久しぶりにお会いした友人、
お元気そうで何よりで、
雷電の里うどんをお土産に頂きました。
雷電神社⛩は雷除けだそうですが、
「雷電くるみの里」と道の駅になっているくら
い東御市生まれの雷電は天下無双力士として知
られていますし、佐倉市臼井にも石碑とお墓が
あるのでとても嬉しかったです。
そもそも生まれは1767年信濃国小県郡大石村
(現東御市滋野乙)。雷電の幼名太郎
吉が少年だったある夏の午後、母のけんが庭で
据風呂に入っていたところ、急に雷鳴ととも
に激しい夕立がしてきたので太郎吉は、母を風
呂桶ごとかかえて、家の土間に運び込んだとい
う親孝行な逸話があったり、更には、細く険し
い碓氷峠の山道を荷を積んだ馬をひいてきたと
ころ、加賀百万石のお殿様の行列に出会い、せ
狭い道、よけることもできず困った太郎吉は荷
をつんだ馬の足を持って目よりも高くさしあ
げ、無事行列をお通しし、「あっぱれじゃ。」
とお殿様からお褒めにあずかったと
の逸話が残っています。
1784年17才で江戸相撲に入り、
恵まれた素質と熱心な稽古の甲斐あって、1790
年には関脇優勝。
大関に昇進し、16年27場所の長期間にわたり
大関の栄位を保持し、生涯成績は254勝
10敗、勝率96.2%という歴代最強の勝率でした。
その強さを証明する一つとして、雷電には禁じ
られた手が三つ、
「張り手」「かんぬき」「突っ張り」を使えば
必ず相手に怪我をさせるからというので封じら
れたそうです。
雷電は1811年、腰痛のため惜しまれつ
つ引退。
その後、松江藩の殿様松平治郷(不昧
公)は、1788年松江藩に召し抱えました。
雷電は、お抱え力士として活躍し雲州関為右衛
門と自らも称し、藩務にも精を惜しまず、引退
後は松江藩相撲頭取を任ぜられたそうです。彼
がいかに厚遇されたかを知るに十分なものが、
松江市にある松平家の累代の霊廟の一隅に雷電
の墓があるので一度は墓参してみたいと思いま
す。その後33歳で故郷に帰り家を立派に再興。
雷電は臼井臼井上宿出身の八重(おはん)を妻
としてめとり1825年59歳、この地臼井
で亡くなり、亡骸は江戸まで運ばれて赤坂の報
土寺に土葬されました。
臼井(旧淨行寺)にも墓所が作られ祀られ、
後に妻が所持していた遺髪は郷里の長野県東御
市と松江(西光寺)に分けられ祀られました。
4箇所の墓所は現存していますが、
親子三人で葬られているのは臼井だけです。
佐倉・臼井の地に縁の深い雷電爲右衞門の
ご命日の法要が上の写真の石碑前にて
毎年2月11日に
ありますので是非、こちらもいらして下さい。