![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/20/bc1f820ac1799420b8b410321d6d10b7.jpg)
FUTABA T10PV
なんていうか3PVの高位バージョン。
使用者の名前が入力出来て、モデルの名前が長く入力できるのが良い。
いじる部分はやはりステアリングとスロットルのステアリングカーブがいじれるのが最大の利点。
タッチパネル便利。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/61/7023b43323be17cf9a8c35fe0618899a.jpg)
ホイールを付属の大径のにしてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ac/8f052c70d6d9d17a86b6df6947913472.jpg)
グリップは細いほうが握りは良いのだけど、トリガー付近は太いほうがホールドしやすい。結局ノーマルに戻す。うん、こちらの方がホールドしやすい。
グリップ途中で出っ張っている、グリップトリガーの部分もゴムパーツが入ってたんだけど、付け替えてみてもどれもなんかピンとこない。ノーマルが良いような気がするので、ノーマルに戻してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/58/251f07e1e703e3ab45ca7a224e9f8dcc.jpg)
トリガーの所がどういじってもしっくりこない。
レバー変えてもなんかうまくないし、いろいろやってみて結局、ノーマルレバーに戻して、リバースのほうにスポンジ貼った。角度も悪いのでリューターでスポンジ削ったところ、爪とスポンジのしっとりとした当たりが、よくなってスロットルの感じがよくなった。
この後いろいろやってマッチングを上げたら、スポンジを瞬間で接着しよう。
スロットルレバーの角度も変更できるようなんだが、なぜか調節が不能。やり方がなってないのかも。
レバーの硬さも変えれるので、若干軽くしてみた。こういう部分がハイエンドの良いところだな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f0/5d97af7de9d8747273c7c44de2a9f168.jpg)
ステアリングの取り付け角度も5度で変化できるので、スペーサーを入れてみた。ステアリングが回しやすくなった。
ステアリング高さも変えれるのだが、こちらは違和感しかないのでやめた。
いじってるうちにバッテリーがひとメモリになった。意外と電池の消費量があって、付属のリフェバッテリーだと容量が少ないかも。なんかリポバッテリーもあるみたいなので、将来的に変えるのも良いかも。
ええよ、これ。
ハイエンドのは正直、SANWAもKOも良い。何というかどこも少し特色を打ち出している。個人的に今の好みがFUTABAなだけ。
ええよ、これ。
12/27SUN
どうでもいいが、サイクリングした。25km。うんだいぶ痛みや和らいだが、やっぱ痛い。