難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

全難聴災害対策本部MLから。新潟,福島県に集中豪雨。

2011年07月29日 23時49分12秒 | 生活

災害対策本部小川です。
22:28 NHK総合の画面によれば
「新潟市の避難勧告拡大
対象5万5486人に」

気象庁サイトを見ると、
新潟・福島・群馬県境で強い雨が降り続いています。
<気象庁>
レーダー・ナウキャスト(降水・雷・竜巻):東北地方(南部)
http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/

新潟・東北地方をクリックして、
「動画開始」ボタンを押すと、降雨状況の推移がわかります。
過去3時間50mm以上の強い雨が降り続いた地域があり、さらに
今後も新潟・群馬・福島県境付近で強い雨が降り続くことが
わかると思います。
下流地域がどれだけ洪水に耐えるのかはわかりませんが。


新潟県土砂災害警戒情報
http://www.jma.go.jp/jp/dosha/323_index.html

はんらん危険情報
信濃川
http://www.jma.go.jp/jp/flood/104.html

特に新潟市の皆さん、
こんなときは不用意に川の近くに近づかないでください。
雨は降り続いており洪水などに警戒が必要な状況です。

福島県、群馬県境付近やその周辺でも注意が必要と思われます。

法事と難聴者

2011年06月27日 19時56分45秒 | 生活
法事は難聴者には心乱れるものがある。亡くなった死者に別れを告げたり遺族に言葉をかけようとしてもその場の会話が聞こえないことには地団太踏みたい気持ちになる。
法事の前夜は亡くなられた故人の御霊が現世に残された人々と厚誼を結ぶ大切な時間だ。親族などみな夜集まって故人の生前の話や近況、今後の生活を語り合って一族の結束を固める。
法事は宗教行為というより、「地域生活」そのものだ。なのに要約筆記者の派遣を認めない自治体がある。

聞こえない人はその中に入りにくいので、どうしても孤立感が強くなる。特に逝去した日にあれこれどうしたのどうするのと聞きにくい。
長男なのに父が亡くなったその日に皆が話していることが分からず用があると出かけてしまい夜遅く帰宅した。いまでもどうしてその時残っておじや弟に父のことをあれこれ聞かなかったのか後悔している。
「別れ」の儀式が20年経っても完了していない。

ラビット 記

障害基礎年金の「事後重症」って。

2011年05月31日 20時05分18秒 | 生活
20歳前に初診があり、20歳時に年金2級、障害者手帳3級であれば、障害基礎年金が申請時から5年遡って申請できるがそうでない場合は、「事後重症」として申請時から給付される。

「事後重症」はいま重症だがその前はそうではなかったとされてしまう。
カルテの保存年限が5年だから20歳時の障害の程度を示すのは困難だ。

障害厚生年金の申請が出来ればこれは障害基礎年金とセットになっているので2階立ての制度の双方が受給できる。
いったん聴覚障害で受給していると同じ障害では認められない。

ラビット 記

人工内耳をしている人のための音楽会

2010年10月14日 08時50分15秒 | 生活
人工内耳をしている人のための音楽会が続けられてい
る。

音楽そのものの提供と人工内耳を装用することのフォローも含めた取り組みになっていることに着目したい。
つまり、聞く人の姿勢、演奏する側の姿勢、会場の雰囲気、その他が一体になって、音楽を「聴く」環境が作られる。


ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
届けたいきみの耳に音楽を!
聴覚のバリアフリーを目指して!音のプチプレゼント!
「人工内耳を装用している方がより一層音楽を楽しむにはどのようにしたら良いだろう?」
そんな思いからこの研究は始まりました。
2001年から開始したこの研究は「人工内耳装用者の為の音楽感受向上法の研究」と題して、2005年度と2007年度に「私学学術研究振興資金助成対象研究」、2009年には「第9回日本音楽療法学会学術大会」において口演発表にも採択されました。
今回の演奏会は、これまでの研究結果を基に普段あまり聴けない音楽を用意しました。
多くの方々に楽しんで頂けるプログラムになっています。
みなさん是非お出かけください。
http://www.cochlear.com/files/assets/KyotoMusic20101106.pdf

