難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

聴覚リハ カウンセリングの出来るオージオロジスト

2008年08月04日 21時15分03秒 | 補聴器

banana.jpg「カウンセリングの出来るオージオロジストですね。」と聞いたところ、次のような返事があった。


ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ううん、やはりカウンセリングはカウンセリングの専門の勉強をちゃんとやった人がやるべきなのですが、オージオロジストがこれまで「2時間待ちの10分診療」で有名な医者と同じ医療従事者という見方をされていたのに対して、これからは時間をかけて難聴者の気持ちや意見を聞くカウンセラーのように、クライアント本位のサービスを提供する専門職になってもらうため、「聴く」訓練を受ける必要があるという意味であって、カウンセリングができるとかカウンセラーの肩代わりという意味ではないです。

だからカウンセリングのできるオージオロジストというより、聴覚リハビリテーションを成功させるためにカウンセリング知識のあるオージオロジストが必要という意味です。

写真はばななの花。





聴覚リハビリテーション補足

2008年08月04日 20時15分13秒 | 補聴器

banana.jpgハワイの風さんから補足説明が来た。

送ってもらったの写真はバナナの花。


ラビット 記
----
私費でARを受けることを推進しているわけではありません。医療保険対象外のARが保険対象になるまでには数年以上要します(というか、まったくならない可能性もあります)。
その間、何もしないで待つのではなく、私費でも効果のあることはできる人はして、同時に、保険適用医療行為にするための運動も並行してやるのがいいのです。

アメリカでは一般的なカウンセリングはほぼ定着していますから、難聴者も何か問題があれば一般的なカウンセリングに行くことはできます。
が、聴覚専門のカウンセラーはまずいません。聴覚専門のカウンセラーを育てる努力をしながら、数としてもすでに断然多いオージオロジストにもカウンセリングの素養を身につけてもらうことで、カウンセラー的なオージオロジストを増やすことはできる。

私が原稿で書いたことはクライアントへの歩み寄りの施策のことです。すべての医療従事者がカウンセリングの基本から学ぶことは多いですから。

聴力検査は医療行為で保険が適用されます。その検査を行うのはほとんど場合アメリカではオージオロジストで、場所も病院ではなくて一般の聴覚センターや地域クリニックのことが多い。
主治医にまず照会してもらわなければなりませんが、まず問題ありません。

聴力検査後、補聴器のフィッティングのために同じオージオロジストのクリニックへ行くわけで、満足いくフィッティングをしてもらうまでは何度でもそこへ通います。いやなら別のオージオロジストに変えることもできる。
気に入った人ならば親身に生活上の悩みなどを聞いてもらうことは十分ありえます。
私がサンフランシスコで見てもらったオージオロジストは二人とも辛抱強く、注文の多い難聴者(つまり私)にきちんと対応できるすばらしい人たちでした。カウンセラーとしての素養も持っていたと思います。ただ、

一般的にオージオロジストがみなそうなわけではありません。現状はオージオロジーサービスに不満な難聴者が多いから、カウンセリングの資質を育てるためのオージオロジー博士課程ができた、ということになったのではないかと思います。

だとすればそれは難聴者アドボカシーの結果で、好ましいことです。そして、博士号を持つオージオロジストに見てもらえばARを保険適用にできるようにしよう、といったことも当然目論見のひとつにしているわけです。

ラビットさんと一緒にいったバンクーバーのWIDHHのようなところが増えれば、実はもっといいですね。オージオロジストにカウンセラー的なことをさせなくても、聴覚問題専門のカウンセラーがいますから、補聴器のフィッティング以外のことはこの人に話せばいいのです。

日本ではあまりに分業化しすぎるのはどうか、という声も出そうですが、アメリカでも有資格カウンセラーはカウンセリングはちゃんと医療行為で保険請求できますから。
ただ北米でも、ああいった総合的な聴覚センターが十分にあるわけではないので、オージオロジストにもカウンセリングの資質があれば、ないよりまし、当座はこれで補える、ということなわけです。

