第2試合についてもせっかく観戦をしたので、感想だけ書いておく。
スコアは55-3京都大学の圧勝でした。QB桐原からWR坂田、同じくWR中村のホットラインが機能していたのと桐原のQBキープが良く出ていたと思います。WR2人でほとんどのパスキャッチをしていました。相手DBとの競り合いにも勝っていて、球際にも強いところを見せていました。スタッツを見ると、パスで318ヤードも稼いでいます。ちなみにランは190ヤードです。この試合を見る限りでは、いままで2敗しているのがちょっと信じにくい気がします。ただ選手層が薄いのか、同じ選手が、レシーバーだったり、リターナーだったり、キッカーだったりといろんな役割を担っていることが多いので、後半体力の消耗等で粘れなくなっていることが、後半の逆転劇を呼んでいるのではと思ったりしています。
後半、控えのQBが出ていました。特に二人目の選手のスクランブルが非常にキレが良かったような。ちょっとこれからに期待をいだかせますね。
京都大学は、次は神戸大学となります。神戸大学も、前評判は高かったものの、2敗1分といまいち調子が出ていない様子。お互いパッシングオフェンスが得意とするチーム同士の戦いになります。
近畿大学は、早くも3敗、これから強豪チームとの対戦から中位低位のチームとの対戦になります。近畿大学としては、なすすべもなくやられてしまった感じでした。第2Qの後半QBが変わってパスが通るようになり、リズムが出てきたと思ったんですが、後半に続かなかった。
私としては、比較的良く練習風景を目にすることが多い近畿大学、頑張って欲しい。
スコアは55-3京都大学の圧勝でした。QB桐原からWR坂田、同じくWR中村のホットラインが機能していたのと桐原のQBキープが良く出ていたと思います。WR2人でほとんどのパスキャッチをしていました。相手DBとの競り合いにも勝っていて、球際にも強いところを見せていました。スタッツを見ると、パスで318ヤードも稼いでいます。ちなみにランは190ヤードです。この試合を見る限りでは、いままで2敗しているのがちょっと信じにくい気がします。ただ選手層が薄いのか、同じ選手が、レシーバーだったり、リターナーだったり、キッカーだったりといろんな役割を担っていることが多いので、後半体力の消耗等で粘れなくなっていることが、後半の逆転劇を呼んでいるのではと思ったりしています。
後半、控えのQBが出ていました。特に二人目の選手のスクランブルが非常にキレが良かったような。ちょっとこれからに期待をいだかせますね。
京都大学は、次は神戸大学となります。神戸大学も、前評判は高かったものの、2敗1分といまいち調子が出ていない様子。お互いパッシングオフェンスが得意とするチーム同士の戦いになります。
近畿大学は、早くも3敗、これから強豪チームとの対戦から中位低位のチームとの対戦になります。近畿大学としては、なすすべもなくやられてしまった感じでした。第2Qの後半QBが変わってパスが通るようになり、リズムが出てきたと思ったんですが、後半に続かなかった。
私としては、比較的良く練習風景を目にすることが多い近畿大学、頑張って欲しい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます