道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

BT01『ほぼ同じように組んで、FRとMRどちらが優秀なのか?』⓸

2025年02月06日 10時53分11秒 | ラジコン

MR 改良点


サーボとESCを2段ベット状態にした。左右バランスを少しでもカイゼンということで移動させたんだが、わずかにリアヘビーになっただけ。ESCが軽量のため、大きく重心位置の変更とかがない。大幅な改善点にならない。自己満足に近い。






FR 改良点


MR用のサポート材を変更して、バッテリー積載位置を中央側に変えてみた。


そうしたら下段に大きめのスペースができた。

ここに受信機とESCを詰め込んで、わずかにでも重心を下げてみたい。

このMR用のサポート材にしてから、ひとつ気になることがある。なんかシャーシ捩じるとギシギシ音がする。擦れによる音なんだが、バッテリーボックス下のサポート材とこのデッキサポー塗材が擦れてるらしい。どうもこのサポート材は強度が足らないらしい。FR用のサポート材の上につくボックス補強が強度を高めてるらしい。
擦れるところにグリスでも塗ったほうがいいか、削ってさらによじれを促進させたほうが良いか、ちょっと悩んでる。

元のパーツに戻して、でっぱりカットして、ネジ・ナット固定にでもしたほうがええんかな?スペースチェックしてみて、決めたほうがええんか?

やっぱ、組み替えてんのはタミヤレギュに抵触するんかな?

タミヤグランプリ大会規則(2022年12月27日改訂)
2.競技車の仕様(詳細は大会申込用紙をご覧下さい)
すべての競技車はタミヤ製に限られます。シャーシの構成、組立はキット組立説明図に準じ、各パーツは説明図に指定された以外の方法で使用することはできません。但し軽量化目的の穴開けや削り、部品の取り外しは認められます。
タミヤ製オプションパーツは指定の方法で使い、他社製および自作パーツの使用は認められません。

タミヤグランプリ車輌規則の追記事項2024 12月23日(随時改定) 
◇ 各大会レギュレーション、ドライバーズファイルなどに記載がある場合を除き、軽量化の為の部品の取り外し、穴あけ、切断は認められます。( 「メインシャーシと前後バンパー」底面を除く)  2024年12月27日変更
◇「 メインシャーシと前後バンパー」底面への加工及び追加物の搭載は禁止です。 2024年12月27日変更
 ダブルデッキタイプ
◇ 軽量化目的を含めて、カーボン/FRP及びアルミシャーシの加工は認められません。ただし安全を確保する目的で表面の修繕処理は認められます。


赤い項目からやっぱパーツの変更はダメっぽい。軽量化とはちがうねんけど、青い項目から削る加工はなんとなくOKっぽい。
FRのサポートデッキに戻して、あの隙間に受信機とESCを押し込むのが正解だな。

悩みは深い。


ローハイトサーボを付けるネジ位置変えて、サーボ位置を下げてみた。

これも大きく重さが変わらないので、大幅な重心位置の改善点にならない。自己満足に近い。

週末にならないとパーツを購入に行けないので、今週出来ることはここまでかな?






いやいや、やれることはまだある。家に帰ってから、デッキ交換して、デッキ下に受信機とESCを収めてみた。

オオウ!!ギリギリ!!

デッキの高さ、FRとMRで違うのな。大きめの空間が狭くなった。低いデッキとボックスサポート材でこの強度出してんのか?すごいなタミヤの設計陣。そしてそこに押し込んだ、俺!すげえ!

配線仕舞いまでしたかったのだが、信号線の中間のを持ってない。またばらして配線押し込まないといけないので、現作業はここまで。


週末に買うのを書き残しておく。

ヘックス皿ねじ(鉄)12mmと16mm ✖各10ネジ
TT02用のハイスピードギアセット ✖2
TA06の3PV用の受信機 ✖1(あれば なければ注文)
タミヤの強力両面接着剤 ✖3
ポリカ剥がす液 ✖1
ESC信号線 12cm ✖1
ホイールスペーサー(タミヤの0.4mmぐらいの) ✖1
26Tピニオン(06モジュール) ✖1

結構、費用が掛かるな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする