老い生いの詩

老いを生きて往く。老いの行く先は哀しみであり、それは生きる物の運命である。蜉蝣の如く静に死を受け容れて行く。

1175 ; 不浄考 #3 不浄今昔物語

2019-06-24 12:53:22 | 排せつ考

不浄考 #3 今昔不浄物語・中編

自分が中学の時
一風変わった国語の先生から素敵な現代詩を紹介してもらった。
それは 濱口國雄が書いた『便所掃除』です。
長い詩なので、ここでは紹介できないのが残念
関心のある人は、お手数でも
「現代詩 濱口國雄 便所掃除」で検索頂くと、素敵な詩が画面に登場します


『便所掃除』の最後に、こう書かれてあったのを覚えていた。
便所を美しする娘は
美しい子供をうむといった母を思い出します
僕は男です
美しい妻に会えるかもしれません


当時自分が通っていた中学校は、ポットン便所でした。
掃除当番でポットン便所の掃除を嫌々していた。
便器にべったりウンチが着き、タワシで擦ると
水飛沫が顔にかかった。

昭和30年代の田舎の国鉄駅
男便所は簡単にできており
コンクリートで造られ
排水溝の感じで右から左へとオシッコが流れた
男性用便器はなかったので
足下にオシッコが落ちて行くので
ズボンの裾に跳ね返っていた、と思う。

当時の公衆便所は
アンモニア臭が鼻を突き刺し泪目になったものです。

濱口國雄さんの『便所掃除』は
実感としてわかり、懸命に糞尿で汚れた便器を磨いている情景が浮かんだ。
本当に濱口さんは、美しい女性(妻)に会えた、と思っている。

1174 ; 不浄考 #2 今昔不浄物語

2019-06-24 06:15:38 | 排せつ考
不浄考 #2 今昔不浄物語・前編

御不浄、即ち便器は大きな変化をとげ、
今の若い人は「ポットン便所」がどんな便所だか想像もつかないと思う。


自分は羊蹄山の麓、貧農に生まれた。
昭和38年(昭和39年、東京オリンピック)に初めて電気がつき、その明かるさに驚愕と感動を覚えた。
それまではランプ生活で、テレビも洗濯機も冷蔵庫の電化製品はなかった。
昭和38年、自分は小学5年生だった

家は木造平屋建て、青いトタン屋根で煙突が突き出ていた。
暖房器具は薪ストーブであった。

御不浄は母屋から10mほど離れた処にあり
藁屋根、壁は木の板で作られた。広さは畳半分位であり床は板が張られていた。
床の真ん中当たりに和式便器を置き、その部分は穴が空いていた。
床の下は糞尿が溜まる「槽」が作られてあった。

排便後の尻拭きは、文庫本の1.5倍程度の大きさに切った新聞紙
後には、活字が模様となった灰色のチリ紙に変わった。落とし紙とも言われた。

糞尿が溜まってくると蛆虫が蠢いているのが
モロに見え、臭いもきつく鼻を摘んで用を足していた。
蛆虫が成長すると銀蠅が飛び交う。

冬は雪が2、3m積もり、藁葺き屋根の便所小屋に行くのが大変だった。
寒いし、懐中電気では薄暗かった。
夜の便所は、お化けが出るのでは、と妄想が広がり怖かった。
家の玄関を開け、立ち小便をしたら親に怒られた。

雪が解け、春になると、野菜畑に穴を掘らされた。
何をするのかと思ったら、ポットン便所にこんもり溜まった糞尿を
杓子で桶に汲み、2つの肥やし桶を天秤棒で担ぎ、野菜畑まで運び土の穴に入れるのである。
これもまた辛い作業であり、糞尿が飛び跳ね、その度臭いまでもが揺れた。

ポットン便所の生活は18才まで続いた。
町の子が我が家に遊びに来て、
「トイレを貸してくれ」と言われることが
恥ずかしくもあり、嫌だった。
町に住む級友の家は和式便器ながらも、水洗トイレであり、
水で流される糞尿を見て、本当に羨ましく思った。