老い生いの詩

老いを生きて往く。老いの行く先は哀しみであり、それは生きる物の運命である。蜉蝣の如く静に死を受け容れて行く。

352;「忘れな草」ならぬ「忘れるな私」

2017-08-31 23:15:36 | 老いびとの聲
「忘れな草」ならぬ「忘れるな私」

今日は6週おきの
自治医大附属病院腎臓外科外来通院の日であった
診察の後
妻の実家に立ち寄り
日本人の主食である米を頂戴した
老いた義父母から
主食を頂く娘の夫

軽トラックの運転席にのりエンジンを始動したとき
義母から「携帯電話忘れているよ」と声掛けられ
携帯電話を受け取る
私は携帯電話だけでなく「眼鏡も忘れている」と思い
慌てて軽トラから降りた
4,5歩いてから眼鏡をかけていることに気づき
義父母の前で
「眼鏡あった。自分の顔についていたよ」と苦笑
義父母は大笑い
物忘れの前兆?
これって笑えないよ
「忘れな草」ならぬ「忘れるな私」であった

351;歩幅

2017-08-31 09:32:03 | 老いの光影
歩幅

昨日は仕事を早退し
妻の頭の痛みが何処から来るのか
受診付添い
90km余りの高速道路を北上(片道)
赤十字病院脳神経外科 外来受診
MRI画像診断では、脳腫瘍や脳梗塞、脳血栓や脳萎縮はみられず、
脳はきれいだった、と(異常なし)
ホッとした

病院外来の待合室から
人間模様というか老いの風景を垣間見た
50歳後半の娘であろうか
老いた母親の手をつかみ
早足で歩いていた
老母は遅れまいと
必死な表情で小走りであった

その後からは
50歳過ぎの娘が車いすに坐り
老母は前屈みの姿勢になり
歩行器代わりに車いすを押していた

介護者はよく要介護老人の手をつかみ
歩行介助をされている場面に出会うことがある
歩行介助する際、主体者は誰か
介護者が老人の手をつかむ(握る)のではなく
介護者の手を老人につかませる(握らせる)ことにある
介護者の足が早く着いて行けなくなったとき
老人は手を離すことができる

何でもないことのようだが
誰が手を握っているのか

日本の安全保障の手は
トランプ米大統領が握っている