佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



市町村アカデミー研修2・3日め。24年間横須賀市に在職後、東京大学大学院特任講師、地方自治総合研究所常任研究員を経て、

新潟県立大学准教授の田口一博講師による議会の政策立案についての理路整然とした講義で、私の頭の中のモヤモヤがすっきりとし、

討議の時間にスムーズに入ることが出来ました。

班に分かれて宜野座村、串本市、古賀市、大和町、白石市、佐倉市の議員6人で大和町を題材に一つの政策を立案するために4時間の討議。

これだけ全く違う市町村が同じ政策を立案することはかなり難しいことですが、同じ市内でも地理的条件は大きく違いますし、

人口の違いは、家族構成人数が各家庭で違います。産業の違いは職業の違い。税収の違いは各家庭の収入の違いと考えれば、

この6市町村の事情を踏まえて一つの政策を立案し、合意形成していくことは日々我々議員が求められている事そのものであると思います。

討議を経て、中心部以外で人口が減少し、中学が廃校した校庭に地域活性化住宅を建設し若い世代を呼び込み、小学校の児童数を確保し、

コミュニティーを守っていく「呼び込め!ニューファミリー」という政策を立案しました。

村外から移住する39歳までの夫婦に住宅を提供。子どもの人数が多くなるほど家賃が安くなる仕組み。

共稼ぎに車2台は必要なので駐車場は2台付き。子どもが走り回っても階下に迷惑にならないようにメゾネットタイプ。

入居条件に自治会・町内会に入会し祭りなどに参加することを定めます。

私を含めて議員は一人で調査研究して課題解決の政策を考えてしまいますが、街中に専門家はいますし、執行部にもいますし、

大学に協力を求めてもいいわけです。

大先輩の宜野座村 當眞嗣則議員

ベテランの大和町 高平聡雄議員

まとめる力抜群の白石市 佐藤聡一議員

画伯と呼ばれる腕前の持ち主・フリップ作成の 串本市 木代誠一郎議員

元気よく発表してくださった古賀市の井之上豊議員 お世話になりありがとうございました。

私は、勉強の機会を皆さんから与えて頂き、座長を務めさせて頂きました。

北は北海道、南は沖縄まで全国から63名の議員が参加していましたが、地元千葉県は私一人だけ。

地方を優先したのであれば地元で参加できた私はラッキーでした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




第4回gooアンバサダーミーティングに参加しました。

議員活動を知って頂くために発行する議会報告とともに、Hさんがボランティアで作ってくださったgooブログ「佐倉市議会議員はしおか協美」を

開設してからちょうど4年半。使い方もよくわからないままでしたが、gooアンバサダーミーティングでタイトルや文章の入れ方や画像の活用など

分かりやすく教えていただきました。同じくgooブログをしている参加者の皆さんからブログを楽しみながら続けているお話を伺い

とても勉強になりました。

私のもとへ市民から寄せられるたくさんのご相談やご要望、ご意見を行政につなげ、少しでも改善できるように日々活動していますが、ブログを書くことにより

物事の理解が広がったり、共感していただき、実現実行することも数々ありました。

これからもブログを読んだ方のお役に立ち、議員活動

を理解していただけるようにしていきます。

それにしても、こういった業界は意味不明な横文字を並べて、

私にはきっと理解できないと先入観を持っていましたが、

gooのスタッフの方々は皆さん心が温かく背面のg付きのポロシャツの撮影にもポーズをとって答えてくれましたし、

常に利用者の目線に立とうとしている姿勢をみて目からうろこ(笑)でした。

私もわかりにくい市政をわかりやすく市民に伝えていくためにこのブログを活用していきます。

 



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




蓄光素材は、太陽や電灯などからの光エネルギーを蓄積し、光源が断たれた後も暗闇の中で発光する塗料やシートで

3-11震災以降は、避難経路案内板に使用され注目されています。

上記のプリントにあるように、豪雨の中や夜間の緊急避難時、停電しても昼間の太陽光で蓄光出来る素材で柵のない用水路を渡ることが出来、

地震発生時津波の危険がある地域では、高台への階段坂道にこの蓄光素材の塗料を使用すれば、夜間でも避難することが出来ます。

避難所への案内板の図柄を2020年のオリンピックまでに統一することが国から通達が出ていますので、更新時にこの蓄光素材を使用するのが

ベストではないでしょうか?

実は、ユーカリ祭りの会場である南公園の東側にチェーンの柵があり、お祭り前にはそのチェーンで転ばないように全て取り外し倉庫へ運搬していましたが、

かなりの重量なので、どうにかならないか?と、ご相談がありました。

この蓄光素材をチェーンに使用出来ればと検討しましたが、結論としては、チェーンの形状から蓄光素材は使用出来ず、

公園緑地課で蛍光のロープをチェーンに巻き付けて現在に至ります。

いずれ、この蓄光素材の塗装やシートが普及すれば、防災や防犯、交通事故防止に必ずや役立つに違いありません。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2015佐倉草ぶえの丘バラ園

バラから菖蒲、紫陽花へ。

明日、6月議会招集日。

「草ぶえの丘バラ園」が殿堂入りしたアメリカ・サンマリノの「ハンチントン図書館、美術館及び植物園」から帰国した、私が尊敬する先輩は

改めて草ぶえの丘バラ園の趣の深さを称賛していました。

花の時期は過ぎましたが、大好きなバラ園です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

佐倉城址公園内にある菖蒲田には、花菖蒲約9,000株がきれいに咲いています。

明日まで、菖蒲まつり。お抹茶を頂ける茶席、お琴の演奏、地元の商店、社協がお店を出しています。

歴博の駐車場から菖蒲田へ降りる階段。

姥が池の蓮もキレイです。

城址公園の散策と歴博とあわせて是非いらしてください。

私も質問原稿作成の合間に一息入れることが出来ました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »