HIBARIピアノ教室レッスン日記♪

ピアノのレッスン日記、その他ヒバリ先生が見聞きした音楽関係・芸術関係etcの日記。

パッヘルベルのカノンと「どこでもドア」🎵

2022年05月21日 | レッスン日記(大人)
アニーさん(大人):
月に2回のレッスンです。
「素敵な曲なので弾いてみたいと思ったんですが、弾いたらとっても難しくて…1ページがやっとです」
と、恐縮してるその曲は「パッヘルベルのカノン」です。 

親しみやすく軽やかなメロディーのこの曲、けっこういろんな場面でBGMなどに流れたりしているので、イージーリスニング系のポピュラー音楽かなあ、と思われたりしますが、実はバロック音楽なんですよね。

右手のメロディーが次々と変奏され、だんだん込み入ってくるので、アニーさんいわく「途中で挫折するかもしれません😰」

確かに、第1変奏、第2変奏…と進み、第3変奏くらいになると、次の音は何なのか、どの指で弾くのか、迷子になってしまいそう…
どうしたらいいのかな。

練習のコツは、複雑なパッセージを長々と弾かず、2小節か、何なら1小節ずつでもいいので、短く区切って、少しずつ納得→マスターしていくこと。
そして、小さく区切って覚えたパーツを、1つまた1つと、地道につないでいけば、段々と大きなまとまりとして覚えられるようになります。

でもね、なーに、そんな優等生スタイルじゃなくたってかまわないんですよ。

いっそ難しい第3変奏は飛ばしちゃって、耳馴染んだメロディーの第4や第5変奏へ、ぴょん!とワープしたっていいし。
楽しく、気持ちよく弾いて、そのうち余裕が出てきたら、飛ばした第3変奏を後から練習してもいいんだしね。

大人のピアノ、日頃のストレスから解放されてリラックスできるのが大きな効果なのに、譜読みに忙殺されて新たなストレスが発生するんじゃ本末転倒になっちゃう。

アニーさんはお孫さんもお待ちなんですが、今でも毎日車を運転して経営する会社に通っている、かっこいいキャリアウーマンなのです。

「仕事でストレスがいっぱいなんですが、ピアノを弾くと気持ちがスーッとするんです。だから少しでもピアノを弾こうと思って」と言うアニーさん。

その通り、忙しい日常や煩わしい人間関係、今日あった嫌なことや心配事など、ピアノを弾いている間は 全部忘れて、無心の世界に浸ることができます。

大人の世界は色々難しいけど、その中で1日にほんの少しの時間ピアノを弾いて「夢の世界」で遊んだ後は、「さあ、また頑張るか!」と 元の世界に戻ってこれる。

そう、ピアノは、現実世界と夢の世界をつなぐ「どこでもドア」なのかもしれないね。

大人のみなさん、ピアノを子どもだけに押し付けず、たまに子どもたちがいない時や夜の時間など、こっそりピアノを触ってみては。
思わぬ「夢の世界」へワープできるかもしれませんよ。




連弾楽しいよ🎵

2022年05月21日 | TV・映画・ステージなど
テレビ朝日「題名のない音楽会」。
題名のない音楽会|テレビ朝日

題名のない音楽会|テレビ朝日

テレビ朝日「題名のない音楽会」オフィシャルサイト

 
本日のテーマは「連弾」でした。
ピアノをやってる人にとって連弾は、自分以外の人と「共演」できる、いちばん手近な合奏形態です。
それでいて、そのサウンドは豊かでリズムは楽しく、演奏効果は一人の何倍にもなる。

ヒバリ先生は連弾が大好きで、発表会はもちろん普段のレッスンでも頻繁に連弾を取り入れています。

ヒバリ教室には「げじこ&K美」、「炭焼き職人くん&ジェリー」など 固定した連弾ユニットもいくつか存在し、またヒバリ先生自身も「おゆみとピーコ」という連弾ユニットに長年所属していて、連弾が好きすぎて連弾と合奏だけのYouTubeチャンネルも作ってしまったほどなのです。

下に動画の一例を貼っておきますので、興味のある人はYouTubeチャンネルの動画も見てくださいね。
連弾は素晴らしいので、みなさんも好きになってください。



ヘ音記号名人・ちくわちゃん🎵

2022年05月21日 | レッスン日記(小中高生)
ちくわちゃん(小6):
今日は何からやる?と聞くと、必ず「書くやつ!」と言って、まずは「譜読みワーク」から始めることが多いです。

「ドリル」や「音符」が好きなのは、小さい時からずーっとだね。
習い始めた1年生の頃は、「おんぷワーク」みたいなドリルブックをやってたのですが、書くのが好きでワークブックの巻がどんどん進み、早いうちに全巻終わらせてしまっていました。

6年生の今は、先生が作ったプリント問題を使うのですが、ちくわちゃんのユニークなところは、なぜか「ヘ音記号エリア」が得意ということです。

ヘ音記号エリアというのは、ピアノでいうと真ん中のドから下の音符ということで、読むのが苦手、という人もけっこういるんですが…
「学校ではこういう音、習わないんだよ。だからできても褒められることがないよ」と言ってるちくわちゃん。

そっかー。じゃこうしよう。
「ヘ音記号名人」のキミは、ブラバンに入って「低音楽器」をやればいいのでは。
チューバとか、ユーフォニウムとか、ファゴットとかさ。
みんなが「難しい」と敬遠する低音楽器、低音楽譜を一手に引き受ければ、喜ばれたり感心されたり、いいことずくめだよー。

「低音楽譜」が得意なことに加えて、もう一つちくわちゃんのユニークな長所は、指や手首のスナップが とても強くしなやかなこと。
だからピアノの音が「よく鳴る」。

クリスマスの発表会では、低音部=左手のベースワークが際立った曲を探して、かっこよく弾いてもらえたらいいなーと、今からあれこれ考えてみる先生なのでした。