goo blog サービス終了のお知らせ 

HIBARIピアノ教室レッスン日記♪

ピアノのレッスン日記、その他ヒバリ先生が見聞きした音楽関係・芸術関係etcの日記。

1年生の たまこちゃん🎵

2022年05月13日 | レッスン日記(小中高生)
先日「1年生おめでとう🎵」ページに登場した、"特待生"のSちゃん(大学1年生)。
その後LINEをくれて、「まだ決定ではないけれども、もしかしたら前期の発表会でピアノを弾くことになるかもしれません!」とのことです。
大学生活、充実してるようでよかった
ところで、彼女にもハンドルネームを考えてもらいました。
「たまこ」ちゃんだそうです。
先日の記事、名前訂正しておくね!

「バイエル」の構成🎵

2022年05月13日 | レッスン日記(小中高生)
おにぎり君が発見(?)した「同じ音列が何度か出てくる曲の構成」。
「バイエル」の最初の方は、まさにそれを視覚化したかのような構成になっています。

1段目  4小節
2段目  1段目と同じ、または最後だけ少し違う
3段目   新しいメロディー
4段目   2段目と同じ

これは、楽曲の最も基本的なスタイル「二部形式」という形で、「ちょうちょ」などと同じです。
ジャズのスタンダードナンバーやPOPSなどで このように呼ばれているのを見たことがあると思います。

 AーA'ーBーA' 

3段目の「B」の部分は、俗に「サビ」と呼ばれる部分です。
クラシック曲、またポピュラーでも長い曲、BGM、などの曲も、この「形式」が基本になって、これを拡大したり複数並べたりして、大曲も構成されています。
そして、そういう「音楽の構成」についての勉強は「楽式」と呼ばれる学門です。

その、一番初めの小さな「規則性」が、おにぎり君が作ったテンプレート。

コレを発見したおにぎり君、キミは偉い!

バイエル・テンプレート🎵

2022年05月13日 | レッスン日記(小中高生)
おにぎり君(小4):
理解力や分析力に優れ、かつ自分で何かを組み立てて創作することも大好きなおにぎり君。
素晴らしい資質の持ち主なのですが、その一方 彼の短所は「家で練習しない」、それと「リズムやテンポに無頓着」。
この2大短所をなんとかしなきゃ ということで先生が考えたのは、簡単な楽譜を開き、その場で楽譜を見ながら、きちんとリズムに合わせて弾いていく、という課題です。
これなら練習無し、リズムとテンポのみに集中してどんどん弾けます。
練習には簡単な「バイエル」、それも教室のものを使うことにしました。自分用に購入してもらう必要はありません。練習しないんだし。それに、リズム反応の訓練なのでね。
楽譜を見たおにぎり君、「バイエル」の単純な構成にすぐ気がつきました。
こういう単純な練習曲って、構成はお決まりのパターンが多いですよね。おにぎり君が前にやっていたテキストも、簡単な構成パターンの曲が多く、おにぎり君は「こことここは同じだから、繰り返し記号にして楽譜は消しちゃえば」とさまざまな記号を書き込んで「簡略化」の楽譜にしていたものです。
今、バイエルを見たおにぎり君、早速楽譜にリピートマークを書き込もうとしました。
「ちょっと待った!これ教室のだから、書いちゃダメだよ」と先生に言われ、「あっ、そーか…」とガッカリのおにぎり君。
「そうだ、こうしたら?!」と先生が出してきたのは「クリアファイル」です。
「ほら、こうやって楽譜の上に乗せて、ここに記号を書けばいいじゃん」
「ほんとだ!」
こうしてクリアファイルに書き込んだリピートマークを楽譜に乗せたら…ほうら、ちゃんと見えるじゃん。
できたできた。
「ねえ、もしかしたらさ、次の曲にも、コレ使えるかもしれないよ?」
先生が持ちかけます。
ページをめくって、今作った「テンプレート」を乗せてみたら…
「見て!使えるじゃん。ほら!」
「おおおー!使えるー」
ということで、次の曲も次の曲も、このテンプレートを乗せて手順よく弾くことに成功しましたよ。
おにぎり君が書いた「リピートマーク・テンプレート」…かえって見にくいんじゃ…などとは言いっこナシ!
彼が自分で、構成をしっかり確認することが大事なんだから。ねっ?

(追記:)
この「曲の構成」については、改めて解説しますので、是非併せてお読みくださいませ。