上海音楽院の趙先生のお話を聞きました。
中国でも
自国の伝統音楽は西洋音楽に押されていて
その現状、未来を憂える話題の中で、
琵琶の撥は必要なんですか?
ピックではダメなんですか?
とか言ってしまう若者がいる、と。
そう!
いるんですよ。
三味線についても同じ。
何でそんな大きくて使いにくい撥なんですか?
ピックで弾けば楽じゃないですか。
とか言われたことある!!
そんな訳ないでしょうが。
三味線の魅力のひとつは撥音だ。
ジャンルによって撥の形状が違うのも、
求める音に合う撥を追求した結果だ。
中でも義太夫三味線の撥音、撥遣いの表現力は本当に凄い。
あの強さをピックごときで出せるわけがない。
本当に残念と言うか
もう悔しいと言うか。
何で
どうしたら
三味線の良さを伝えられるんだろう。
とにもかくにも
三味線には撥が必要なんです。
撥がなかったら
必殺仕事人にもなれないでしょ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c0/2a8f6d4d66020f51a83f90d1bc684672.jpg)
中国でも
自国の伝統音楽は西洋音楽に押されていて
その現状、未来を憂える話題の中で、
琵琶の撥は必要なんですか?
ピックではダメなんですか?
とか言ってしまう若者がいる、と。
そう!
いるんですよ。
三味線についても同じ。
何でそんな大きくて使いにくい撥なんですか?
ピックで弾けば楽じゃないですか。
とか言われたことある!!
そんな訳ないでしょうが。
三味線の魅力のひとつは撥音だ。
ジャンルによって撥の形状が違うのも、
求める音に合う撥を追求した結果だ。
中でも義太夫三味線の撥音、撥遣いの表現力は本当に凄い。
あの強さをピックごときで出せるわけがない。
本当に残念と言うか
もう悔しいと言うか。
何で
どうしたら
三味線の良さを伝えられるんだろう。
とにもかくにも
三味線には撥が必要なんです。
撥がなかったら
必殺仕事人にもなれないでしょ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c0/2a8f6d4d66020f51a83f90d1bc684672.jpg)