洗足学園音楽大学音楽感受研究室コンサートシリーズ
主催:洗足学園音楽大学音楽感受研究室 
共催:株式会社日本コクレア
後援:特定非営利活動法人人工聴覚情報学会、第26回国民文化祭京都府実行委員会
http://kokubunsai-kyoto2011.jp/sanka/emaki/kyotoshinai/kyotoshi/post_291.html

日時:2010年11月6日(土) 時間は下記参照
場所:京都市右京ふれあい文化会館
JR京都駅から在来線で10分のJR花園駅。
料金:第1部 11:00~12:00 ・・0歳から小学2年生以下対象:入場無料
第2部 13:45~15:30(途中休憩あり)・・一般:1000円
(中学3年生以下:500円)
※お申し込み締切:10月29日(金)18:00
(但し、先着順のため定員になり次第締切ります。)

※受付票は9月上旬頃から発送の予定です。

※開場は第1部・第2部とも、上記開演の30分前となります。

~お車でお越しの方へ~
※駐車場(有料)は、数に限りがありますので出来るだけ電車・バスをご利用ください。
〈お申し込み方法〉
下記の必要事項を明記し音楽感受研究室へFAX又はメールでお申し込みください。
メールの場合は件名に「11月6日音楽会申し込み」と記してください。
(締切10/29)
★必要事項
①ご来場者全員のお名前及び年齢
(人工内耳装用の有無も記入してください。)
②ご住所(複数人でご来場の場合は代表者のみ、受付確認用)
③ファックス番号又はメールアドレス(代表者のみ)
④ご参加希望の公演を記入してください。
(第1部のみ、第2部のみ、第1部・第2部とも)

★お問い合わせ及びお申し込み先
ファックス 044-856-2796
メール onkan@senzoku.ac.jp
※ファックスでのお申込みは下記のお申し込み用紙をご利用ください。

★洗足学園音楽大学音楽感受研究室
〒213-8580 神奈川県川崎市高津区久本2-3-1、6号館3階6308室

日経の「人口減社会学の未来図」から

2010年07月20日 20時05分22秒 | 生活

今日7月20日の日経朝刊17面に、国立社会保障・人口問題研究所の記事として、人口問題と移民受け入れの課題が紹介されていた。

人口減少と経済活動後退の即効薬として移民受け入れ拡大は経済成長や高齢化緩和に一定効果があるとしている。
それに伴う長期的課題として多様な言語を話す人々への日本語教育や文化の理解を進める社会的統合施策が必要としている。

人口維持には2010年から10年間に459万人の移民が必要で、2020年から10年にはさらに644万人必要と推計している。2005年から50年間で延べ3000万人を受け入れることになると。人口の5人に1人が外国人だ。

しかし、高齢者人口が人口の26%から30%に達すれば3000万人前後の高齢者人口(65歳以上)になるが当然難聴者も増え、日本語の通じない社会になっていく。
移民の受け入れが進まなければ高齢者人口は直線的に急増し、2055年には43%に達する。

外国人もコミュニケーションに障害を持つ点では難聴者と同じだ。

ふーむ、新しいモザイク社会の到来か。しかも言葉の通じない。


ラビット 記

伊藤園のダッタン茶が通勤路の自販機で売っていた。同じ蕎麦でもダッタン(モンゴル)の蕎麦はルチンの割合が違う。

難聴者人口のデータ(米国)

2010年07月05日 03時19分42秒 | 生活
米国の人口の10%近くは,なんらかの程度の難聴を有する。新生児の約800~1000人に1人には,出生時に高度から重度の難聴がある。それより程度の軽い難聴になると,その2~3倍である。小児期には,さらに1000人に2~3人の小児が中等度から高度の難聴になる。青少年は,過度の騒音への暴露および/または頭部外傷の危険性がある。
高齢者は一般的に,聴力の進行性の低下(老人性難聴―難聴: 難聴の後天性原因を参照 表)を経験するが,これはおそらく加齢および音響暴露に関連する。65歳以上の聴覚障害の有病率は25~40%であり,75歳以上では40~66%である。
http://merckmanual.jp/mmpej/sec08/ch085/ch085a.html

