“昔の日本人で世界的にも知られている人” の名と業績を考えておくことでした。
英語テキストに取り上げられているのは
電話を発明した アレキサンダー・グラハム・ベル
電球を発明した トーマス・エジソン
エンジンを発明した カール・ベンツ
日本人の私も知っています。
皆さんなら、世界的に知られている日本人として誰が浮かびますか?
考えた末に
私は3人の日本人の名を用意しました。
ホンダの創業者である 本田宗一郎
リトアニア大使で『命のビザ』を発行した 杉原千畝
西洋画家にも影響をもたらした浮世絵師の 葛飾北斎
ちなみに、この中で英国人講師が知っていたのは、葛飾北斎だけでした。
葛飾北斎は江戸時代の浮世絵師で代表作に『富嶽三十六景』があります。
『富嶽』は『ふがく』と読みます。
英単語に訳すときに、私がたよりにするのは、ウェブのウィキペディアです。
日本語で探索して、横の帯にある多言語版の English をクリックします。
『富嶽三十六景』を探索して、English をクリックすると
「Thirty-six Views of Mount Fuji」 と書かれていました。
今回に関しては、英語の方がわかりやすいです。 富士山の36の景色
実はこれを見て、薄々は感じていいた富嶽の意味が、富士山のことなのだと確信しました。
あらためて広辞苑を引きます。
「富岳・富嶽」(ふがく)・・・富士山のこと
英国人教師が私に質問しました。
英 『実際には36ビュー以上の絵があるのに、なぜ36なの?』
もっと詳しく調べていけばよかったと後悔しました。
私 「I don't know.」
帰宅後にチェックしたところによれば
三十六景が絶大な好反響だったため10図が追加出版されたとなっていました。
ところで
英国人教師が知っていて、私が知らなかった日本人の名は
安藤百福(あんどうももふく)
ご存知でした?
インスタントラーメンの開発者で、日清食品の創業者です。
なるほど、
インスタントラーメンも日本が世界に誇る発明だったのですね。