決算審査特別委員会3日目。
これまでに事業内容や歳出が適正か審査
するために12人の委員による質疑が重ね
られました。委員は質疑と答弁合わせて
1部局10分以内で粛々と進められていま
す。
全国的に新聞の購読率が下がっている中
佐倉市の広報の新聞折込数が53,000部
と下がったり、コロナ禍で在宅勤務が
上昇したことでたばこ税の歳入が増加、
来年度から職員の定年が延長されること
職員1,334名にストレスチェックを実施
したところ14.4パーセントの数値が高か
ったこと・・・
議会でも職員に対して
かなり上から目線で話す議員を見かける
ので、市民対応を含めてストレスチェッ
クが高くなるのも理解できます。
庁用車207台で1年間の事故は41件。
昨年度はコロナ禍ということもあり新規
の自主防災委員会の設立に関する相談が
3件でしたが設立は0件でした。
オンラインでの市民相談は準備中。
婚活イベントも再開し始め、令和4年度
は、市内在住在勤者103名が3回に分か
れ参加し12組のカップルが成立したとの
こと。
コロナ禍による特別貸付2536件のうち
免除が590件、猶予が11件。
生活保護被保護人数は1,216人、
保護率は7.3パーセント。
精神疾患によるものが最多。
千葉県の平均値が14パーセント。
外国人の被保護世帯は27人、18世帯。
西志津第3学童保育所の拡張工事を終え
学童保育の待機児童はゼロ。
子ども食堂は貧困家庭支援ではなく
全ての世代の居場所づくり。
救急車の出動要請が15,717件と上昇
したことに伴い、断り率が55.7パーセン
トと半数を越えたということです。
前立腺がんの検診は対象者9,330人に
対して検診率は4.6パーセント、429人。
この検診は周知が必要ですね。
学校の教員不足が報道されていますが
佐倉市の先生不足は10校10人。
小中学校のトイレ洋式化工事が進められ
ていますが、全校終了するのが令和7年
度。
ざっくり書きましたが執行部から説明が
あったほんの一部ですので、詳細はどう
ぞ橋岡までお問い合わせ下さい。
写真は市庁舎エントランスのウィンドウ
ですが、都度都度展示替えが行われま
す。
現在はロッテマリーンズです。
| Trackback ( 0 )
|
|