佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



臼井義胤は、明治時代に活躍した実業家で、教育者でもあり川崎市柿生に吉胤第一尋常小学校を開校し、教育に尽力しました。

義胤の乳母・阿多津の墓が臼井にあることから、そのご縁で川崎市柿生からバス1台仕立てて佐倉を訪問してくださいました。





阿多津の墓 は、千葉県佐倉市の臼井幼稚園の近くにあります。阿多津は、臼井城主・臼井祐胤(すけたね)の子・竹若丸の乳母でした。

鎌倉時代の末期、1314年に11代臼井城主の臼井祐胤(臼井太郎祐胤)は、25歳の若さで死去し、その遺児・竹若丸(3歳)の後見を

弟で志津城主の志津胤に託しました。

しかしながら、志津胤氏(志津次郎胤氏)は、臼井城を乗っ取ろうとして、竹若丸を殺害する計画を立てたのを乳母の阿多津は、

岩戸城の岩戸五郎胤安の助けを受けて、竹若丸を鎌倉・建長寺へ逃しました。

怒った志津胤氏は、乳母の阿多津を追います。印旛沼の芦原に潜んでいた阿多津は、咳が出てしまい、見つかって殺されてしまいました。

お墓にお茶が沢山供えられているのは、麦こがしとお茶を供えて、お願いすると咳(せき)が治ると伝わったことから

「咳神」としても知られているからです。

その後は、臼井氏歴代のお墓がある円応寺へ移動。






財を成した臼井義胤は、佐倉市にも住み碑を建て、阿多津のことも弔ったのです。




円応寺1338年臼井氏中興の祖である臼井興胤(うすいおきたね)により創建されたとされます。開山は竹若丸(後の興胤)を養育した鎌倉建長寺の仏国禅師とならび、陰で臼井家の再興を支えた仏真禅師で、師の恩に報いたものです。以来、臼井氏の菩提寺として崇敬されてきました。

寺領は広く風光明媚で知られ、臼井城跡とともに「城嶺夕照」として臼井八景の一つに数えられました。


https://usui8temples.github.io/index.html

臼井花の8カ寺については、是非、こちらのページをご覧下さいませ🌸

常楽寺の藤の花が見頃を迎えるまであと少し。



佐倉には沢山の歴史文化財がありますが、知られてない部分もたくさんありますので、この4月から創設された魅力推進部ではやりがいがあるのではないかと思います。

 

 

臼井といえば若い人には、バンプ・オブ・チキンの聖地として知られています。
https://blog.goo.ne.jp/hashioka-kyomi/e/332ae89c336794cbdf322f64e26b7fa7


















 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




臼井八景は印旛沼周辺の風景のうち、臼井城跡付近から眺めた八つの勝景を、

中国の瀟湘八景にならって選び出したものです。

臼井城主の子孫にあたる臼井秀胤(号は信斎)と、円応寺二十四世住職の玄海(号は宋的)

とによって元禄十一年(1698)につくられたのが容易に想像出来る美しい夕日を見ることが出来ます。

その中でも臼井花のハカ寺、枝垂れ梅で
有名な長源寺の梅が間もなく満開です。
是非、いらして下さい。









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )









平成27年に市民団体が申請していた臼井田宿内砦跡(宿内公園)が、令和4年8月18日付けで正式に「臼井田宿内砦跡」が佐倉市指定(史跡)文化財に指定され、先日、その報告会が開催されました。




市民団体はじめ地域の皆さんが地道な活動を続けて来られた成果だと思います。

広報さくら
2022年9月15日号(1389号)
■臼井田宿内砦跡の歴史
臼井田宿内砦跡は、戦国時代末期に千葉氏と並ぶ勢力を誇った原氏の本城である臼井城の支城として築かれたものです。
臼井城は戦国時代、2度の合戦が繰り広げられ、時代とともに改修が進み大規模な城になりました。この過程で、臼井田宿内砦跡をはじめとする臼井城を取り巻く支城群が形成されました。砦跡の発掘調査では、陶磁器などの生活用品があまり見つからなかったことなどから、非常時に籠るための軍事的性格の強い砦であったことがうかがわれます。

■市の文化財に指定
宅地化が進んだ現在、臼井城の支城として臼井田宿内砦跡のみが唯一残る遺跡であることから、佐倉市指定文化財にふさわしい価値をもつと評価されました。砦跡は土塁などが良好に残り、台地は緑に包まれ、宿内公園として地域で親しまれています。


指定まで
臼井城の支城として、
洲崎、仲台、田久里、稲荷台、臼井田宿内砦跡の5箇所があり、現在唯一現存している宿内砦跡の史跡指定申請が、平成27年、地元の市民団体から出されたのを受け、市が発掘調査をしました。