床屋で筆談。PHSの画面に書いた。

2010年04月13日 20時02分43秒 | 生活
10分1000円という○○ハウスで散髪した。

髪型の注文に、PHSのメール画面に入力して見てもらった。
これも筆談だ。

「頭の後ろの出っ張っているところまで刈り上げて下さい。
髪の長さは、指1本半位の短めでお願いします。」

「1本半て、かなり短いですよ。」

「はい、それでお願いします。」

(OK?のジェスチャー)

もみあげの処理を言うのを忘れた。



ラビット 記

右耳で電話する浜崎あゆみさん

2010年04月13日 18時58分35秒 | 生活
今日14日、昼間の「タモリの笑っていいとも」に生出演した浜崎あゆみさん。

片耳を失聴していると言われる浜崎あゆみさん。「東方神起」のジェジュンさんとつながった電話を渡されたときははらはらした。

難聴者にとって電話をどうやって聞くかは大問題だ。電話が出来ないと仕事にも就けない。
欧米では電話リレーサービスが通信事業者に義務付けられ、難聴者も通話は自分で発声し相手の声だけを文字で受けるVOCと言う方法もあり、よく使われている。
ろう者はビデオリレーサービスという自分は手話で話すと相手には声で伝わり、相手の声は手話で伝えられる方法利用する。

CMに出ているパナソニックは普通の機種より音量の拡大できる携帯電話機、補聴器にダイレクトに出力できる携帯電話機を開発して彼女に使ってもらってほしい。らくらくほんではいかにもお年寄りが使うもので、あゆみ姫には合わない。
それは普通の難聴者にも役立つ。

昨日開かれた内閣府の障がい者制度改革推進会議の「情報アクセス」の議論では、電話リレーサービスの実施を求めていた。
通信事業者、携帯電話機メーカー、総務省と経済産業省の担当者はどう聞いていただろうか。
ご自分の老親たちはきっと電話に困っているはずだ。

あゆみさんが聞こえる方の耳を大事にしてほしい。


ラビット 記

「聴覚を再定義」を考える。

2010年04月07日 00時07分15秒 | 生活
「聴覚を再定義」という記事を見た。

このように、聴覚を空気の物理的エネルギーの大脳皮質における電気生理学的な変化であるとするなら、聴覚医学は然るべく起こっていない変化を「障害」(難聴)ととらえて、それを再現(医学的リハビリテーション)あるいは発達(バビリテーション)することなのだろうか。

言語的理解で終わるのが医療。

その先の言語活動による難聴者の社会的態様(活動)における課題が「障害」となる。
ヒアリングの障害(ヒアリングロス)がリレーションシップの障害になっている。これが、ICFの環境因子と個人因子の内容だ。


ところで、そもそも医者とソーシャルワーカーとの連携が我が国にはあるのか。


ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
聴覚とは空気の粗密波によって生じた鼓膜・耳小骨の振動であり、その機械的エネルギーを受容する仕組みと受容器によって生じた電気生理学的な変化を精緻化し、符号化(coding)し、大脳皮質で再構築する過程で観察される一連のあるいは任意のタイミングでの生理的変化を言う。

聴力検査は、中耳における機械的エネルギー変動器の働きや内耳における外有毛
「聴覚を再定義」
細胞における非線形の増幅や内有毛細胞でのcoding、あるいは内側膝状体における周波数特異性、さらには大脳皮質での多様なトノトピーといった変化を観測するものである。

あくまでも音受容器としての聴器およびそれより中枢側のもっぱら古典的聴覚路と呼ばれている経路での神経伝達路の「音刺激時」における反応を見ている。

言語的理解とは聴覚言語と視覚言語の例を上げるまでもなく、複数の感覚モダリティの統合によって生み出されるより高次な脳機能であって、CNVやP300やMMNなどのような認知機能検査パラダイムで評価されるべき内容であろう。
以下、省略。
http://tinnitus.iza.ne.jp/blog/entry/1525272/

手話研究シンポジウム2010 in 東京

2010年04月04日 22時49分57秒 | 生活
パネリストの一人から下記のシンポジウムの案内があった。


ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
手話研究シンポジウム2010 in 東京
~「わたしたちの手話」発行から40年とこれから~

