佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



杵築市の訪問は2回目。

今回は創業支援とシェアキッチン付古民
家の柳家を視察しました。



















担当の商工観光課より創業支援について
説明を受け、その後、シェアキッチン付
古民家柳家を視察。
杵築市は大分県にあり面積は280キロ平
方米、人口は26,274人。
佐倉市と同じく出生数より死亡数が上回
っている自然減、
転入数よりも転出数が上回って
いる社会減の人口構造です。
2023年の市民満足度調査の分析から日常
生活の便利さとまちの賑わいについて施
策を展開する必要があったと伺いまし
た。
そこで住み続けたいと市民に思ってもら
えるにはまちに『魅力』と
『安心』というコンテンツが必要とし、
杵築市の取り組みの一つとして創業支援
で、高齢化と後継者不足対策と若者の
流失に歯止めをかける事を創業支援策に
期待しました。
創業支援のスキームの創業前支援として
開催した創業支援セミナーは今年度28名
が参加、地域おこし協力隊の移住者むけ
として3名を配置。
主な取り組みとして、Growup杵築(杵築
市創業支援ネットワーク)は、創業予定
者が気軽に複数の創業支援団体とワンス
トップで相談できる場を提供中です。
相談できる相手として杵築市商工会、
日本政策金融公庫、地元金融機関、
シェアキッチン柳家の小倉倫子様。
創業支援の補助制度として令和6年度〜
補助金額最大180万円(補助率は補助対象
経費の3分の2)
シェアキッチン柳家さんは、民間施設。
柳家は元々、明治4年(1871年)に創業
し、周辺に立ち並んでいた遊郭のお客さ
んが通う料亭として繁栄した「柳家」
現在の建物は昭和元年に新築し、
それからは食堂として賑わってました。
柳家はちゃんぽんが人気で、足しげく通
う古くからの常連客も多く、令和になり
創業から150年を迎えようとした頃、
小倉倫子さんのご両親が高齢になり後継
者もいないこともあって、建物自体も取
り壊し、その歴史に幕を閉じようとして
いたそうです。そこで、店主夫妻の長女
の小倉倫子さんが、杵築で長年親しまれてきた
味と、角地の建物がなくなることは、まちの印
象や活気を消すことになるかもしれないと思い
シェアキッチン付レンタルスペースとして
生まれ変わり、ご両親様のちゃんぽん屋さんは
月に5日ほどオープン。
現在は40から50ほどの事業者や団体、個人の
方が利用し、月に200パーセント稼働している
とのこと。
朝活や、移動販売などの仕込みをする方のキッ
チン利用が朝7時から始まり、
お昼は高齢者サロン、ランチやカフェの営業、
子ども食堂、夜はバルなど、多い日は1日5回
転することもあるそうです。
大倉さんが大切にしているバランスは
①老舗 ②新規 ③福祉 で
概念にとらわれない民間ならではの自由な発想
で、柳家を“0番目の相談窓口”として活用し、
この柳家経由で25団体(人)が起業していると
伺いました。
大倉さん自身が魅力あふれる方
先日の岐阜市は、レンタルミシン付きシェアオ
フィスでしたが、大きく違うのは行政運営か
民間運営かです。
この翌日は大分県知事が視察にみえるそ
うですから、城下町の町並みだけに頼ら
ず前進し続けている杵築市を勉強させて
頂きました。



お世話になり。ありがとうございまし
た。


コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




北川フラムさんの講演を日経グローカル主催「アートは地域をひらく」で伺ったのが昨年夏。

十日町 津南町で3年に一度開催されている越後妻有芸術祭は、

平成の大合併 141村合併の是否かから始まったものの、それぞれが閉鎖言語で豪雪地帯ゆえに決してこの地域の連携が取れてなかったので、越後妻有8万人ステキ発見として、地域の魅力再発見写真と言葉のコンテストからスタート。

大地の芸術祭始動。

今までパブリックアートといえば、

公園、空き地空き家、廃校

はじめは200地域のうち2つのみ協力だったとか。

今日はその学習会。

磯辺行久記念越後妻有清津倉庫美術館では日本列島の成り立ち、地球環境、新潟中越地震、長野北部地震に始まり

磯辺行久、自然と人間の関係がアート

であるというところまで、実に内容

の濃く深い話を伺うところが導入部。

自然と人間の関係性を考えるうえで

土木の美しさを改めて感じることが出来ました。

日本一長い信濃川のS字を瀬替えして

田んぼを増やしていった歴史や、

棚田が土砂崩れの後で、石垣田んぼの成り立ちも伺う。

大地の芸術祭では川はどこへ行った

と、昔の流れに黄色い旗を立てて作品にしたことも。

地名変更の欠点や風の通り道は

やはり人が住まなくなること、

昭和11年施工の東京電力信濃川発電所 、JR東日本宮中取水ダム 、秋山郷 、

清津峡

全く人が来なかったところにも人がやってくるようになった仕組みに感動。

一番の感動は北川フラムさんの芸術祭という作品!

たくさんのことを学ばせて頂きました。

お世話になりありがとうございました。








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




図書館総合展のセミナーで『補助金に頼

らない公民連携-紫波町図書館』を直接担

当した職員の方から講演を聴いたのが8年

前、昨日はその民間の立場でオガールプ

ロジェクトを牽引した岡崎正信氏の壮

絶な!講演を印西牧の原テーブルでうか

がい、本だけでは分からないまちづくり

の真髄を見せていただいた。圧巻!!

印西の藤代さんがコーデネートし、岩崎

さんの牧の原テーブルで毎月開催してい

るヨナヨナ、これから先も楽しみです。

興奮冷めやらない今日は、市民からの要

望、相談対応だけで一日が終わってしま

いました。

今日だけでは何一つ解決前進していませ

んが、少しずつ問題、課題を解決してい

きたいと思います。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日、日経グローカル主催

大地の芸術祭などの総合ディレクターをしている北川フラムさんの講演会「アートは地域をひらく」にご縁あって参加しました。

十日町 津南町で3年に一度開催されている越後妻有芸術祭は、

平成の大合併 141村合併の是否かから始まったものの、それぞれが閉鎖言語で豪雪地帯ゆえに決してこの地域の連携が取れてなかったので、越後妻有8万人ステキ発見として、地域の魅力再発見写真と言葉のコンテストからスタート。

大地の芸術祭始動。

今までパブリックアートといえば、

公園、空き地空き家、廃校

無謀だ❗️大反対から始まり、はじめは200地域のうち2つのみ協力だったとか。


経産省が美術、芸術で地域再生を考えるようになったと聞いてます。

瀬戸内芸術祭をきっかけに人口が増えたそうですから、今あるものを活かして自分たちの地域を開くきっかけになるエッセンスを聞くことが出来ました。

ありがとうございました。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




朝から楽しみにしていた花火が遠くに見えました。
全国各地で夏の花火大会が中止となり、元気になって欲しいのは花火業者さんですが、花火師さんの心意気で、
疫病退散❗️
みんな元気に❗️
と、励ましを頂きました。
ありがとうございました😊

写真は撮れませんでしたので、以前の近所の花火です。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