穴があったら、入りたい・・・。
オンラインで、アメリカ在住のリナと英語と日本語の交換レッスンをしています。
世界共通語となっている日本語の例として ”絵文字” を挙げた際
リナは疑わしそうな表情をしました。
そこで、
漢字で ”エ” は 「picture(ピクチャー)の ”絵”」
”モジ” は 「letter(レター)の”文字”」
と書くと伝えました、
R 「That makes sense」(ザッメイクスェンス)・・・なるほど
と、大きくうなずきました。
「That makes sense」(ザッメイクスェンス) のフレーズを、リナはよく使います。
「sense」(センス)・・・意味
「That makes sense」で、「意味を成す」 とか 「道理にかなう」という意味を持った「なるほど」。
この 「That makes sense」 の反応は、私の教え甲斐にもなっています。
前々回のレッスンで
日本のマンガが読めるサイトを教えて欲しいと頼まれました。
アメリカで検索しても、日本語で書かれた日本のマンガ本サイトは紹介されないとのこと。
英訳された本では、日本語の勉強になりません。
適当に見繕って、URLを貼り付けて送ると大喜びをしてくれました。
インスタのストーリーズにも、その喜びを投稿するくらいに・・・。
訳:友人のふーちゃんが日本語でマンガを読めるサイトを見つけるのを手伝ってくれました。 とっても幸せ!
リナは、「セーラームーン」 の大ファンだそうです。
アイフォンの待ち受け画面も「セーラームーン」にしているほど。
残念なことに、
私がセーラームーンの大ファンにならなかったのは、年齢的によるものかもしれません。
R 「以前読んだときに、英語に通訳されたものは少しセリフが変だと思いました」
リナが話す単語の使い方が少しおかしいですね。
私 「この場合 ”ツウヤク” ではなく、”ホンヤク” と言います」
日本語を不自由なく話すリナでも、”ホンヤク” は初めて聞いた単語だったようです。
ここで、さらに私は
私 「ホンヤクのホンは、book(ブック)の本です。 本のように文字で言語を置き換えたものはホンヤクと言います」
R 「Oh! That makes sense.」・・・なるほど
はい、「That makes sense.」を頂きました~。
私は教え甲斐を感じた次第です。
レッスンが終わった後に、気がつきました。
ホンヤクのホンは本ではありません!
翻訳と書きます。
あぁ。勘違い!
すぐに、メールで訂正しましたが
穴があったら、入りたかった・・・。
#なるほど #道理を得ている #理にかなっている #筋が通っている