難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

加害少年と在校生を守れ!難聴者の気持ち。

2012年07月18日 09時01分02秒 | 日記(つぶやき)
今回の事件で、一番ショックを受けているのは加害少年たちや在校生ではないか。彼らはは社会の貧困、教育の貧困の被害者ではないか。
思春期の真っ最中であり、自我が発達し、仲間や社会との関わりを模索している最中だ。

直接いじめをした少年たちと在校生たちは、なぜ、いじめをしてしまったのか、なぜ救えなかったのか自問自答する日々だと思う。いじめを知っていた教師が何も行動しなかったことに対する不信は大人や社会全体の不信につながる。
適切なケアをしないと生涯、心に大きな傷を負ってしまい、彼らが成人し、子供を持った際に虐待や反社会的行動に走らないと言いきれない。

難聴者は誰しも幼児、児童期にいじめにあった経験があり、大人になってからも職場で差別を受けているが、難聴であることについて周囲の理解を得られず、どうしたらよいか、どこに相談すべきかは親からも教師からも教えられない。
そのため感情も行動も自分で制御しきれず、自尊心がずたずたになってしまう。
今思うと第二次性徴の発達とともに心理的な問題の起こることを保健体育の授業で学んだように思うが、難聴で良く理解できないままだった。経済的、社会的影響があることは学生時代まで学ばなかった。

今の時代、スクールハラスメント防止のために、いじめを受けたり、あるいはいじめをしてしまうようになったらどうしてそういうことが起きるのか、あらかじめ学ぶ必要があるのか。

ラビット 記

難聴治療の進歩と難聴者

2012年07月15日 15時13分48秒 | 日記(つぶやき)
多分、こうした難聴治療がここまで進んでいることは多くの難聴者は知らない。
人工内耳のマッピングに通っていた病院で難聴の遺伝子治療の協力を求めるパンフがおかれていたが、一般の患者にも協力を呼びかけるほど、「普通に」なっていたのかと驚いた。
色々な難聴の遺伝子があるのが分かって、それが「治療」を越えた「選別」にならないとは限らない。

信州大学医学部
http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/medicine/chair/ent/senshin/senshin.html
九州大学医学部
http://www.hosp.kyushu-u.ac.jp/shinryo/senshin/12/index.html
全国の医療機関
http://caloo.jp/hospitals/search/all/a2067

最近亡くなった方の一人も遺伝子が「異常」だったし、うちの義母もその疑いがあることがついこないだわかった。
難聴児の世界でも話題になりつつあるのだろうか。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
難聴のパーソナル医療:遺伝子診断から人工内耳まで - Aijiikai.net
人工内耳の登場によって重度難聴の患者にも聴覚活用の道が開け難聴治療の大きなブレイクスルーになっている。言.うまでもなく「難聴」は症状名であり診断名ではない。
最近のヒトゲノム研究の進歩により先天性難聴の60-70%は遺伝子が関与している こと ...
http://www.aijiikai.net/pdf/H240623.pdf

私の「超メモ術」は本に直接書く。

2012年07月12日 09時36分31秒 | 日記(つぶやき)

野口靖夫の「情報価値を倍増させる超メモ術」(PHP新書Bー326)はいろいろ刺激を受けた。
読んでいてインスピレーションが湧くとそのまま赤いペンで書き込む。
後で読み直すとその時に何を感じたかが分かる。
そのメモを元にブログに書くか、別のメモにタイプしておく。

インスピレーションは公開することにしている。
公開を前提にしないと、良い内容にまとめられない。

90%がPHSで書く。PHSはどこでも入力できることが利点だ。
これもリハビリを受けている最中に書いている。
入力にPCより時間がかかるもののそのことが書いたものを読み直して推敲する機会にもなっている。

昨日の講話もブログに綴ったことを再構成した。

ラビット 記

さようなら原発1000万人アクション(FC2 フォームレンタル)

2012年07月12日 08時49分10秒 | 日記(つぶやき)
お問い合わせありがとうございます。
手話通訳は入ることになっています。
よろしくお願いいたします。

【 お問い合せ内容 】:
7/16の集会に手話通訳はつきますか。
◇ さようなら原発1000万人アクション実行委員会
◇ 「さようなら原発」一千万署名 市民の会
http://sayonara-nukes.org/
◇ 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台3-2-11 総評会館1F
◇原水禁気付

7.16反原発集会には手話通訳が付きます。

2012年07月12日 01時08分12秒 | 日記(つぶやき)
日時:7月16日(月・休)12:15~
会場:東京・代々木公園B地区全体(サッカー場、イベント広場、ケヤキ並木周辺)
実行委員会事務局に問い合わせて、手話通訳の付くことを確認しました。
http://sayonara-nukes.org/2012/06/0716sayonara_nukes/#more-2178

詳細はこちらから
【呼びかけ文】
7・16「さようなら原発10万人集会」への呼びかけ
原発はいらない!この声で、代々木公園を埋め尽くそう
 福島第一原発で発生した、世界最大級の過酷事故によって、日本の豊かな自然――
田んぼや畑、森、林、川、海、そして雲も空も放射能によって汚染されました。原発周辺で生活していた多くのひとびとは、家も仕事も失い故郷を追われ、散り散りになっていつ帰れるかわからない状態です。
 福島のみならず、さまざまな地域のひとびと、とりわけ子どもたちやちいさな生物に、これからどのような悪影響がでるのかの予測さえつきません。
 メルトダウン(炉心溶融)とメルトスルー、そして原子炉建屋の水素爆発という、あってはならない最悪事態はいまだ収束されず、圧力容器から溶け出た核燃料の行方さえ把握できない状況です。
 さらに迫り来る大地震が、原発を制御不能の原爆に転化する恐怖を現実のものにしようとしています。それにもかかわらず政府は、電力会社や財界の要求に応じて、やみくもに再稼動を認めようとしています。
 日本に住むひとびとの八割以上が、「原発は嫌だ」と考えています。世界のひとたちも不安を感じています。しかしその思いを目に見える形で表現しなければ、原発を護持・存続させようとする暴力に勝つことはできません。私たちはいまこそ、日本の指導者たちにはっきりと、「原発はいらない」という抗議の声を突きつけましょう。
 電気はいまでも足りています。さらに節電ができます。いのちと健康を犠牲にする経済などありえません。人間のための経済なのです。利権まみれの原発はもうたくさんです。反省なき非倫理、無責任、無方針、決断なき政治にたいして、もう一度力強く、原発いやだ、の声を集めましょう。
要請事項
1、停止した原子力発電所は運転再開せず、廃炉にする。建設中の原発と建設計画は中止する。
2、もっとも危険なプルトニウムを利用する、高速増殖炉「もんじゅ」と再処理工場の運転を断念し、すみやかに廃棄する。
3、省エネ、持続可能な自然エネルギーを中心に据えた、エネルギー政策に早急に転換する。

二〇一二年五月五日
全原発停止の日に

内橋克人
大江健三郎
落合恵子
鎌田慧
坂本龍一
澤地久枝
瀬戸内寂聴
辻井喬
鶴見俊輔

難聴者の聞こえについて、医師や親はもっと理解して欲しい。

2012年07月03日 04時07分21秒 | 日記(つぶやき)

大人のユーザーからみると、CIで聞こえる状況(人工内耳による音声コミュニケーションレベル)はまちまちです。もちろん、失聴歴も含めた個人因子や環境因子の影響がまちまちです。
なので、大人の世界では街頭や居酒屋、テレビがついている部屋では人工内耳での聞き取りが困難なので、静かな環境を探したり、磁気ループシステムの活用を図っています。
うるさいところでは耳を傾けたり、手を添えることは、眩しい時に目を光源から遮ろうとして、カーテンを閉めたり影のところに移動するのと同じくらい自然なことです。

難聴者は聞こえが常に明瞭でない環境で生活したり、仕事をしていますので、とてもストレスを感じています。
先週、ノルウェーのベルゲンで開催された国際難聴者会議では、そうしたストレスが身体の緊張に現れるので適度の運動によりリラックスすることの大切さが強調されていました。
医師や親の方は聞こえているので、その聞き取りの環境がいかに厳しいものかという認識が得にくいものです。オートリアにある人工内耳メーカーの広報担当者ですら、私たち難聴者が道路や強い雨の音で聞きにくい環境にあるということを忘れて話し続けていました。こちらのレストラン、カフェはとても暗く、相手の顔が見えないので難聴者、CIユーザーには暮らしにくい街と感じました。

