上方唄松浪流創流記念演奏会
第一回 華蓮の会
7月29日(日)
大阪国立文楽劇場小ホール
開場10:30 開演11:00
前売1500円 当日2000円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/10/da30913845c8922fd04b45c7ed428347.jpg)
上方唄の会なのに、私の演目は地歌です。
何故だーー。
古道成寺は好きな曲だし、やりたかったけど、
声が出ない!
上方唄なら、もっとラクに唄えそうな気がするのにな。
あと三度下まで出せるようになれば、
3オクターブの声になって、
大抵のものがやれそうだけど。
単に、3オクターブの声を手に入れるなら、
あと三度上まで出せるようになる方が早い気がする。
夜の女王(魔笛)が歌えるようになるかもしれない。
意味ないけど。。
久々でヨドバシへ行くことに。
ところが、いつものルートでは横断できず、
ぐるぐる歩き回る羽目になった。
大阪駅の周りも随分リニューアルで変わってるから、
たまにしか来ないと戸惑う。
ついでに、ようやく初めてルクアを横切り、
伊勢丹にも足を踏み入れて、お茶してきました。
ていうか、結婚祝いのリクエストがホットプレートって。。
もうちょっと他にないのか! と思うけど、
何がほしい?って訊かれると、困るもんですね。
私だって今べつに何も思いつかない。
お金で買えないものがほしい。
1週間のオフ!とか。
七色の声とか。
ジュニアとか。
ところが、いつものルートでは横断できず、
ぐるぐる歩き回る羽目になった。
大阪駅の周りも随分リニューアルで変わってるから、
たまにしか来ないと戸惑う。
ついでに、ようやく初めてルクアを横切り、
伊勢丹にも足を踏み入れて、お茶してきました。
ていうか、結婚祝いのリクエストがホットプレートって。。
もうちょっと他にないのか! と思うけど、
何がほしい?って訊かれると、困るもんですね。
私だって今べつに何も思いつかない。
お金で買えないものがほしい。
1週間のオフ!とか。
七色の声とか。
ジュニアとか。
知ってるー。
って声が聞こえてきそうですが、
性格の話じゃないんです今日は。
ここ数日、調子が良くないなと思ってて、
むくみも随分ひどかったんですが、
体がものすごく冷えてることに
はっと気付きました。
末端だけじゃなく腰回りなんかも冷たい。
ちょっと本気で冷え症改善に取り組まないと。
まずは腹巻き購入からか?
あーでも。
ナマ脚は良くないんだろうけど、
サンダルだけは諦めたくない!
って声が聞こえてきそうですが、
性格の話じゃないんです今日は。
ここ数日、調子が良くないなと思ってて、
むくみも随分ひどかったんですが、
体がものすごく冷えてることに
はっと気付きました。
末端だけじゃなく腰回りなんかも冷たい。
ちょっと本気で冷え症改善に取り組まないと。
まずは腹巻き購入からか?
あーでも。
ナマ脚は良くないんだろうけど、
サンダルだけは諦めたくない!
なんで端唄の譜面起こしをしてるかというと。
来る7/27、こんなイベントをやるからです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c3/85d56758b0c3f94182891b790a3e4938.jpg)
七夜月LIVE
●2012.7.27.Fri.
●Start 20:30~
●場所:寺田町ROBIN
大阪市天王寺区寺田町2-2-7 エースビル2F
●出演:若柳吉御前(日本舞踊)× 万響(三味線・唄)
●投げ銭制 ※別途オーダーお願いします
「春のEN」以来、久々に
小梅さん こと 若柳吉御前さんとのイベントです。
去年あたりから、新作をやろう、という話はちょこちょこしていて、
その頃からずっと、古典を大事にしたい、みたいな話をしていたので、
そんな流れで今回は、端唄なんかも入れてみようと思ってます。
金曜の夜。
お食事しながら。飲みながら。
ついでに舞踊と三味線をお楽しみいただければ幸いです。
お待ちしてます☆
来る7/27、こんなイベントをやるからです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c3/85d56758b0c3f94182891b790a3e4938.jpg)
七夜月LIVE
●2012.7.27.Fri.
●Start 20:30~
●場所:寺田町ROBIN
大阪市天王寺区寺田町2-2-7 エースビル2F
●出演:若柳吉御前(日本舞踊)× 万響(三味線・唄)
●投げ銭制 ※別途オーダーお願いします
「春のEN」以来、久々に
小梅さん こと 若柳吉御前さんとのイベントです。
去年あたりから、新作をやろう、という話はちょこちょこしていて、
その頃からずっと、古典を大事にしたい、みたいな話をしていたので、
そんな流れで今回は、端唄なんかも入れてみようと思ってます。
金曜の夜。
お食事しながら。飲みながら。
ついでに舞踊と三味線をお楽しみいただければ幸いです。
お待ちしてます☆
マンゴープリン頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/29/438d2b5ed00e90e17b0ccf35a95b8758.jpg)
上にたっぷりゼリーが乗ってて、
この蒸し暑さの中、ひんやりぷるるんな食感が気持ちいい。
ちょっと幸せになって家路についたら、
冷えた電車から降りた瞬間、
眼鏡がうっすら曇って一気にテンションダウン。
だから眼鏡ってイヤなのよねーとか。
小学校のトラウマのせいで、眼鏡はなるべく掛けたくない。
でも、眼は大事。
あまり無理してコンタクト入れないように心がけてます。
端唄の譜面起こしをしてます。
音源を聞きながら、まずは五線譜に移す。
けれど、これがやりにくい!
