世の中の音楽がすべて
長調か短調か、どちらかである
なんて筈はない。
日本の伝統音楽には
長調も短調もないのです。
長調でも短調でもない
別の音階理論がちゃんとあるわけです。
あえて言うなら
都節音階は短調に近いといえる。
天満の子守唄とか。
でも、それ以外は?
たとえば、津軽じょんから節は?
あるいは、花いちもんめは?
長調でも短調でもないんだから
考えなくてもいいんだけど、
どちらに近いかといわれれば…??
いや、やっぱり分からないーーー
ちなみに
日本の音階について知りたい方は
こちらをどうぞ。
日本音楽の勉強するなら
まず、読むべきは小泉文夫。
二十歳前の私でも理解できたほど
文章が分かりやすいのが、すごいです。
長調か短調か、どちらかである
なんて筈はない。
日本の伝統音楽には
長調も短調もないのです。
長調でも短調でもない
別の音階理論がちゃんとあるわけです。
あえて言うなら
都節音階は短調に近いといえる。
天満の子守唄とか。
でも、それ以外は?
たとえば、津軽じょんから節は?
あるいは、花いちもんめは?
長調でも短調でもないんだから
考えなくてもいいんだけど、
どちらに近いかといわれれば…??
いや、やっぱり分からないーーー
ちなみに
日本の音階について知りたい方は
こちらをどうぞ。
![]() | 音楽の根源にあるもの (平凡社ライブラリー) |
小泉文夫 | |
平凡社販売 |
日本音楽の勉強するなら
まず、読むべきは小泉文夫。
二十歳前の私でも理解できたほど
文章が分かりやすいのが、すごいです。