老い生いの詩

老いを生きて往く。老いの行く先は哀しみであり、それは生きる物の運命である。蜉蝣の如く静に死を受け容れて行く。

303;ぼけた脳を洗濯してみる

2017-08-15 19:13:33 | 文学からみた介護
ぼけた脳を洗濯してみる 
川端康成『山の音』新潮文庫


長男の嫁菊子に語り掛ける。
わたしはね、このごろ頭がひどくぼやけたせいで、日まわりを見ても、頭のことを考えるらしいな。
あの花のように頭がきれいにならんかね。
さっき電車のなかでも、頭だけ洗濯か修繕かに出せん物ものかしらと考えたんだよ。
首をちょんぎって、というと荒っぽいが、頭をちょっと胴からはずして、洗濯ものみたいに、はい、これ頼みますよと言って、大学病院へでも預けられんものかね。
病院で脳を洗ったり、悪いところを修繕したりしているあいだに、三日でも一週間でも、胴はぐっすり寝てるのさ。
寝返りもしないで、夢もみないでね。」(32頁)


『山の音』は、昭和29年に出版された作品である。
尾形真吾は62歳、物忘れの症状がではじめてきている。

「真吾は失われてゆく人生を感じるかのようであった。」(7頁)
この小説の感想は省くとするが、
昭和20年代は50歳から60歳で亡くなっていた時代である。
小説の冒頭に登場する真吾は、ぼけてきたことに不安、悩みを、面白い発想で表現されている。
ぼけた頭を、胴体から外し、洗濯ものみたいに脳を洗い、修繕(治療)していく。
ぼけは、昔からあったが、いまほど社会問題とはなってはいなかった。

301;死んでいた日

2017-08-15 12:00:08 | 老いの光影
死んでいた日

今日一日
何も感じない
何も感動しなかった
何も想うことがなかった

もし
何もない一日であったならば
お前はその日は
ただ「息」をしていただけで
「生き」てはいなかった
死んでいたのだと
 

300;老いの風景

2017-08-15 05:11:22 | 老いの光影
老いの風景

私が生れて育った処は
「外地」と呼ばれていた北海道ニセコ町
父母は自分が住んでいた処は
「外地」とは呼ばず素直に北海道と呼んでいた
津軽海峡の向こうにある本州のことは
「内地」と呼んでいた
チョッと変な話であるけれど
父母は「内地」と呼ぶことに何の疑問を感じていなかった
沖縄は「本土復帰」という表現があることから
本州のことを「本土」と呼んでいた

もう一つ
私が小学校5年生だったか、6年生だったか曖昧だが
社会科の授業で
日本海側の地域を「裏日本」
太平洋側の地域を「表日本」
と教えられた。
いま 日本海側の地域を「裏日本」と読んだら
テレビ等で大騒ぎになるだろう

私は まだ精神が未成熟なままにある

19歳の春に涙の連絡船で津軽海峡を渡り
「内地」の玄関口 青森駅に着いた。

あれから四十数年、時間が流れ去り
白髪混じりの頭髪になった。
我が身もやがて老いを向かえる身となり

日々老人介護に従事させて頂き
脳卒中などの病気で手足はままならず
杖を頼りにふらつきながら歩いている老人。
チョッと食べたことも忘れ、
自分は何をしようとしたかもわからなくなった老人。

要介護老人達に囲まれ
我が身の老いと重ね合わせ
在宅介護のなかに垣間見る
「老いの風景」のことを想い
生きること老いること死することの意味を
自分の老いと重ね合わせ
問い生きて逝く