楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに生かさなかったら人間生まれてきた甲斐がないじゃないか」山本有三

     ・日ごろ考えること
     ・日光奥州街道ひとり歩る記
     ・おくのほそ道を歩く

道祖神社と籐の中将 実方(さねかた)の塚(芭蕉の道を歩く 46)

2014年12月03日 09時00分40秒 | 芭蕉の旅
(奥の細道【14】笠島2)
甲冑堂の二人の嫁のしるしを見て、
松尾芭蕉が、
籐の中将 実方の塚はいずくのほどならんと、人にとへば、
「是より遙か右に見ゆる里を、みのわ・笠島と云ひ、道祖神の社、
かたみの薄(すすき)、今にあり」と教ふ。
この頃の五月雨(さみだれ)に道いとあしく、身つかれ侍れば、
 よそながら眺めやりて過ぐるに、(以下省略)

と奥の細道で述べているように、
「籐の中将 実方の塚」は、道がぬかるんでいるので観ないで通り過ぎた。

しかしボクがこれから訪ねようとしているのは、
時期が秋だし、路がぬかるんでいる訳でも無いからだ。
もっともぬかるんで居ようと居まいと、タクシーだから気にならない。
東北本線名取駅で下車し、道祖神社とかたみの薄を見に行く。
道祖神社は、道路交差点を少し入った所ですぐに分かった。

(道祖神社の鳥居)

ボクもたたり(?)が恐ろしくて、タクシーに乗ったままではなく、
タクシーを降りた。鬱蒼とした木に囲まれた場所で、
これなら往時はもっと寂しい場所であったろうと推測された。

(道祖神社の狛犬?)
(道祖神社の山門)
(道祖神社本殿)

籐の中将 実方とは、平安時代の歌人藤原実方で、
正歴二年(991)右近衛中将、同五年には左近衛中将に任じられたので、
籐の中将と言われた。
書物によると、優秀であったが、大層横着な人で、これを見かねた主上が、
「歌枕(名所・旧跡の事)見て参れ」と陸奥守にして、奥州へ左遷した。

(実方橋)
(実方の塚・西行歌碑)

奥州へきて、あちこち歌枕を訪ね歩いて、ある時、
笠島の道祖神社の前を下馬して通らなければならないところ、
馬に乗ったまま通ると、馬が倒れて、実方は落馬して死んだ、と言う。

後に西行法師が訪ねてきて、実方の塚があり、
すすきなど生い茂っているのを見て、

・くちもせぬ その名ばかりを とどめ置きて
         かれのの薄(すすき)かたみとぞ見る

と詠んだところから、「かたみの薄」と言われる。

(かたみの薄)
これを知っていた芭蕉は、歌人の実方の墓も興味はあるが、
西行法師にも心惹かれたに違いない。
芭蕉は、

・笠島は いづこさ月の ぬかり道(*)

俳句を詠んで居る。
(実方の墓)
(「笠島は・・」の句碑・)

(*)(実方の墓のある笠島は、どの辺りであろうか、
   尋ねてみたいが、五月雨のためぬかった道で足を取られて、
   行くこともできない、と言う意味?)

・何さがす 落ち葉の上を シジュウカラ    hide-san
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Potora!  NTTグループ運営!