三味線弾きの日常。

おもに津軽三味線弾き唄い。
ときどき地歌・上方唄。こっそり義太夫三味線。
三味の音を一人でも多くの人に届けたい。

未来のサムライミュージシャンズ発掘コンテスト 優秀賞受賞!

別府。

2011年01月09日 | 三味線のはなし
ぱしふぃっくびぃなすの展望浴室から
日の出を眺めるところから始まった今日。

別府に上陸し、
竹瓦温泉と明礬温泉に行って来ました。

遅めのランチの後、
腹ごなしに船まで歩いているところで、
昔バチホリックで一緒だったT君とバッタリ。
別府にいるとは聞いてたけど、
こんな道端でまさかの数年ぶりの出合い。
すごい偶然にびっくりでした。


夕食後はツアーメンバーで軽く打ち上げ。
その間にも船は神戸へと進んで行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぱしふぃっくびぃなす。

2011年01月09日 | ライヴ日記
蓮風 冬のセッションコンサート 2回公演、終了。

あたたかいお客様で楽しく演奏させていただきました。



今日の女の子チーム三人、
偶然にも衣装の色みが似てます☆
プログラムも新春らしくまとまってて
良かったんじゃないでしょうか。

ちなみにステージはこんな感じ。
いつぞやのキャバレーを思い出す感じです。



朝から高松で遊んで、
午後からリハやって2ステージ、
濃い1日でした。
夕食という名の夜食をいただきながら
すでに寝そうになってました。

オヤスミナサイ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高松。

2011年01月08日 | 三味線のはなし
ぱしふぃっくびぃなすクルーズ公演ツアーです。

昨日の夜に神戸を出発し、
今朝、高松に入港。

朝から玉藻公園を散策している途中で番傘発見、
踊り子ゆっこ監修でポーズ☆してみました。



讃岐うどんも食べたし、
仕込み開始まであと少し。

……ねむい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラウスとスカート。

2011年01月06日 | 三味線のはなし
明日からいよいよクルーズで、
前から服装が厳しいらしいとは聞いてたのですが、

ブラウスやスカートが望ましい

って!! まぁ大変。


なんたって基本的にパンツ派だから。
しかも、カワイイ服は着ない人だから。
ていうか超カジュアル派だから普段。
私がブラウスにスカートなんて着てるの見たことないでしょ。
きちんとした格好、と思って男前パンツスーツを用意してました。わたくし。
さぁ何を着て行けばいいのでしょう。笑。
まぁ、いよいよ困ったら、おとなしく着物にします。

いろんな意味でドキドキワクワクのクルーズになりそうです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リズムの訛り。

2011年01月05日 | 三味線のはなし
打って変わって真面目な話。

昨日の稽古でのじょんからがあまりに酷かったので、
基本に立ち返ってみました。

津軽ものは速いからといって流さないで、
一撥ずつ丁寧に確実に鳴らす。
勘所もスッて誤魔化さずにきっちり押さえにいく。
スルときは適当にしないで、例えば12から14まできちっとキメる。
要するに、いかに音数が多くとも、
一つずつをきちんと弾く意識の徹底。
案外こういう基礎をおざなりにしてしまいがち。
というか、こういうシビアさを意識できるようになったのも澤先生の影響っていう。

次にテンポ。
踊りのテンポ感をいったん忘れる。
最近、津軽ものは踊りの地方がほとんどだけど、
手踊りは速いので、気持ちよく弾けるテンポに落とす。

最後にリズム。
これまた踊りのお囃子ではなかなか出せない独特のタメ。
でも、私の津軽ものにおける最大のこだわりは、そのリズム。


いろんな意識を持ちながら、
自分の理想に近づくための稽古をする、これ大事。
本番のための稽古とは別もの。
こんな真面目な私、珍しいな。笑。
ENの田中さんに抜かされないようにしなくちゃいけないからねー。


さて。
じょんからは多少持ち直してきた感じ。
よされが気持ちよく歌えてびっくり。
ちょっとやってみただけでも手応えあり。
ほんと、稽古は裏切らないからなぁ。頑張ります。


いずれは踊りのときも、こういう味を出せるようになりたいので、
ゆっこちゃんとも相談しつつ、
ゆんぴには更なる試練を…(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピザの日。

2011年01月04日 | つれづれ
お昼にピザパーティー。

今年の目標はダイエットなのに、
3.5切れも食べちゃったぜ。
いや、ノルマだから。ね。

でも、ピザって家では食べないから
なんか嬉しくなっちゃうのよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弾き歌い。

2011年01月03日 | 三味線のはなし
というのが万響スタイルなわけですが。

民謡は完全に我流です。
早くからソロで30分とか60分とか
させていただく機会が何度かあって、
そういうときにやっぱり唄を入れたくて唄いだしたのがきっかけ。

地歌のお稽古に行き始めて師匠から、

三味線だけ弾くときの意識を10としたら、
弾き歌いで三味線が5、歌が5になったらダメ。
両方やるときは三味線も10のまま、歌も10。

と言われました。

当たり前のことなんだけど、
今まで誰にもそういうこと言われて来なかったから、
すごく印象に残ってる。
津軽で弾き歌いやるだけでエラい、みたいな人が多かったから。


で、今日は旧じょんからを録音しようとしたんだけど、
三味線がすごく雑になってるのが急に気になって仕方なくなって、
新年早々、超イライラです。

向上心向上心。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夢。

2011年01月03日 | つれづれ
1月2日の夜に見るものらしいですよ。


プレゼントでもらった初夢枕<末広づくし>。



枕の下に敷いて寝ましたが‥‥



夢を見た記憶がない。



皆様、どんな初夢を見ましたか?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年会。

2011年01月02日 | EN
去年3月の“春のEN”以来のENで新年会。

新年2日にも関わらず14人集合だから凄いよね。
顔を合わせれば、やりたいことが湧いてくる。

今年はENで作品を作れますように。

三味線についていえば、
かなり引き出しは増えてる筈だし、
そもそもENの舞台に還元したくて
いろんなジャンルに手を出し始めた部分があるわけだし。


依頼公演に関しては、
ある程度、定番で出せる曲が揃ってきたので、
今年は創作に力を入れたいのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆず湯。

2011年01月02日 | つれづれ
クリスマスにいただいた柚子。
ゆず湯になりました。



正月にゆず湯って……ヘンなのかな??

何にしても、浴室が甘い香りでした。


お料理に入ってるユズは苦手だけど、
ゆず茶は好き。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けました。おめでとうございます。

2011年01月01日 | 響喜
ブログ更新、出遅れ気味です。

皆様、元旦はいかがお過ごしでしたか。

明けましておめでとうございます。
今年もどうぞ宜しくお願いいたします。


本当は今日、お着物で写真をアップしようかと企んだのですが、
着付けに少々失敗して、肝心の帯の模様が見えなかったので、
帯の写真だけ載せま---す。


兎と鶴と亀の帯。
まさに今年のお正月にぴったりの柄でしょ。
クルーズにはこの帯で行くつもり。

今日はもうとてもとても寒かったので、
初詣は防寒対策メインの洋服で行ってきました。

その街中で神社で、ひたすら流れていたのが、
お正月定番の“春の海”。
響喜では、箏&三味線という世にも珍しいバージョンで
レパートリーに仲間入りしました。

さぁーー今年もいろんなことに三味線で挑んでいきます!








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする