東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

孟宗竹でアサガオの棚作り。

2023年06月21日 17時20分34秒 | 日記

太い孟宗竹を切って来て支柱にしアサガオの棚作り。
ゴウヤとかキュウリにしたらと云うと
食べられてしまうから、とのこと。
今年はサルは未だ見かけないが
カラスに狙われるのは必然。

立派なアサガオの棚が出来上がりました。
アサガオと手前の畝の所にもたい肥を入れています。
コスモスにはもったいない畝。

FBCが取材に来ていました。
残念ながらアサガオの棚ではなく、こどもの村学校の取材の様でした。

郵便局の前山本(ゴロイモ)さんの所も畝を作って
肥料も入れてコスモスの種を植えていました。
若い衆のお陰で華やかになって行きそうです。
                     
 昼からは雨がポツリポツリ降り出しました。
洗濯ものもは何とか乾きました。
父の日も夏至も通り過ぎて行きます。

秋田君も戻って来てくれました。

2023年06月21日 10時05分12秒 | 日記

今朝参拝のルーティーンに周っていると、
高い所にある秋田君の家の玄関の戸が開いていて洗濯ものも
干してあった。
田中君、秋田君そして西野君が田中さんの指導のもと
道路に並べるプランターの花だけではなく
屋敷跡の道路に面した部分を1~1.5メーターぐらい土を掘り越して
花の種を撒いている様子。
一回り若い人たちが村をよくしようと頑張っていてくれる
姿に感謝、感激。
労働の手伝いは何も出来ないがこうして頑張っている様子を
ブログで発信して行きたい。
道路のプランターの花も水をもらって生き生きしている。
番戸平さんの植木鉢の花。      「アンノキ」の屋敷跡のアジサイ。
    
昨日夕方にもらった月二回の社協の弁当。
ご飯が美味しい、地元のコシヒカリだと思います。
ドクダミも花盛りとなりました。
岐阜から夫婦でキャンプによく来ていた中国人の
奥さんが5月の中頃ドクダミの根を掘り起こして
パクチーも混ぜて中国の香辛料を使って
サラダを作ってくれた。
ドクダミは美味しかったが、初めて食べたパクチーは
ヘクサンボの匂いが口中に広がり思わず吐き出した。
それでも何年かもらっている内に美味しく思える様になり
彼らが来るのが待ち遠しく思えた。
時々電話もかかってきたが東山いこいの森を
辞めてからかは音信普通となってしまった。
あの夫婦は元気なのだろうか。