補聴援助システムの活用や文字や手話による聴覚補償について、子供の頃から追求しないのか、家庭でも学校と同じように親もFMシステムを使ったり、テレビに送信機を接続したり、していらっしゃいますでしょうか。
子供の騒音下の聞き取り能力の向上も、静音下での聞こえの蓄積があってこそ、発達するのではないでしょうか。

あっ今のは自分の人工内耳をした子供が聞こえていないと親が気付いた時に不憫に思ってしまうのは言いにくいのですが、差別意識です。
親のそうした優位性を子供は敏感に感じとっています。子どもは聞こえているふりをすることで親の優位性を打ち消そうとします。あるいは、親の期待に応えるために聞こえる子供を演じます。
子供の精神的ストレスは相当強く、吐き気をもよおしたり、頭痛を訴えたりします。中には、自慰行為に走ったりします。
こうしたことを医師や親がもっと理解して欲しいと思う。


ラビット 記

糖負荷試験をした。

2012年06月21日 22時54分18秒 | 日記(つぶやき)
一昨日、医者で血液検査の結果を聞いたら、境界とかいう。
日曜日にはベルゲンに出立するので食環境も変わり、また心身ともに違う環境におかれる。
医者に言って、出立前に薬か何らかの処方をしてもら痛いと言ったところ、糖負荷試験をすることになった。

本来なら、もっと早く医者の治療を受けるべきだったのだが人工内耳の手術と介護福祉士の受験、難聴者運動と怒濤の数年間だった。

出立前の土曜日に結果が出る。機内食は対応食に変えた。

ラビット 記

難聴者のCIFを専門家から聞くと

2012年06月14日 21時35分21秒 | 日記(つぶやき)
一般社団法人全国補聴器販売店協会懇親会に先立ち、16時から17時半まで「ICFの視点に基づく自立支援・社会参加促進と認定補聴器専門店および認定補聴器技能者の役割」として、テクノエイド協会理事長の大橋謙策氏が講演された。

Ⅰ 戦後社会福祉設計の問題点と課題
からはじまり、
Ⅱ 戦後社会福祉の展開と地域福祉の考え方
Ⅲ 『地域における「新たな支え合い」を求めてー住民と行政の協同による新しい福祉』(2008年3月31日)が出された意味と内容
Ⅳ 地方自治体の主体性確立及び住民と行政の協働を促進する政策動向
Ⅴ 地域包括ケアシステムの必要性
Ⅵ 地域自立生活支援において求められる医療、保険、福祉の連携
Ⅷ ICFの視点と枠組みに基づくアセスメントシートの作成とソーシャルワークの課題
Ⅸ 地域自立生活支援における「補聴器」の位置とフィッティングシステム
と続く。

聴覚支援とICFについては聞く機会が滅多にないので勉強したかったが後半は時間が足らず、レジメ通りには終わらなかった。

講演には事務所から磁気ループのアンプとドラムを持ち込んで聞いた。

ラビット 記

日曜に、ハーマイオニーさんから、お便り。

2012年06月06日 23時13分29秒 | 日記(つぶやき)

静岡県掛川にある、「ねむの木村」に来ています。
ここは宮城まりこさんが作った「ねむの木学園」があるところ。
村の民家の間に、みんなの家家があり、みんなが村民として暮らしています。

写真は「ねむの木・森の喫茶店」の、カレーセット800円と、看板。
食後は場所を、茶室「和心庵」に移し、おうすと和菓子をいただきました。

ねむの木のみなさん、茶道(裏千家)をされるのですが、これは「茶道」として習ったものではなく、「挨拶ができるように」、「どうぞ・ありがとうございました、と言えるように」と、「道徳」の授業の中で学んでいるものだそうです。

2つの美術館には、素敵な作品。
お昼にカレー、食後におうすと和菓子をいただくなど、ねむの木の皆さんに、とても有意義であたたかいな時間を
過ごさせていただきました。

ーーーーーーーーーーーーーー
今夜新宿駅の雑踏を両腕に補助具を付けて歩いている脚に障害をもつ人を見た。後ろには二人の大柄な男性が付き添っていたが、彼の後ろにいても決して腕を支えるような仕草は見られなかった。
この3人は外国の人だった。障害を持つ人への尊厳を守る支援を見たような気がした。

ラビット 記

今週は要約筆記者養成講座の後、甲府と京都へ。

2012年06月06日 22時41分40秒 | 日記(つぶやき)
往復の乗車券を購入するのに、JRの窓口で最初に聞こえませんと言ったので、担当者が筆談はないが顔を見て口型をはっきりと話してくれ、一番安くなるように経路をいろいろ考えてくれたので、ご丁寧にありがとうと御礼を言った(^^)/。

京都で開催されている第60回全国ろうあ者大会に参加する。金曜日から参加したかったが、金曜、土曜とも要約筆記者養成講座の講義を担当する日程上、難しかった。

ラビット 記

iOSでFlashPlayerが動く?