いずれにしてもカウンセラーの肩代わりをさせる、というのではなく、すべての医療従事者に必要な「患者の(クライアント}の気持ちや状況を理解できる」技術を身につけさせようという、医療の消費サービス化という潮流で考えるのがよいと思います。







聴覚リハビリテーション(3) アリゾナ州立大学のクリニック

2008年08月02日 09時11分39秒 | 補聴器
080801-ばら083040.jpg今、アメリカで聴覚リハビリテーションが補聴器のフィッティングのレベルからカウンセリングも含む難聴者の全生活支援に発展しようとしていることはある意味で驚きだ。

アメリカでは、難聴者にもカウンセリングが進んでいると思っていたが、オーディオロジストがカウンセリングも出来るようになりつつあるということが新しい傾向ということか。

ハワイの風さんからのレポート、3項目。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アリゾナ州立大付設の言語聴覚クリニックは、全16時間(週2時間×8週)の無料ARプログラムを提供している先駆的存在。

院長のイングレッド・マクブライド博士によれば、「ARの萌芽期には、補聴器をフィッティングして読話を少し教えたら終わり、だった。今はそれはAR全過程の始まりでしかない」と言う。

効果的なARとは、
1)補聴器と人工内耳はARの一部、
2)聴覚障害者は自分の心理社会的変化やコミュニケーション対策などについて学ぶ必要がある、
3)専門家による情報提供は大事だがクライアントが実際に訓練することはもっと大事、
4)環境の変化に適応するカウンセリングが必要、
5)難聴は本人だけでなく周りの問題(コミュニケーションは双方通行)、
といった考えに基づき、
A)読話を含めた包括的コミュニケーション対策の強化訓練、
B)補聴援助機器・技術に習熟し駆使、
C)肉体的・心理的・社会的変化に適応するための個人・家族カウンセリング、
を特に重要視する。

家族や聴覚管理の専門家がARの講座を履修することの恩恵も大きい。マクブライド博士の8週間のARコース詳細については、
http://www.hearinglossweb.com/res/hlorg/shhh/cn/2008/ws/ar.htm
を参照(英文)。

*本稿は、HLAA(全米難聴者協会)の2008年全国大会で発表されたワークショップ原稿を元にしています。





聴覚リハビリテーション(2) 保険サービス

2008年08月02日 09時11分27秒 | 補聴器
ひまわり080724-084530.jpg聴覚リハビリテーションが医療サービスで、保険でまかなわれるという考えはオージオロジストが医師と同じような専門的な資格を要する専門家ということがある。
保険でなければ自費で受けるというのは難聴者のリハビリテーションを受ける権利が保障されないだろう。


ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
全米言語聴覚協会(会員数13万の言語聴覚士・言語療法士・その他言語や聴覚にかかわる専門家の有資格団体)も、ARプログラムを提供することを長年会員に勧めてきたが、実際には、クライアントを見る限られた時間内で医療保険対象外のARが提供されることはほとんどない。

ARを保険適用医療サービスにするにはだいぶ時間がかかりそうだが、現在修士課程にはないカウンセリング学を、博士課程で必修にすることはもう行われて いる。博士号をもつオージオロジストが増えれば、少なくともクライアントの立場や心情を理解する専門家が増えることになる。

ARが保険対象外、という一見マイナスな要因も、「優良商品には必ずある無料アフターケアや保証サービス」という見方もできる。

つまり、質の高いARプログラムを提供すれば、顧客の満足感が高ま

→専門家に対する信頼感が増す→コミュニケーションがよくなる
→AR全体の効果が出る→ARの第一歩であった補聴器や人工内耳
といった技術をうまく使いこなすことになる
→補聴器返品率の減少→オージオロジストの時間の有効利用と評判アップ
→補聴器・人工内耳・補聴援助機器の利用者がさらに増える、

という、長期的な経済循環効果が期待できる。
健康維持のスポーツクラブがそうであるのと同じで、保険適用外でも長期的効果が広く知られれば、私費でもARプログラムに参加するクライアントが増えるかもしれない。
(続く)




