だいたいの仕上がり。
特徴はアルミの軽量ホイール+アンカークロモリフレーム。そこにワイドバンドスプロケット、リアディレラーには『XT』。
ネット情報では、旧タイプのXT/現行デオーレ10速リアディレラー、10速マウンテンバイクスプロケット、10速のロード用のSTIレバーで操作することは『できるが、できない。』という事らしい。
面倒くさそうな話なのでIRDパワーラチェットブレーキレバーにはダイアコンペダブルレバー無段を使うことにした。
チェーンリングボルト加工が一番の難関だった。
シマノのチェーンボルトはメッキの鉄製で鉄の加工は持ってる工具だと時間がかかり過ぎるので、社外のアルミのチェーンボルトを購入した。
シングル用だけど、ダブルのクランクのチェーンリングを一枚はずした状態では、チェーンリング一枚はずしたのを固定するにはガバガバ。チェーンリングが薄刃でクランクもダブル用で取り付け部が薄いせいかと思われる。どこかしらの厚みがシングル用よりも薄いためかと思われる。ナットもボルトもだいたい1.5mmぐらいガバガバ。なのでベビーサンダーと紙やすりで削り、何とか厚みをそろえた。
ねじ込んでみるとなぜか隙間ができる。なんでだ?
ねじ切りするとボルトの根元までねじは切れないものなのな。ちょっと隙間ができてしまうようだ。女ネジの方を20mmのドリルで揉んで皿状に加工すると根元までぴっちり締る。
けっこう予想外に加工に時間がかかった。
軽量化とかの目的ではなく、ロー側の軽いギアを増やす目的で行ってるのだが、補給羊羹3個分ぐらい軽くはなった。
瀬戸品野の山の中。短い坂の連続となる丘陵地を試走した。
試走してみて気付いたことだが、そもそもフロントディレイラー付いていないので、操作がシンプル化したのに気付いた。情景としては『スタート付近はしばらく平坦。なのでフロントをうっかりアウターに入れっていて、坂がやや急になった時、フロント変速にもたついて足付きする、立ちごけする。』という、私が今でもたまにする失敗する事を防げる。レース時は緊張で頭いっぱいいっぱいなので、何となくしてしまいそうだ。
そのほかでは、アウター側の一枚にチェーンが入りにくい。無負荷の時は入って、負荷がかかってるときははいりにくくなる。セトシナノサイクルさんに調節してもらっているので調節は完璧。そもそも大きなカセットにかかった時の安全を重視して、ダブル用の内側に小さいチェンリング取り付けているので、どうしてもアウター側の引っ張りが強くなるので、これ以上の改良は難しいのかと思う。あとの改良点はリアディレラーとチェーンへの注油ぐらいで、滑らかな変速できるように維持するぐらいしか手段がなさそうだ。変速しにくいという最小の一枚は平地の時ぐらいしか使わず、ヒルクライムの時はまずいれないので問題は起こらないだろう。ヒルクライムの移動ぐらいにしか使わないと思うので、偶然ガチャリとはいればラッキー位に思った方がいいのかも。
その変速しにくいという原因の一つに、チェーン長さに考慮が必要だとおもった。チェーンをロードより余裕もたせて取り付けたのだが、なんか変速が固い。なんかひっかかりがカツカツとした引っかかりが感じられる。プーリーによるチェーンに引っかかってる音のように聞こえる。張りがきついのかも、さらに余裕のあるチェーン張りがいいように感じた。今晩にでもチェックしてみる。
ワイドバンドは調子がいい。上3枚ほとんど使わなかったが、坂が短かったせいかと思う。負荷掛け続ければ、重い体を持ち上げ続けるので、きっとどこかで足がなくなるときがくる。そこでつかえるかと思う。
この仕様はサイクリング向きだと感じた。
瀬戸品野付近の山方面の小道は、入るとけっこうな高確率で行き止まり。たまに出くわすきつい坂も又良。いろいろ走れて楽しかった。
チェーンリングボルトひとつ脱落。緩かったのかなあ?また5本セット購入してひとつだけ再加工。
32km
昼飯は道の駅瀬戸品野で『瀬戸焼そば』、深川神社で食べた瀬戸焼そばもこんな味だった。素朴な味ってのに感動するような年になったようだ。
私信
伊吹山ヒルクライムの事務局からメールが来ていた。気付いてなかったよ。ありがとう。