民謡なんかだと、
唄と三味線はわりと同じ動きだったりします。
津軽ものはかなり例外的なので、
例えば花笠音頭なんかをイメージしてみましょう。
しかし、端唄も含め、地歌でも義太夫でも、
三味線の音の間に声が入るのが基本です。
楽器に声が負けないようになってるわけです。
これを五線譜で書くと、
唄はずっと拍の頭を八分音符一つ外して動くことになり、
ムダにいっぱいスラーでつないで四分音符を表さなくてはいけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/38/d54eeb9bab79ec7590776dde73357710.jpg)
面倒くせぇー。
これを、地歌式の縦譜で書くと、
三味線と唄の間がすごく分かりやすくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/85/21e0971f8434bad79ab898f36ba7052b.jpg)
合理的!
なら初めから縦譜で書けば良さそうなものですが、
調弦が分からないので書けません。
五線譜を見ながら調弦を推測して、縦譜に起こす…。
まだ縦譜の数字が完全には馴染まなくて、
文化譜と混ざるので、パッと変換できない。
どっちつかずな私。
音源を聞きながら、まずは五線譜に移す。
けれど、これがやりにくい!
民謡なんかだと、
唄と三味線はわりと同じ動きだったりします。
津軽ものはかなり例外的なので、
例えば花笠音頭なんかをイメージしてみましょう。
しかし、端唄も含め、地歌でも義太夫でも、
三味線の音の間に声が入るのが基本です。
楽器に声が負けないようになってるわけです。
これを五線譜で書くと、
唄はずっと拍の頭を八分音符一つ外して動くことになり、
ムダにいっぱいスラーでつないで四分音符を表さなくてはいけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/38/d54eeb9bab79ec7590776dde73357710.jpg)
面倒くせぇー。
これを、地歌式の縦譜で書くと、
三味線と唄の間がすごく分かりやすくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/85/21e0971f8434bad79ab898f36ba7052b.jpg)
合理的!
なら初めから縦譜で書けば良さそうなものですが、
調弦が分からないので書けません。
五線譜を見ながら調弦を推測して、縦譜に起こす…。
まだ縦譜の数字が完全には馴染まなくて、
文化譜と混ざるので、パッと変換できない。
どっちつかずな私。
前を歩いていた人が突然立ち止まって
携帯で写真を撮り始め、
こんな何の変哲もない住宅街で何事かと思ったら、
虹がかかってた。
気が付かなかったな。
そうやって、
いろんなものに気づかずに
俯きがちに生きてるのかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/29/2df1fcc6c04cdc115c63cd235918c7ef.jpg)
そのあと夕焼け。
我が家のお中元は、さくらんぼと決まっています。
アメリカンじゃありません。
果物もいろいろ好き嫌いは人それぞれですが、
さくらんぼ、ってかなり万人ウケですよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0231.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0231.gif)
さくらんぼといえば。
山形。
北東北にはよく行ったけど、
山形は実は未踏の地。
だから、さくらんぼキティは家にはまだいないのですが、
Tさんは山形ツアーで絶対に私のためにさくらんぼキティを買ったはずだ。
と睨んでいるのですが、会う機会がないまま数年。
まだキティは我が家に来ない。
可愛いんだろうなー会いたいなー。
昨日は暑い中、
たくさんのご来場、ありがとうございました。
私たちも暑かったです。
演奏はもっと熱かったはず。
セットリストはこちら。
《有名曲対決》
春の海
津軽じょんから節(新節)
《有名人対決》
箏ソロ:線香花火(宮城道雄:作曲)
三味線ソロ:津軽音頭(高橋竹山:手付)
《アドリブ対決》
RIN-輪-(響喜オリジナル)
*interval*
ゆっこ&さよこの銭太鼓:津軽甚句
《六段対決》
箏曲「六段の調」×津軽三味線「六段」
《独奏対決》
箏ソロ:鳥のように(沢井忠夫:作曲)
三味線ソロ:津軽よされ節
*finale*
黒石じょんから
対決、といいつつ、
ソロの但し書きのないものはセッションです。
結局、半分以上は仲良くセッションでした。笑
民謡フィールドに箏が入るのが響喜定番ですが、
今回は箏フィールドに津軽三味線が侵出、という挑戦もあり、
ソロも含め、和楽器のいろんな面を引き出せたと思います。
私のイチオシ、六段対決くらいは
動画アップできるように、頑張ります。
これからも、新しいことに挑戦し続ける響喜を宜しくお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/59/d0f49d943cc15cf43089413242dfaf41.jpg)
初めての7月今昔館。
最近、響喜がステージとして使わせていただいている大通りに、
こちらの船が、どーんと登場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a5/4ff92fd71ea718d1cb79a117675cf8a7.jpg)
というわけで、
今回は座敷での演奏になり、
踊りが出来ないが故のテーマ「津軽三味線VS箏」でした。
他にもいろいろ飾りが展示されていたり、
祭りや花火の音が流れたり。
レンタル浴衣の方も多くて、
夏の浪花の雰囲気たっぷりでした。
さて。日付が変わって月が変わって、
7月です。
2012年がもう半分終わってしまったことについては
あまり深く考えないことにして。
7月1日。
そう、響喜@今昔館です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2a/840e0594f7b154cda4b0ccf016b7199b.jpg)
小物の用意が出来てませんが、
とりあえず寝ます。
あと約12時間後には
「津軽三味線VS箏」の熱いバトルセッションです。
まずは、寝ます。