Y子ちゃん(小5):
今年のコンサートに向け、初めてのラテンミュージックにチャレンジしています。
曲は「ティコティコ」。ラテン音楽の古典ともいうべき名曲です。
ラテン特有の 前ノリ連続のシンコペーションリズムをベースに、いくつかの部分に分かれた大規模な構成となっています。
今回は先生のアレンジで曲を弾くのですが、コードの弾き方を勉強しているY子ちゃんなので、伴奏の方はいちいち事細かに書き込まず、コードネームのみ記しておいて、弾き方はその都度 実践で伝えたり工夫したりしながら レッスンを進めています。
途中 何度も転調があったり、コードが何種類も出てきたり、けっこう大変かもしれませんが、Y子ちゃんはがんばってマスターしていってくれてるので、この調子で行けるところまで、アレンジを加えながら進めていきたいと思っています。
みんなで弾く曲「曇りのち、快晴」では、ピアノでベースの役をやってもらうのですが、ヘ音記号 1段分だけを見ながら弾くというのは、けっこう錯覚を起こしてしまうものです。
普段は ト音記号・ヘ音記号2段いっぺんに書かれた「大譜表」を見慣れているので、合奏のスコアで ヘ音記号の部分だけ見ていくことになると、ついト音記号読みになってしまい、「レじゃないよ、ファだよ!」とか「ミじゃなくてソ!」とか しょっちゅう先生から突っ込まれることになります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
ま、これも経験のひとつなので、がんばって克服してもらいたいです。
Y子ちゃんは もうすっかりベテランなので、こうして「伴奏係り」とかの出番が多くなっています。
わかりにくいリズムとか、込み入った和音とか、新人には頼めないようなパートをいっぱいやってもらってる・・・
「悪いね・・・」「大丈夫です
」と答えてくれるY子ちゃん。
あー、大人になったね~・・・頼りにしてるよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9b/a900014f0c54a028b082a853bc32de50.jpg)
↑
先生が引き出しから探し出した「古い消しゴムたち」を、Y子ちゃんが「全部積み上げ」に成功した証拠の写真。
今年のコンサートに向け、初めてのラテンミュージックにチャレンジしています。
曲は「ティコティコ」。ラテン音楽の古典ともいうべき名曲です。
ラテン特有の 前ノリ連続のシンコペーションリズムをベースに、いくつかの部分に分かれた大規模な構成となっています。
今回は先生のアレンジで曲を弾くのですが、コードの弾き方を勉強しているY子ちゃんなので、伴奏の方はいちいち事細かに書き込まず、コードネームのみ記しておいて、弾き方はその都度 実践で伝えたり工夫したりしながら レッスンを進めています。
途中 何度も転調があったり、コードが何種類も出てきたり、けっこう大変かもしれませんが、Y子ちゃんはがんばってマスターしていってくれてるので、この調子で行けるところまで、アレンジを加えながら進めていきたいと思っています。
みんなで弾く曲「曇りのち、快晴」では、ピアノでベースの役をやってもらうのですが、ヘ音記号 1段分だけを見ながら弾くというのは、けっこう錯覚を起こしてしまうものです。
普段は ト音記号・ヘ音記号2段いっぺんに書かれた「大譜表」を見慣れているので、合奏のスコアで ヘ音記号の部分だけ見ていくことになると、ついト音記号読みになってしまい、「レじゃないよ、ファだよ!」とか「ミじゃなくてソ!」とか しょっちゅう先生から突っ込まれることになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
ま、これも経験のひとつなので、がんばって克服してもらいたいです。
Y子ちゃんは もうすっかりベテランなので、こうして「伴奏係り」とかの出番が多くなっています。
わかりにくいリズムとか、込み入った和音とか、新人には頼めないようなパートをいっぱいやってもらってる・・・
「悪いね・・・」「大丈夫です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_smile.gif)
あー、大人になったね~・・・頼りにしてるよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9b/a900014f0c54a028b082a853bc32de50.jpg)
↑
先生が引き出しから探し出した「古い消しゴムたち」を、Y子ちゃんが「全部積み上げ」に成功した証拠の写真。