空堀跡、土塁が目視で確認出来る臼井田宿内砦跡は、中近世の城館跡です。

印旛沼は、現在よりも広大であったので、この宿内砦跡のごく近くまで香取海が広がっていたので、7000年前の縄文時代、2000年前の弥生時代、古墳時代、中世と時代を越えて人々が生活していました。

発掘調査している地層には、2万年前に噴火した富士山の火山灰が2メートルも堆積していたり、九州からの火山灰も堆積しています。土器や古銭なども出土したりと、ワクワクする歴史が詰まっています。

この宿内砦跡の発掘調査は、初めてで、目的である遺構の調査を終えると埋めもどしましたので、発掘調査中にたくさんの方がみえました。








調査したところ宿内公園には、ユズリハが121本あることも分かりました。

また、昨年2021年12月
7人のサムライがペンキ片手に皆んなへの
クリスマス2021プレゼント🎁

「湖の見える タンポポの丘の 桜の木の下で」

バンプオブチキンゆかりの地・
佐倉市臼井の宿内公園はBUMPのたんぽぽ丘
とも呼ばれています。

地域の有志で作った看板が色あせたので
ペンキでリニューアルしてくれました。

一つ一つのことが地元の有志の方々が
地道に継続してくださった活動の成果として
実ったものです。











コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




久しぶりにお会いした友人、

お元気そうで何よりで、

雷電の里うどんをお土産に頂きました。

雷電神社⛩は雷除けだそうですが、

「雷電くるみの里」と道の駅になっているくら

い東御市生まれの雷電は天下無双力士として知

られていますし、佐倉市臼井にも石碑とお墓が

あるのでとても嬉しかったです。

そもそも生まれは1767年信濃国小県郡大石村

(現東御市滋野乙)。雷電の幼名太郎

吉が少年だったある夏の午後、母のけんが庭で

据風呂に入っていたところ、急に雷鳴ととも

に激しい夕立がしてきたので太郎吉は、母を風

呂桶ごとかかえて、家の土間に運び込んだとい

う親孝行な逸話があったり、更には、細く険し

い碓氷峠の山道を荷を積んだ馬をひいてきたと

ころ、加賀百万石のお殿様の行列に出会い、せ

狭い道、よけることもできず困った太郎吉は荷

をつんだ馬の足を持って目よりも高くさしあ

げ、無事行列をお通しし、「あっぱれじゃ。」

とお殿様からお褒めにあずかったと

の逸話が残っています。

1784年17才で江戸相撲に入り、

恵まれた素質と熱心な稽古の甲斐あって、1790

年には関脇優勝。

大関に昇進し、16年27場所の長期間にわたり

大関の栄位を保持し、生涯成績は254勝

10敗、勝率96.2%という歴代最強の勝率でした。

その強さを証明する一つとして、雷電には禁じ

れた手が三つ、

「張り手」「かんぬき」「突っ張り」を使えば

必ず相手に怪我をさせるからというので封じら

れたそうです。

雷電は1811年、腰痛のため惜しまれつ

つ引退。

その後、松江藩の殿様松平治郷(不昧

公)は、1788年松江藩に召し抱えました。

雷電は、お抱え力士として活躍し雲州関為右衛

門と自らも称し、藩務にも精を惜しまず、引退

後は松江藩相撲頭取を任ぜられたそうです。彼

がいかに厚遇されたかを知るに十分なものが、

松江市にある松平家の累代の霊廟の一隅に雷電

の墓があるので一度は墓参してみたいと思いま

す。その後33歳で故郷に帰り家を立派に再興。

雷電は臼井臼井上宿出身の八重(おはん)を妻

としてめとり1825年59歳、この地臼井

で亡くなり、亡骸は江戸まで運ばれて赤坂の報

土寺に土葬されました。

臼井(旧淨行寺)にも墓所が作られ祀られ、

後に妻が所持していた遺髪は郷里の長野県東御

市と松江(西光寺)に分けられ祀られました。

4箇所の墓所は現存していますが、

親子三人で葬られているのは臼井だけです。

佐倉・臼井の地に縁の深い雷電爲右衞門の





ご命日の法要が上の写真の石碑前にて

毎年2月11日に

ありますので是非、こちらもいらして下さい。


 
 
 
 

 

 


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




















臼井八景は、「信斉」と当時の円応寺住職であった

「宋的」により中国の瀟湘(しょうしよう)八景にならっ

て、印旛沼の美しい風景の中から320年前に選定された景勝の地

です。

臼井八景実行委員会による臼井八景・臼井八ヶ寺に関

する歴史的、文化的な研究成果は大きく、市内中学校

での総合授業をはじめ、次世代に繋ぐ大きなうねりと

なりましたが、本日の臼井八景独謡歌碑の除幕式を

持って一区切りとなりました。

今後は八ヶ寺花めぐりなどを通じて、この素晴らしき

臼井八景を発信していきたいと思います。













コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