手話研究シンポジウムについて先日お知らせしましたが、講演の要旨の一部を追加掲載して再度お知らせいたします。
詳細は当日配布のパンフレットに掲載されます。
なお講師のサム氏(ろう者)はこの日のためにアメリカからいらっしゃいます。
またほかの講師群もめったにない取り合わせで、盛りだくさんの内容になることと思います。
また、手話通訳(ASL通訳含む)、PC通訳、磁気ループを用意しておりますので、ろう学校関係者や様々な関連団体など興味がある方はぜひお誘い合わせのうえご参加ください。
日本手話研究所の前身となる手話法委員会が(財)全日本ろうあ連盟に発足し、「わたしたちの手話」が発刊されてから40周年を迎えました。標準手話確定普及研究のこれまでの歩みを振り返り、また今後の日本における手話研究全体の発展を願い、本シンポジウムを開催します。

日時:2010年4月29日(木・祝)10:00~16:30

場所:昭和大学上條講堂
東京都品川区旗の台1-5-8
東急池上線/大井町線旗の台駅徒歩5分

スケジュール
 9:30 開場/受付
10:00 開会のことば
10:05 講演:サム・スパラ氏
11:35 質疑応答
12:00 昼食/休憩
13:00 特別講演:高田英一氏
13:30 基調講演:大杉豊氏
13:50 パネルディスカッション
16:30 閉会のことば
17:00 閉場
※17:30~ 懇親会がございます
※順番は変更になることもあります

講師紹介
【午前の部】
●講演:サム・スパラ氏(Dr. Samuel Supalla)
〔アリゾナ大学(University of Arizona)准教授
手話言語学の成果をろう教育の現場でどう活かすか、逆にろう教育現場での知見を手話言語学にどう還元するか、ろう児への手話による教育の重要さを主張してバイリンガル教育の黎明期を牽引し、現在もなお手話教育の研究と実践を行っています。また、アメリカ手話の優れた語り部として、ベン・バーハン氏と双璧を成す存在です。
≪講演要旨(一部)≫
「ろうの子どもに「読む力」を教えるとは:研究と実践から得られる洞察」
英語であろうと、日本語であろうと、スワヒリ語であろうと、世界中のどんな音声言語であろうと、ろうの子どもたちは「読む力」の難しさを経験している。なぜ一般的な「読む力」のスキルをろうの子どもに教えることが困難であるのだろうか。この問題について何ができるのだろうか。
本講演では、ろうの学生が持っている手話の知識を活用して第二言語としての筆記英語に移行していく形で「読む力」を伸ばすプログラムを開発したスパラ氏の研究が紹介される。

【午後の部】
●特別講演:高田英一氏〔日本手話研究所 所長〕
(財)全日本ろうあ連盟書記長、副理事長、理事長、(福)全国手話研修センター常務理事を歴任。
日本手話研究所初代の所長であり、手話の研究にも情熱を注いできた。現在も日本手話研究所所長として標準手話の研究、日本語ー手話辞典の改訂版編纂に活躍中。「わたしたちの手話(5)」から「新しい手話2010」まで長くにわたり携わっている第一人者である。「歩く手話辞典」という異名をもつのも標準手話の研究に長年力を尽くしてきた称号である。
≪講演要旨(一部)≫
「発展する手話」
1.「障害者権利条約」の定義
2.人類の始まり
3.身振りから手話に
4.昭和40年代の奇蹟 
5.「障害者権利条約」の期待される成果

●基調講演:大杉豊氏〔筑波技術大学准教授〕
米国ロチェスター大学で手話言語学を学び帰国、日本手話研究所事務局長としても活躍中。全日本ろうあ連盟及び47加盟団体の協力を得て実施した「日本手話言語地図の作成研究」の成果を報告する予定。年代による違い、地域による違い、手話単語の多様性をテーマにするパネルディスカッションの司会も務めます。
≪講演要旨(一部)≫
「日本手話言語地図作成研究について」
日本語と同様に日本の手話語彙についても年齢や地域による違いがあることはよく知られている。そこで具体的にどういう違いがあるのか、どういう分布があるのかを全国的に調査し、その結果を言語地図の形で表現しようと試みたのが本研究「日本手話言語地図の作成研究」である。
この言語地図での表現により語彙それぞれについて年代及び地域による違いの存在が確認された。

