当して行っていますが、

寄宿舎もあるので、169名の児童生徒に対し、非常勤を含めると200名の教職員がケアする現場では、

難しい課題をコツコツと解決しながら進めていることが分かりました。

高校卒業後の進路は大学や就職、福祉施設など様々ですが、保護者が孤立して子どもの進路に悩まないように

配慮するのも一苦労のようです。

お子さんのことで悩んでいましたら、どうぞご連絡下さいませ。

橋岡協美 090-7816-7745 kyomihashioka7745@yahoo.co.jp


 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ユーカリが丘地区社会福祉協議会第2回福祉委員会の研修会は、

精神疾患家族の会かぶらき会会長大賀四郎様の講演を伺いました。

3年前、精神疾患の家族会会員の方に誹謗中傷の手紙がきたことをきっかけに、

精神疾患について地域の方々に理解していただく研修会を開く必要性を感じ、

まず民生委員さん40名の方対象に「精神疾患者への理解を」を始め、

今年と来年の2年間で14地区社会福祉協議会全てで講演をなさるそうです。

精神疾患は脳という臓器の病が心に症状が現れる脳の病気で、国民誰もがなる病気です。

全国では320万人、40人に1人が罹る状況で国民の五大疾患になっています。

佐倉市では、2500人の精神障害者がおり、その43パーセントがうつ病、31パーセントが統合失調症です。

自立支援医療費の複雑な区分け、

精神疾患者の未受診率の高さ、

精神疾患者は施設がなく病院のみ、

統合失調症には波がある、

地域に理解を得る困難さ、

当事者の精神障害者になるのは本人に何の責任もないこと、

義務ではなく呼びかけですが警察、保健所は事件が起きないと対応できないので家族が様々な困難を予防する手があること、

精神保険福祉の専門職がアウトリーチで自宅訪問し本人に働きかけることで約7割が解決の糸口を見つけられること、

欧米では地域でオープンに生活していること等、

現状を踏まえた数々の事象について伺い大変勉強になりました。



前回、志津市民プラザで研修会に参加しました時は精神疾患当事者から直接お話を伺いましたが、

今回は、現状のデータを踏まえた上で、地域の我々が何をすべきかについて示唆して下さいました。

私は未受診の精神疾患者のご家族からのご相談を受けることがありますので、

もう少しご家族のお役に立てればと思います。

平成28年4月1日に障害者差別解消法が施行されました。


差別も虐待も禁止された行為ですので、気付いた方は、

佐倉市障害者虐待防止センターへご連絡下さい。

通報した人の情報は守られますが、この障害者虐待防止法には

学校での虐待と病院での虐待が除外されていることが課題です。


佐倉市役所 [福祉部]
障害福祉課(障害者虐待防止センター)
平日 午前8時30分から午後5時15分
   電話: 043-484-6173 ファクス: 043-484-1742
夜間・休日
   電話: 043-484-1111



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