2012年05月30日 07時23分58秒 | 日記(つぶやき)
iPadを使っているがFacebookに写真がアップできない。クラウドに取り込んだ写真をアップしようとしてもFlashPlayerのインストールを求められる。iOSにFlashPlayerがないのか?
何か基本的なところでミスっているかも知れない。

ラビット 記
※ITUワークショップが行われたNHK技研に近いS駅。
ーーーーーーーーーーー
Adobe社がIPサイマル放送用の動画配信基盤、iOSにも対応 - Cybozu.net
米AdobeSystems社は、放送局やCATV事業者などがインターネットなどのIPネットワークを用いて、放送番組を同じ時間帯にIPサイマル配信するための動画配信基盤「PrimetimeSimulcast」を開発した。特徴は、視聴者の属性などでターゲットを絞っ た動画広告 ...
http://www.cybozu.net/news/nikkeibp/it/2012052332931.html

PLUSE ONE LUGGAGEキャリーバッグハンドル修理の顛末

2012年05月26日 18時24分14秒 | 日記(つぶやき)




キャリーカートのハンドルが壊れたので、「修繕屋」に問い合わせた。
ハンドルの在庫がないのでメーカーに問い合わせてくれという返事が来た。修理するところに部品だけくれと言えば断られるのは当たり前だ。失敗した。

メーカー名は分からない。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーー
修繕屋様
PLUSE ONE LUGGAGEキャリーバッグ3012ー46
ハンドルが破損してした。
ハンドルの支柱は内部で41cm、ハンドルをのばすと50cm延びる。
ハンドルは角に丸みのある四角い支柱で、15mm×25mm。
ハンドルは底部でねじで固定されている。ハンドルが入手できれば交換できそうな気がする。
修理になるか。見積もりは幾らくらいか。

本当の難聴者人口は多い。

2012年05月20日 18時35分50秒 | 日記(つぶやき)
総務省の「デジタル放送時代の視聴覚障害者向け放送の充実に関する研究会」で、聴覚障害者の人口が33万4千人という数字が報告されたが、実際にテレビの視聴等に困る難聴者数はもっと多いはずという意見があり、厚生労働省の研究会でも、補聴器業界の補聴器の潜在ユーザー数として1944万人、人口の15.4%という数字が紹介されることになった。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本当は難聴の人口は多い? - 難聴でも成功する 難聴は人生に大切なこと ...
2009年に日本補聴器販売店協会によって「補聴器供給シ
ステムの在り方に関する研究」報告書の中で、補聴器ユーザー数として、日本の難聴者人口が報告されています 。 2003年頃の調査です....
http://nancho.mimiral.com/index.php?%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AF%E9%9B%A3%E8%81%B4%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E3%81%AF%E5%A4%9A%E3%81%84%EF%BC%9F

朝一番で、循環器、内科に。難聴者の受診は・・・

2012年05月10日 19時43分03秒 | 日記(つぶやき)
聞こえなかったので、いろいろ失敗した。

名前を呼ばれたが、何番の診察室か聞こえず、受付まで戻って、聞いた。
診察で、いろいろ「指導」を受けた後、それで終わりと思って受付に行ったら、看護士さんが採血が残っていると呼びに来た。
採血しながら、また食事の注意などを聞いた。それで本当に終わりかと思ったら、採尿があった。
受付に行って腰掛けたとたんに名前を呼ばれた。まさか自分でないだろうと思ったら、自分だった。

これで、聞こえない患者と言うことが医師から看護士、受付まで定着した。かえって良かったかも。
今度は耳マークシールを貼っていこう。

職場から歩いて5分のクリニック。近い方が何かと相談しやすい。
しかし、会議の有無で帰宅時間がまちまちなので規則正しい食生活は無理っぽい。

ラビット 記