●パネルディスカッション
◆北海道/金原輝幸氏
北海道出身/室蘭ろう学校、旭川ろう学校、札幌ろう学校卒。
札幌聴力障害者協会青年部や東京都聴覚障害者連盟青年部、北海道ろう連盟理事を経て、現在札幌聴力障害者協会東区支部監事、日本手話研究所標準手話確定普及研究部研究員北海道班。
◆東北/那須英彰氏
山形県出身/山形県立山形聾学校、筑波大学附属聾学校を経て青森大学社会学部卒。
NHK教育テレビ「手話ニュース845」キャスター、日本手話研究所標準手話確定普及研究部研究員関東班。
趣味はスキューバダイビング、温泉巡り、グルメ巡り、ドライブ。
◆関東/岩田恵子氏
東京都出身/埼玉県在住。
東京教育大学附属ろう学校(現筑波大学附属ろう学校)を経て淑徳大学卒。
埼玉県ろうあ者相談員として24年間勤務後、特別養護老人ホーム「ななふく苑」の施設長として2年間勤務。
現在、熊谷市障害者相談支援センターの非常勤専門援助員(聴覚障害担当のピアカウンセラー)、埼玉県身体障害者相談員、熊谷市ろう者協会役員。
◆中部/河合依子氏
岐阜県出身。
岐阜ろう劇団いぶき代表。
全日本ろう者演劇会議会長、岐阜市聴覚障害者福祉協会手話対策部長、岐阜市手話講師団代表など活動中。
趣味はスキューバーダイビング。
◆関西/高塚 稔氏
奈良県在住/奈良県立ろう学校、大阪府立生野ろう学校を経て近畿大学理工学部卒。
日本手話研究所標準手話確定普及研究部本委員/関西班班長。
竹中工務店勤務後、念願の1級建築士獲得。
平成8年「コンクリート」から「人」へと決意、竹中工務店を勇退し大阪のろう重複障害者授産施設「なかまの里」へ援助員として転職。平成21年、手話研究を専念するためになかまの里を退職。現在に至る。
温泉旅行(海外旅行はだめ)と映画鑑賞と読書とドライブなど多趣味。
◆九州/穐田綾子氏
長崎県出身/長崎県立ろう学校卒。
兄弟6人中3番目の次女。
現在熊本県在住。熊本県ろう者福祉協会女性部長、九聴連女性部長、熊本県立熊本聾学校寄宿舎臨時指導員を務める。


主催:社会福祉法人全国手話研修センター日本手話研究所
共催:昭和大学病院
後援:
(財)全日本ろうあ連盟
全国手話通訳問題研究会
(社)日本手話通訳士協会
(福)聴力障害者情報文化センター
関東ろう連盟
NPO法人全国聴覚障害者情報提供施設協議会
NPO法人CS障害者放送統一機構
NPO法人日本ASL協会
日本手話学会
日本聾史学会
大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
(社)東京都聴覚障害者連盟

懇親会
・時間:17:30~19:30
・場所:タワーレストラン昭和(帝国ホテルグループ)昭和大学病
院入院棟17階
・会費:6000円(立食ビュッフェ/飲み放題)
・定員制ですので申し込みはお早めに。
・当日申込は基本的に受け付けません。
・サム・スパラ氏によるアトラクションもあります!

申込方法
(1)申込
以下の項目を忘れずに書いて、A~Cどれらかの方法でお申し込みください。
名前|住所|TEL/FAX|懇親会参加の有無
A.往復はがきで申込
〔※返信のほうにご自分の住所と氏名を書いて下さい〕
〒350-2292 埼玉県鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1
鶴ヶ島市社会福祉協議会事務局内 鶴ヶ島市聴力障害者会
小出真一郎宛
B.メールフォームから申込 http://newsigns.jp/s2010
C.Emailで申込 shuwaken40@mail.goo.ne.jp