聴覚リハビリテーション(1) カウンセリングの重視

2008年08月02日 09時06分51秒 | 補聴器
080801-紅いバラ083050.jpgハワイの風さんから、聴覚リハビリテーションとオージオロジストについて、手紙がありました。


ラビット 記
-------------------------------
アメリカでは現在、オージオロジスト(言語聴覚士)になるためには、最低大学院修士課程の教育が必要であるが、これだけでは十分な聴覚リハビリテーショ ンプログラムをクライアントに提供できないとして、博士課程を必須にしようとする動きがある。聴覚リハビリテーションというのは英語の
Audiological Rehabilitation (AR)
の訳で、複数ある定義の本質をまとめると、"聴覚障害のもたらす様々な機能的・心理的・社会的損失や生活上の困難を、技術・教育・訓練・啓蒙・カウンセリングなどのあらゆる手段を通じて減少する包括的プロセス#となる。
(続く)






スクーリングの時の補聴システム

2008年06月29日 17時57分21秒 | 補聴器
080629-173533.jpgスクーリング前期二日目。また、雨だ。要約筆記者用に借りたテキストを3冊ずつ2科目持つので重い。

今日は9時20分から4時30分まで、講義が3科目。オリエンテーションとガイダンスがそれに加わる。

自分と先週会った難聴のYさんが補聴器で聞こえるように、ワイヤレスマイクシステムと二つのループ出力が出来るようにして、持参した。
早速、Yさんにセットして聞いてもらったところよく聞こえるという。

良かったと思うが、Yさんはこういう仕組みがあることは知らないし、使っている補聴器メーカー自体がT回路を付けているにも関わらず使い方を説明していない。
確かに、我が国は磁気ループを設置している公共施設は少ない。補聴器店でも積極的にループ受信機を販売しない。
社会にループを使うことを啓発・促進しているのは各地の難聴者協会くらいだ。ろう学校、難聴学級も校内だけ使っているが、補聴器や人工内耳を使う子どもが地域で使うことを想定した普及の呼びかけていないだろう。難聴者のための音環境は変わらない。

Mリンクーデュアルは左右で聞くループコイルだが、私は右が補聴器、左が人工内耳なので、両方ともT回路で聞くことが出来る。
講義の最初は講師が高齢のためか体調のせいか声がかすれて聞きにくい。
次の講師は比較的良かったがそれでも早い。最後の講師は話があちこちに飛びかつ早い。みな神経を集中して聞いてもとても聞き取れない。

これが補聴器を使っていても、内容のあるコミュニケーションをするために、要約筆記に切り替えた理由だし、人工内耳をした理由だ。

人工内耳は今はマップの感度が合わずどれを使ってもうるさく、Tで声が入るようになると余計だ。


ラビット 記




スクーリングにもう一人難聴者が。

2008年06月23日 23時36分45秒 | 補聴器
080622-しっかり.jpgスクーリングの席に着くと近くの高齢の男性が話しかけてきた。携帯のイヤホンマイクをしている。
難聴なのでここに座りたいんだがと言われる。そうか、あれは補聴器なんだ。とっさにホワイトボードに受付でご確認下さいと書いた。

講義中、しきりに補聴器のボリュウムに手をやっている。多分、この反響しまくりの教室では聞きにくいだろう。
こちらは持参したワイヤレスマイクに接続した平型ループコイルのおかげで聞こえるがずっと耳に当てていなくてはならないので疲れる。

実践実習ガイダンスで、臨席の人と自己紹介して下さいと言われた。
左右は要約筆記者なので前にいた難聴者に声をかけ、ホワイトボードで自己紹介した。要約筆記者のことを書いて説明した。自分も要約筆記に関心があるという。
次にカレーを食べさせる役と食べさせてもらう役をして下さいという。意味が分からないとくだんの難聴者が言うのでまたホワイトボードで説明した。よく理解できないようだ。

講義が終わってから、補聴器を見せてもらった。T回路があれば次回自分のループ出力が生かせる。始めてみる機械でT回路のスイッチが分からなかった。後で連絡しようと住所を聞いた。
メーカーにメールでT回路の切り替え方を聞いたので、次回のスクーリングで聞いてもらおう。

社会の中で、難聴で困っている人が多い。補聴器を買うにしても調整が合わなかったり、不要なほど高額なものを書ってしまったり、テレビや会議などを明瞭に聞く方法も知らないでいる。
こうした人たちが地域に大勢いるのだろう。聞こえの支援をする人が地域にいる仕組みを作りたい。


ラビット 記

----Forwarded Message
>お問い合わせありがとうございます。
>ビ○ラ補聴器を「T」に切り換える方法は
>ビ○ラ補聴器の裏ブタを開けると電池を入れるところの左斜め上あたりに
>入力切換スイッチがあります。通常ご使用になる場合、入力切換は「本体マイク」か
>「耳もとマイク」のどちらかになっています。
>本体マイクと耳もとマイクの間に「T」と書いてある位置に切換スイッチを合わせれば
>「T」モードでの受信となります。
>通常でTに切り換えても、何も聞こえない、もしくは「ブー」という音しか聞こえません。
>また、磁気ループの設置された会場では、入力切換を「T」に切り換えていただければ
>
>聞こえてきますが、会場によっては磁気ループ装置は設置されていても、電源を入れて
>いない会場などもございますので、お出かけ前などに会場へ問い合わせてください。
>
>****************************
>----- Original Message -----
>Subject: お問い合わせ
>> お問い合わせ
>> ■お問い合わせ項目 ご質問
>> ■補聴器種類 箱型ル
>> ■お問い合わせ内容 ビ○ラ補聴器のことでお伺いします。
>> T回路に切り替えるにはどうすればよいのですか。
>> 通常使っているままでTモードになっているのでしょか。
>> 磁気ループのある会場でそのまま聞こえますか。
>> メールでご返事いただけると幸いです。




今日は補聴器の日だ。

2008年06月06日 15時28分28秒 | 補聴器
080606-080750.jpg080606-080757.jpg今日6月6日は、補聴器の日だ。
朝のテレビでも補聴器の日はやっていなかったから社会的認知はまだまだだ。

通勤途上のたばこの自販機にたばこの購入には成人識別カード、タスポを使わないと購入できなくなるというシールがいっぱい貼ってある。これだけ派手にキャンペーンをすればいやでも目に付くというものだ。

補聴器の普及も国策でこれだけキャンペーンをやれば欧米並みに普及がすすむのではないか。
あるいは、アメリカはレーガン大統領やクリントン大統領が補聴器をして執務したことから補聴器の普及が進んだ。我が国でもトップが補聴器をしてサポートを受けながら仕事をしている様子が国民に報じられると良い。
天皇も皇后もご高齢だし、補聴器が必要だと思う。補聴器業界で謹呈してはどうだろうか。
補聴器をしてバリバリ仕事をしているというのは補聴器さえすれば聞こえると思われるのでかえってマイナスだ。

それにしても、補聴器を利用していることに対して、あまりにも社会の理解がなさすぎる。どうして聞こえないでいることで理不尽な扱いを受けることに我慢しなければならないのか。
難聴者としては、補聴器利用者権利宣言か難聴者権利宣言が必要なくらいだ。


ラビット 記





2種類の補聴器イヤーモールド

2008年06月01日 11時47分36秒 | 補聴器
080531-153608.jpg大学病院の補聴器外来でイヤーモールドを緑のクリアーで作成したが、それまでのR社のと耳の中に入る部分の長さが違う。

R社のイヤーモールドは挿入する際にひねって入れるようにするので少し痛いがフィット感は抜群。高出力の補聴器はしっかりとしたイヤーモールドを作らないと必ずハウリングが起きる。

医師がイヤーモールドの型を取ってくれたが医師は補聴器の調整をしない。イヤーモールドは補聴器の聞こえに深い影響があるので、やるなら補聴器のフィッティングまで徹底して関わるべきだし、やらない方がよいのではないか。
一日に何十人も、イヤーモールドをとって耳に合わせて補聴器の微妙な調整をする専門店の担当者とたまにしか取らない医師とではいかんせんキャリアが違う。


ラビット 記