佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



しづの里がいよいよ、プレオープン 

 

おもてなしのお手伝いをするために「しづの里」へ。

しづの里 HPhttp://shizunosato.jimdo.com/

 

しづの里の設立の趣旨

  自然が豊かであった当地区周辺も急速に宅地化が進み、佐倉の原風景が年々減少してきました。

6年前に、当地区に長く住んでいた有志7人が集まり、この土地に佐倉の原風景を残すべく、

プロジェクトを立ち上げました。その後、賛同する有志も増え、各種事業の目処も立ってきました。

またここに住む多くの団塊の世代も定年時期を迎えています。この人たちの資産(経験・能力・知恵・情報)を持ち寄り、

自分たちの生きがいを見つける場所を提供する。またこの活動により、地域の人たちとの交流を図ることで、

一緒に住みよいまちづくりに貢献出来たらよいのではないかとの結論に達しました。

そして各事業を通して、社会福祉団体と連携しハンディキャップのある方々が、社会人として自立出来るための

支援をする。老人福祉施設との交流を図り、福祉の増進を図る。また近隣の学校の生徒、児童との交流により、

子供の健全育成を図ることが出来るのではないかとの意見がまとまりました。そしてこの事業をより多くの人たちに

理解してもらい、参加してほしいとの願いから、特定非営利活動団体の設立を申請することになりました。

 

来週5月5日がオープンで、月・水のみ20食限定でひきたて、打ち立て、ゆでたて3たての手打ちそばがワンコインで

頂けます。設立の趣旨にご賛同の方は、お手伝い下さいませ!

場所は、東邦病院の交差点を南方向に曲がり、数百メートルの右側。今は、菜の花が咲いてきれいです!

佐倉市下志津520番地-入口の水車小屋が目印です。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




ユーカリが丘のヴァンガードでのマリア・エバ with 平井久枝 Jazz Vocalライブへ。

ピアノは勿論、枡山りょうさん。

第26回 2010年 日本ジャズヴォーカル賞 大賞受賞した声量のスゴイ事!!

HPにも「うまさとジャズ・フィーリング、豊かな声量の歌いっぷりが評判を呼び、

ネイティブなイングリッシュ・スピーカーなので、英語の歌詞を通して聴く者を説得できるという強みがある。」と

紹介されている通りです。

むらさきライオンズ仲間の一押しというだけあって、素晴らしいライブでした。

http://www.mariaeva.com/ マリア・エヴァさんのHP

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




オランダ、アンネ・フランク小学校の児童交流経験者トム君

オランダ、アンネ・フランク小学校の児童交流経験者トム君、24歳が折良く休暇で日本を訪れ、

13日佐倉日蘭協会イベントを手伝ってくれました。トム君は、思い出の千代田小学校を訪問し、

夕方には無事次の行程へと出発して行きました。オランダと佐倉は信頼を重ねていると再確認したイベントとなり、

大変嬉しく存じます。(佐倉日蘭協会山岡副会長談)

協会員の皆さま手づくりのエルテンズッペ(豆のスープ)やチーズ、オランダのお菓子の販売、木靴体験コーナーと

大盛況でした。(今回のこの木靴体験コーナーで初めて「立っち」した赤ちゃんがいました!嬉しいニュースです。)

佐倉日蘭協会の活動は、市民の草の根の交流に支えられていることが良く理解できるイベントでした。

先日は日蘭協会主催のオランダの「安楽死」の現状についての講演会も開催されました。

活動にご興味のある方は、是非お仲間になって下さい。

佐倉日蘭協会HP https://genki365.net/gnks01/mypage/mypage_sheet.php?id=30282

江戸時代、蘭学の先進地として知られた佐倉。この歴史的な背景を現代に活かし、草の根交流をおこなおうと、

昭和62年に佐倉日蘭協会が誕生しました。オランダと佐倉の児童交流や講演会、オランダゆかりの地散策会、

風車まつり、オランダ語講座等、身近にオランダを感じられる事業を開催しています。

入会資格:佐倉とオランダを愛する方ならどなたでも、随時入会できます。

会員特典:佐倉順天堂記念館入館料無料/イベントの情報提供・優待/会報の配布(年4回発行)/

     特別会員は会報にご芳名を掲載 

関連URL http://www.city.sakura.lg.jp/0000001071.html 

チューリップフェスタは4/29までやっています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




厚生労働省「終末期医療に関する意識調査等検討会」

(座長・上記大学声明倫理研究所教授)が、タイトルを

「終末期医療」から「人生の最終段階における医療」に変えた

報告書を先月24日まとめました。

その理由
「名称を変更することで、医療行為のみに注目するのではなく、

最後まで尊厳を尊重した人間の生き方に

着目していくことに重点をおく」

「人生の最後の時期の過ごし方についての国民の希望は

さまざまだが、医療のみならず、本人が誰と、

どこでどのように過ごしたいかという、生き方に対する考え方を

ふまえ、支援していくことが重要である」

皆さんの生き方に対する考え方とは?

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




病気や治療内容の情報を患者さんに知らせ患者さんが同意

するインフォームドコンセントを推進する

ために病院内に図書館があります専門知識豊富な司書さんが

いらっしゃいますので、診察前後にもお立ち寄りください。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