(2)振込
以下の参加費を申込と同時にお振り込みください。
お手数ですが、振込手数料はご負担下さい。
シンポジウム 2000円〔当日プログラム込み〕
懇親会 6000円
ゆうちょ銀行 店番038(ゼロサンハチ) 普通貯金
口座番号8449398 小出真一郎〔コイデシンイチロウ〕

注意事項
・申込〆切
  往復はがき:4月25日(日)必着
  メールフォーム&Email:4月28日(水)12:00まで
  ※参加費は4月27日(火)までにお振り込みください。  
・当日申込は受けつけません。
・昼食はご持参ください。近くにコンビニや飲食店もございます。
・手話通訳(ASL通訳含む)、PC通訳、磁気ループを用意しております。

問い合わせ先
手話研究シンポジウム2010 実行委員会
Email shuwaken40@mail.goo.ne.jp
FAX049-285-0005
=====================

推進会議でチリ大津波情報の不備を指摘!

2010年03月02日 07時25分52秒 | 生活
3月1日に開かれた内閣府の障がい者制度改革推進会議の冒頭で、全難聴の新谷友良委員が、チリ大地震の大津波警報の報道が、NHKの定時ニュース以外には字幕放送が付かず、聴覚障害者が不安と怒りを感じていたことを指摘した。

全日本ろうあ連盟の久松三二委員も、逃げ遅れた聴覚障害者のいたことを指摘し、対策の改善を求めた。


ラビット 記

ツイッター 難聴者としての使い方?

2010年02月13日 00時42分13秒 | 生活
ツイッターがブームと言うか、皆が使い始めた。

「聴く耳を持たない(片方しか)」
20091213 Twitterの公式RT、非公式RT、QTの違いを分かりやすく図で描いてみた
http://d.hatena.ne.jp/rikuo/20091213は分かりやすい。

しかし、タイムラインとか基本的なことがまだいまいち。

ブログを見ると
「 20100126 超初心者向けのすげー基本的なTwitter用語集」などもあったりして、超初心者には助かる。

難聴者がツイッターを使う意味は何か?
モバイルでその場の情報を発信するだけなら自分でも出来るが、考えたがまだわからない。
国会議員も会議中に自分の発言も含めて、数分置きに発信すると言うのは、内容の公開のためか、自身の政治活動のPRか?。

「つぶやけば」分かるが、それを入力している間は他のことが出来ない。
メモ代わりか。
情報の発信のつもりで投稿するにはそれなりに頭を使う。
投稿したものを確認するにはまた別途時間がかかる。


ラビット 記

自動車免許更新の聴力検査で・・・

2009年12月11日 19時09分54秒 | 生活
水曜日の自動車免許更新は、視力検査の後、別室に案内されたが、警笛による検査をしないで書類の確認だけですんだ。

要約筆記者が続いて入室しようとしたら、担当官がこの人はと聞くので、
「要約筆記者です」

要約筆記者は
「ノートテイカーです」

担当官は
「通訳か」と。

要約筆記者と顔を見合わせてうなづいた。

待っている間机の上を見ると簡易筆談器(カキポン君)があった。


ラビット 記

波瀾万丈の自動車免許更新講習とノートテイク

2009年12月09日 10時39分53秒 | 生活
誕生日が近いので自動車免許更新の手続きをした。

仕事の状況から翌日行くことを上司に了解をもらったのが夕方近かった。すぐにノートテイクの派遣を依頼したのが16時過ぎ。派遣が受けられてほっと。

早朝から電車とバスに乗り継いで試験場へ。着いたら代書屋がなくなっていた。事前に写真も不要で申請書に書くのも住所氏名くらいだ。
聴力試験も過去の書類を見てパス。無事講習に。

優良者講習は30分で終わり万歳となるところが、受講確認を受けた紙がなくなったり、暗証番号を印字したカードを見失ったり、また手続きしたり、生まれて初めてのゴールド免許証を手にするのはさんざんだった。

3年前は警視庁にノートテイクを付けてくれるように交渉して、やっと費用がどのくらいかを要約筆記を派遣する手話通訳手話通訳等派遣センターに電話してもらうところまでこぎ着けたが、派遣担当者が公費派遣制度があるから大丈夫ですと答えたので苦労が水の泡になったことを思い出した。


ラビット 記