佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



市町村議会議員特別セミナーに出席。

開講式では岡本全勝所長からお話があり

ましたが、今の課題の中の一つ、職員の

早期退職者の増加について述べられまし

た。佐倉市もこの課題に直面しています

が、これは全国的な課題で、早期退職者

の増加に伴い、国家公務員の新卒者採用

がこの10年で3割も増えているそうです。

例えば12年めの官僚の同期は3割近くが

辞めているそうです。転職が普通にな

り、働き方改革が迫られています。

開講式に引き続き
「やる気と仕掛けでまちは変わる!」
大阪観光局理事長溝畑宏氏の講座。

溝畑先生は元観光庁長官、大分トリニー

タを立ち上げ日本一にし、現在は大阪観

光局局長として大阪万博の成功に邁進し

ている方です。

休憩をはさんで、
「いかに人間力・仕事力を磨き続けるか」
原田隆史氏

原田先生は16歳の大谷翔平にあのマン

ダラの描き方を教えた先生で、

①今日の重要な仕事は何か

②そのための準備をイメージすること

③今日良かったことの振り返りは自信につ

ながり、自己効力感と自己肯定感に繋が


④もし、もう一度やり直せるならどうする

まさにイメージと振り返りが重要だと話

されました。

明日は、「住民から期待される議会になるには」
早稲田大学マニュフェスト研究所中村健事務局長

「超高齢社会における議会のデジタル化とは」
早稲田大学電子政府・自治体研究所
岩崎尚子教授です。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日は晴天下、お墓参り。

お彼岸の密を避け、一足早く。

先代のご命日も近く可愛い付き添い付き。

お昼は定番の五目つゆそば。

期日前投票は始まっていますが、千葉県知事選

真っ最中。政見放送から千葉県の民度が問われ

ています。政策と実行力で選ぶ県民でありたい

…そう思うのは私だけでは無いはず。

税務事務所のヒロコさんのおっしゃる通り、

千葉県・・・住民税の税額控除の条例に指定

されてない。驚き!

東京都・神奈川県・埼玉県・新潟県・岩手県・

青森県は指定してるのに。

森田~~なにやってんだ?

トップの意識が薄いから~千葉県は感染も収ま

らない(笑)😅』(引用)

トップは重要です❗️




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




一般質問2日目を終え帰宅し、夜も会議があるので、夕飯のラザニアを作って再度外出。

今日のラザニアは、ソースの間にはさむ板状のマカロニをいつもの3段重ねより1段少なく2段重ねで作りました。

マカロニが少ない方が好きという子どもと、3段重ねのほうが好きという子どもが居て、

今日は少なくてソースが多い方が、好きという意見にあわせて作りました。

市民の要望、意見そしてそれを代弁する議員の考え方は当然ながら様々に違います。

違う意見に折り合いをつけて良い方向にすすめるのが一番です。

意見があうまで立ち止まっていては市民生活が成り立ちません。

意見があうまで、母親が晩御飯を作るのを辞めたら家族も困りますよね。

どうずれば、市民の最大多数の最大幸福の道筋がみつかるか、あらゆる可能性を探りながら

議案を審議しています。

子どもの学級会と基本は同じですね。

明日は、一般質問3日目です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




以下補正予算はじめ教育委員会委員の任命他の議案が市長から提案されました。 

議案第1号平成29年度 佐倉市一般会計補正予算歳入歳出それぞれ1億3,286万7,000円を増額しよううとするもの。

これにより、補正後の予算総額は、470億2,486万7,000円となる。

歳入の主なものは、寄附金、基金繰入金などの増額。なお、寄附金のうち1億913万9,000円については、

佐倉平和使節団事業への使用を目的として、故・山本 昌司(やまもと・まさし)氏から寄附をいただいたもの。

歳出の主なものは、事業内容の見直しに伴う敬老事業運営費の減額、寄附金の佐倉平和使節団基金への積立て、

小学校及び中学校就学援助事業における準要保護世帯への援助費の増額など。

議案第9号 教育委員会委員の任命について

田邉 俊彦(たなべ・としひこ)氏の任期が、本年6月29日をもって満了となることから、

その後任として、小菅 広計(こすげ・ひろかず)氏を教育委員会委員として任命することについて議会の同意を求めるもの。

議案第10号 契約の締結について

佐倉市立佐倉東小学校体育館大規模改修建築工事について、1億4,774万4,000円をもって、

株式会社ナカムラと請負契約を締結いたそうとするもの。

 

12日は、各会派代表質問 のぞみ徳永由美子議員は15:30ごろから 私はその関連質問で17:00過ぎに

施策を人口増につなげ市民も佐倉市も潤うまちについて質問します。

先日、市民から頂いた以下のご意見、思いを代弁します。

「佐倉は、歴史、自然、文化があり住む環境は、非常に良いと思います。

しかし官民ともに潤う街には、不足しているように感じます。歴史を散策するには、

それぞれが遠いので、歩いては散策できない。観光バスが来ても、街に滞留しないで帰ってしまう。

観光バスの駐車場があり、お土産や食事ができて観光もできる集約した場所がどこか必要であろうと思います。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




佐倉の農業の未来を明るくするためには、日本を取り巻く国際情勢を知らなければ、何も始まらない。という思いから

会派のぞみの勉強会では、安全保障、労働者派遣法、TPP、再生可能エネルギー他についてヒヤリング。

羽田空港の拡張工事に伴う、航空機騒音問題については、6月議会で質問します。

窓からは、懐かしき母校の校庭。

校舎は全て新しくなりました。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