そうなんだ。

外国語で知ったこと。

死ぬかと思った  英語

2021-02-10 10:19:10 | 介護

米寿(88歳)の祝いの十日前に、母は脳梗塞を患い半身不随になってしまいました。
誰にも見せたことがなかった気丈な母の泣き顔を、記憶に刻み込まれるほど見たのは入院中のこと。
先行きの不安に加えて、コロナで面会もままならぬ時期でした。

半年のリハビリ入院後は関係者のアドバイスを受け、有料老人ホームへ移りました。
個人の部屋を持てたことと、美味しい食事と静かな環境で落ち着きを取り戻した様です。
先月、89歳の誕生日を迎えました。

コロナ対策で面会が出来ない中、携帯電話でおしゃべりをしています。

母  「もう、この人生を終わりにしたい」

不自由な身体だし89歳まで生きれば充分。 という気持ちもわからないではありません。
しかし、こればっかりは・・・

私  「生きたくても死にたくても、思い通りにならないのが寿命なのよ」

いなしながらも身につまされます。
母は入院までは一人で暮らし、なんでも自分でやっていました。
食事の支度・洗濯・掃除すべてやってもらえる生活は理想ですが、 生活のハリはなくなるかもしれません。
出来るのにやってもらうのと、出来なくてやってもらうのとの違いはあるでしょう。
生きているハリも意味も見いだせないのかもしれません。

先週、老人ホームのスタッフから電話を受けました。
入浴中にバランスを崩して転倒し、後頭部にタンコブができてしまったとのこと。
介助者が付いていながら申し訳けありませんでした。
謝罪とその後の報告でした。
『念のために外科でCT検査を受けたが、脳内の異常は見受けられなかった。
とはいえ、今夜は部屋に様子を見に行く回数を増やして万全の体制で臨む』

常々人生を終わりにしたがっていた母です。複雑な気持ちで見舞いの電話をかけました。

ところが

母 「頭の中は大丈夫で良かった。 死ぬかと思っちゃったわよ!」

笑って言いました。
 
死ぬかと思っちゃった?

ど、どっちなのよ~!?

生きたいのか終わりにしたいのか、本音はわからないものです。

「死ぬかと思った」を英語にすると

「I thought I was going to die」(アイソータィワズ ゴナダイ)・・・死ぬかと思った

「死ぬかと思った」 は私と弟の笑い話になっていますが
生きたい本音を知り、私たちの気持ちは軽くなりました。


#脳梗塞 #半身不随 #有料老人ホーム #人生終わりにしたい 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

whenever 英語

2021-02-06 19:27:24 | クリーニング店

私の趣味の一つは読書です。
これに一旦ハマると、ほとんど中毒状態になります。
少しの時間も見逃さずに、本を読むのです。

就寝前の読書は、一般的ですが
例えば
トイレに座っている時。 なかなかトイレを明け渡さない私に掛けられる 「まだぁ~!?」 の声で
「あらあら、つい夢中になっちゃった」  慌てて身づくろいをする始末です。

落ち着きのないことですが
お気に入りのテレビドラマを見ている時も、コマーシャルの度に本を開いてしまいます。

現在夢中になっているのが、高田郁著のシリーズ物で 『あきない世傳 金と銀』。



時間を見つけては読むので、この一週間で7巻まで読み進みました。

ところで
私はクリーニング店の受付パート仕事をしています。
例年この時期は、持ち込まれる品は少ないのですが、ワイシャツの枚数だけは一定でした。

特に土曜日は、サラリーマンの皆さまが五日分のワイシャツやスーツを持ってくるのが常でしたし
私一人で100枚近くのワイシャツのポケットを確認したり、タグを付けたりすることで
それなりに忙しい曜日だったのです。

ところが
本日の土曜日、私が担当する9時から13時までに持ち込まれたワイシャツの数はゼロでした。
10年以上勤めていて、初めてです。
この辺りの勤め人は、全員テレワークをしているのでしょうか?

「これだけでゴメンなさいね」 と、スラックス一本を持ってきた、これまではワイシャツ5枚派の男性客に尋ねると

男 「出社する人数も少ないから、(会社でも)ラフな格好でOKなんだよ」

それにしても、心配です。
私の時給は支払われるでしょうけれど、オーナーにとっては死活問題です。

「I read whenever I find the time」(アイリード ウェンネヴァィファィンザタイム)・・・私は時間を見つけるといつも本を読みます

「whenever」(ウェンネヴァ)・・・~であるときはいつでも

そうなんです。このような状態だったので
今日はパート時間中に、たっぷりと時間があったのです。
本当は働きたいんですよ? でも、仕事がなかったのです。

そうなんです。このような状況だったので
店のエプロンをしたまま、カウンター近くに立ったまま
 仕事の合間に 「あきない世傳 金と銀」の7巻目を、読み終えてしまったわけです。


#高田郁 #あきない世傳金と銀 #読書中毒 



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人前で話す 英語

2021-02-03 15:16:57 | オンライン英会話レッスン

私はオンラインの語学レッスン受講者として登録しています。
大勢の講師の中から、受けたい授業を選べるシステムになっていますが
つい、同じ講師ばかりを選んでしまいます。
私がいつも受講している英会話レッスンのRINA先生は、講師以外の仕事を持っている為、授業数が少ない上に
人気があるので、希望日に予約できないこともあります。

先ほど、3週間ぶりのレッスンを終えたところです。

この3週間にあった大きな出来事といえば、アメリカ大統領就任式です。
『無事に終わって良かったですね』 と伝えると

R  「Now the news is very quiet」(ナウザニュースィズ ヴェリクワイエッ)
・・・ニュースが静かです

少々意味が分かりかねるという私の表情を読み取って、解説してくれました。

トランプ大統領はクレージーな事ばかりしてニュースにいつも取り上げられていたけれど
バイデン大統領になったので、ニュースとして取り上げられなくなったとのことでした。

私は副大統領のカマラ・ハリスさんに魅かれます。
スピーチがとても上手です。 表情も魅力的ですし、話す速度も抑揚も心地良いです。
彼女が何度も口にするフレーズ
「American aspiration」(アメリカン アスピレーション) も印象的です。
”アメリカの望む姿” ”アメリカの願望” とでも訳したら良いのでしょうか。

オバマ元大統領もスピーチが上手でしたし、「We can do it」は流行語になりました。

それに比べて・・・。
我が国の菅総理は、優秀な方なのでしょうけれど、かなり損をしていると思います。
人前で話すのに
原稿に視線を落とし過ぎですし、顔の表情も変えないし、声のトーンも一本調子。
これでは、全く聴衆の心をつかむことは出来ないどころか
やる気がないと反感さえかってしまいます。

「He has to practice public speaking」(ヒハストゥ プラクティス パブリックスピーキング)・・・彼は人前で話す練習をしなければならない

「public speaking」・・・人前で話すこと

これが上手になってから、スピーチ(演説)をしないといけません。

官房長官時代に専門家について練習すればよかったのに・・・。

ちなみに、
RINAは身振りや顔の表情を含めて話が上手なので、そのことに触れてみたら
ハウツー本を読んだり講習を聞いたりして、人前での話し方を独学したそうです。

話し方についての勉強は、案外
大切なことなのかもしれませんね。


#パブックスピーキング #演説 #アメリカンアスピレーション #カマラハリス



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする